「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 25ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,663件
-
界面の力学
投票数:3票
複合材料破壊力学の科学技術領域で有用な書籍です. 邉吾一・石川隆司共編著『先進複合材料工学』第4章でも参考文献として記されています. (2020/04/13) -
有限要素法の数値計算
投票数:3票
有限要素法は、数値計算あってこその技術ですので、このように特に基本的な数値計算法について纏まっている教科書はとても役に立ちます。幸い私は訳者の書棚にあった1冊を頂戴することができ、今手元にあり... (2013/12/04) -
難問とその解法
投票数:3票
非常に教育的で面白い内容だから (2020/03/19) -
現代論理学〈2〉
投票数:3票
論理学の入門書として有名な本であり、非形式論理学をあつかった貴重な本でもある。2巻は誤謬論ですよ。とにかく、この分野の本で、日本語で読めるものが少ないんだから、復刊してください。第2巻だけが絶... (2013/07/05) -
復刊商品あり
確率微分方程式
投票数:3票
確率微分方程式の入門書として,読み易く分量も手頃でよい本だと思います.古本の値段が高騰しているので,復刊を望む人は多いのではと思います. (2015/04/03) -
アインシュタイン その生涯と宇宙 上・下
投票数:3票
機械翻訳が有ったとして回収騒ぎになり、修正版が出たものの、出版社自体が潰れてしまった為入手困難になってしまった幻の名著(迷著?)。本自体に罪は無いので、何処か他の出版社で(無論修正版を)出して... (2013/05/07) -
Apple2 1976‐1986
投票数:3票
Apple2の解説本。買い損ねたので。 (2013/01/23) -
記号論理学の基礎(1974年)
投票数:3票
大数学者D・ヒルベルトが書いた本だから。 (2013/01/22) -
アーベルの証明―「解けない方程式」を解く
投票数:3票
5次以上の方程式には代数的な解の公式が存在しないという1824年に発表されたアーベルの原論文を解説した本です。付録に原論文の翻訳が収録されているそうです。また数学的な背景の解説も古代ギリシア時... (2013/09/23) -
サウンド・クリエイターのための電気実用講座
投票数:3票
わかりやすいとの事で読んでみたいです (2022/12/05) -
微積分ノート
投票数:3票
新装して改訂版?が出ていたかと思うのですが…気づいたら書店から姿を消していました。 (2012/11/15) -
生物のかたち
投票数:3票
様々な書籍の重要参考文献として挙げられているため (2014/02/14) -
復刊商品あり
経路積分と対称性の量子的破れ
投票数:3票
量子異常アノマリーと指数定理について興味がある。 ぜひ読んでみたい。 (2015/11/07) -
懐疑論者の事典
投票数:3票
ギャスッッッ!!! (2013/01/16) -
燃焼の理論
投票数:3票
多くの研究者が,本書は燃焼の理論に関する教科書で,燃焼の現象論に関する名著であり,燃焼の理論を学ぶ者にとってのバイブルであると称している.また,本書は燃焼現象を理論的・数学的に明快に解説してお... (2012/08/03) -
サイエンス・コミュニケーション 科学を伝える人の理論と実践
投票数:3票
サイエンスコミュニケーションを学ぶ際の参考書として必要 (2020/05/25) -
ぼくが、原発に反対する理由 「海」を見た原発技師
投票数:3票
いかにコストダウンして利益に結び付けていくかというメーカーにとって当たり前の事が原発プラントも例外ではないということが書かれている 著者は原発技師を離れたあと記者になっていることから自身の取... (2012/06/20) -
復刊商品あり
60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門
投票数:3票
図書館に置いてあるのを見て中身を確認したところ、内容が充実していて二足歩行ロボット製作に関する書籍ではトップクラスだと感じました。 しかし図書館に置いてあったため、個人が長く借りるというわけ... (2012/06/03) -
代数学の歴史 アル‐クワリズミからエミー・ネーターへ
投票数:3票
この著者に興味があるため (2012/02/06) -
復刊商品あり
幾何学と宇宙 <UP応用数学選書 9>
投票数:3票
おもしろそう (2012/02/24) -
塑性学
投票数:3票
塑性力学の世界的名著.塑性力学や連続体力学の大家の先生方の訳で日本語で読める価値を若い技術者たちにも伝えたい. (2011/12/19) -
超関数論入門1・2
投票数:3票
古本もあまり出回っていないので。 (2016/12/29) -
復刊商品あり
楕円曲線論入門
投票数:3票
楕円曲線の入門書はこれをおいて他にありません。 あと、贅沢を言うなら、復刊時に演習問題の回答をつけてほしいです。まだ参照できる楕円曲線の本が少ないので。 (2013/06/04) -
復刊商品あり
フェルミ熱力学
投票数:3票
この名著は常に購入可能であるべきだと思います。 (2011/09/14) -
湿式製錬と廃水処理
投票数:3票
大学での研究で参考資料として活用しております。 現在は大学図書館で借りて使っておりますが、手元にも置いておきたいと思っております。 浸出法に関する記述については本書が唯一にして最高との意見も聞... (2018/06/16) -
ミンコフスキー空間と特殊相対性
投票数:3票
物理好きの人には、多くの物理書のような感覚的な記述でもって内容を把握して、どんどん先に進める人が多く、それは確かに物理を学ぶのに重要な資質であると思いますが、一方で数学的に明快な定義を述べても... (2012/02/01