「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 28ページ
ショッピング310件
復刊リクエスト2,654件
-
建築・都市計画のためのモデル分析の手法
投票数:3票
都市分析の手法を網羅的に扱っており、一冊あると重宝。 (2005/01/27) -
新版星座めぐり
投票数:3票
自分は原著を4巻とも所持しているが、これは一生の宝物。多くの人に読んでほしい 本だが、なにしろ古書店でもほとんど出会うことがない。 新しい版で、心おきなく野尻抱影先生の文章を読みたいと思う... (2004/07/20) -
有機概念図 基礎と応用
投票数:3票
染色会社に入りました。 (2006/02/11) -
天才と遺伝
投票数:3票
彼の方向性は結果から言えば誤りだったかもしれない。 しかし、分布、回帰、相関係数などの統計概念や質問紙調査、測定法など、 後々の科学、殊に心理学の発展への貢献は大きいものです。 ぜひ復刊をお願... (2004/06/26) -
スケープテクチュア
投票数:3票
造園学の総説として、名著である。本書で指摘している近代造園の課題は先見の明があり、現在の環境問題、社会問題等解決に結びつく、課題を指摘している。今でもその内容については新鮮さが失われておらず、... (2004/06/20) -
偉大なる和算家久留島義太の業績
投票数:3票
是非読んでみたいです (2010/11/23) -
現代代数の基礎 1,2
投票数:3票
ひとつの資料として (2009/03/20) -
太陽 86.02 甦るアールデコ
投票数:3票
すき (2005/11/25) -
5人の発明家と超技術
投票数:3票
遊星機構に大変興味がある。 溝口龍一のことは宝島30(1995/6)で読み興味を持っていた。是非復刊を望みたい!! ロシアの有名人・ドクター佐野千遥は、多分「遊星機構」のこの溝... (2015/07/13) -
積分の歴史
投票数:3票
-
確率システム理論 全3巻
投票数:3票
砂原善文先生の執筆された確率システム理論の書籍は現存するあらゆる書籍の原点です. 他の書籍では省略されてしまっているような重要な考え方や概念が丁寧に説明されており, このような書籍がなぜ入手が... (2004/02/16) -
生態建築論 物質と精神の架け橋
投票数:3票
友人がアーコサンティに興味があり、パオロ・ソレリに興味がわきました。 同時に蔵書を読み返していたところパオロ・ソレリの名前があったことを 見出し因縁を感じました。もっと彼のことを知りたいと... (2007/01/09) -
未来の食糧 人類の食糧危機を救う微生物
投票数:3票
中村浩氏の全著書を集めています。 (2004/05/04) -
食品微生物学
投票数:3票
こう言う考え方は、随分前からあるようですが、この著者の を、読んでみたい。 (2004/01/16) -
もうひとりのデザイナー 副題=人間工学とデザインを結ぶもの
投票数:3票
小原先生の本、読んでみたいです。 (2004/01/27) -
復刊商品あり
現代解析学
投票数:3票
微分積分は2度学べといわれるように,初めて勉強するときにはそのような教科書で概観をとらえ,理論はさておき計算ができるようにするというのも一法であると思います.ところが一度目の学習を終え,数学の... (2005/09/01) -
復刊商品あり
微分方程式入門
投票数:3票
安定性で最重要なリャプノフの方法を拡張した,この分野の第1人者の著書です.力学系微分方程式と非線形微分方程式を扱うときに,一番基礎になる理論・応用を初学者にも分かるように丁寧にきちんと書いてあ... (2004/08/18) -
えのろじかる・のおと ワインをおいしく科学する
投票数:3票
ワイン好きなら一度は読まなくては。 アイスワインをこの本を読んで好きになりました。 小柴先生から、ためになるよと薦められて、お借りしています。 表紙の裏には「小柴昌俊様 村木弘行」とサインがあ... (2005/10/19) -
復刊商品あり
ベクトル解析
投票数:3票
gay mathシリーズの三冊目に当たります(同じシリーズである『現代の古典解析』 と『位相のこころ』は持っているのですが、この『ベクトル解析』だけ持っていませ ん)。他二冊同様、名著の呼び声... (2006/01/15) -
聖なる量子力学9つの旅
投票数:3票
生きていくうえで色々湧き上がってくる疑問の答えのヒントをくれる本です。 (2003/10/29) -
フーリエ解析と超関数
投票数:3票
興味があります (2004/06/02) -
復刊商品あり
散逸構造
投票数:3票
尊敬するプリジゴーヌの本は全て手元において読みたい。 (2003/10/13) -
確率と確率過程
投票数:3票
地元の図書館にあるのを見て,ぜひ購入して手元に置いておきたいと思ったから. (2004/06/03) -
NHKサイエンススペシャル驚異の小宇宙・人体 全6巻
投票数:3票
驚異の小宇宙・人体3遺伝子・DNAを読んで、面白かったので他のものも読もうと思ったのですが、入手不可で手に入らないので復刊を希望します。 (2003/09/14) -
電極触媒の科学
投票数:3票
環境問題としてエネルギー変換デバイスとして燃料電池、太陽電池など電極反応が注目されているが現象の詳細な機構や分野別に特化した解説がなされている著書は数少ない。電極反応を理解し電極開発につなげる... (2003/08/20) -
自然発生説の検討
投票数:3票
読みたい。 (2003/07/30) -
懐疑の科学者
投票数:3票
化学を志すものとして一票 (2004/05/31) -
科学論文集
投票数:3票
興味があります (2004/06/02) -
超空間 平行宇宙、タイムワープ、10次元の探求
投票数:3票
高次元宇宙、超弦理論、平行宇宙、タイムトラベル等。 誰もが一度は魅了されるであろうテーマを普通の言葉で わかりやすく書かれた科学書。 (2003/06/05) -
やさしい微積分
投票数:3票
再び微積分を学ぶためやさしい本を探しておりました。 読んだ事はないのですが、色々調べた結果本書が一番適し ていると判断しました。海外の書籍は懇切丁寧で国内の書籍 では当たり前すぎて省略している... (2006/07/01) -
素晴らしきドーベルマン
投票数:3票
ドーベルマンを飼っていますが、いろんな関連サイトや書籍でこの本についてとりあげているものの、幻の本らしく手に入らない状況です。一般に販売されている犬の飼い方的なものではなく、マニアックな犬種で... (2007/02/02) -
組合せ位相幾何学(共立全書231)
投票数:3票
学生のころ、本間先生にもっといろいろ教わればよかったと 今になって臍をかむ思いです。せめて、先生の御本を買って 今からでも読みたいと思います。 (2004/05/07) -
三次元画像工学
投票数:3票
現在、裸眼立体視ディスプレイといわれる三次元ディスプレイの開発が盛んであるが、レンズ板を使った三次元画像について詳しく解説してある書籍はこの本を除いて皆無である。近年のディスプレイ技術の発展は... (2003/12/09) -
大地の微生物世界
投票数:3票
こないだ、協和発酵の関係者の話を聞いて微生物とかカビに興味 が湧きました。協和発酵にすごいおもしろい人がいるらしくて (カビ博士)、こういうマイナーな分野とか、坂本龍一とかだけ じゃなくて、タ... (2004/06/03) -
アインシュタインはお好き?
投票数:3票
中学生の時この本を読んで、アインシュタインの世界にどっぷりとハマりました。 以後、宇宙物理や特殊相対性理論が大好きになり、多くの本を読みました。 15年以上たった今でもアインシュタインの名前を... (2005/11/22) -
17億年前の原子炉 : 核宇宙化学の最前線
投票数:3票
天然にも原子炉が、存在したであろうことを、ウラン鉱床の中の 燃えカスから推理して、その証拠を、突き止めるまでの、 かなり、専門的な情報で書かれた本。 じっくりと、読まないと 分かりにくいのが、... (2003/03/19) -
なぜ完全結晶を追究するのか
投票数:3票
著者の貴重な体験が聞ける数少ない本。ぜひ復刊してください。 (2003/02/19) -
星のポケットブック
投票数:3票
読んでみたいです (2006/10/19) -
トポロジー:柔らかい幾何学
投票数:3票
. (2003/02/13) -
伊勢神宮宮域産苔類図鑑
投票数:3票
これから少しずつでも苔類の勉強を始めたいと思ってます。 (2003/02/07) -
新・電子立国1~6別巻含
投票数:3票
今、半導体の特許出願を担当しているため、発展過程を知りたい。 電子立国日本の自叙伝は全部入手し、読んだ。 (2003/01/11) -
図説・地球
投票数:3票
図書館では借りられますが、ぜひ、手元におきたいシリーズです。 (2003/01/10) -
疎水性効果 ミセルと生体膜の形成
投票数:3票
基本素養として一冊手元に置いておきたい。 (2003/05/25) -
復刊商品あり
(リフレッシュ数学 1) 数と式
投票数:3票
講談社にして希少なこの分野の良書が故入手希望。 (2002/09/25) -
復刊商品あり
カテドラル 最も美しい大聖堂のできあがるまで
投票数:3票
ヨーロッパだけは、歴史や風物や宗教その他全てのものに興味をもっている者です 何回かの海外旅行もすべてがヨーロッパでした そのような関心の中でシリーズ一作目の「キャッスル」を購入しそのカバー折返... (2002/09/23) -
人間精神の名誉のために -数学賛歌-
投票数:3票
本書は、ブルバキの創立メンバーの一人である、ジャン・デュドネによって書かれた数学啓蒙書である。 数学原論自体ほぼ著者によって書かれたとも言われ、実際Histrical Sketchに関す... (2012/12/09) -
テクニカル・スケッチング
投票数:3票
1962年に出版された本ですが、未だにこれ以上の物はないと思 います。技術者必携の本だと思います。 (2002/08/20) -
細胞の社会 生命秩序の基本をさぐる
投票数:3票
岡田先生の一般人向けの解説を読みたい。 ぜひブルーバックスで復刊してほしい。 (2002/06/30) -
国鉄電車ガイドブック旧性能電車編・上/下巻
投票数:3票
こちらで販売されていますが、そのタイプではありませんか? サイト名:リトル・ジャパン・モデルス http://page.freett.com/ljmodels/ (2002/06/28) -
科学と意識・結論
投票数:3票
読んでみたい。 (2002/05/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!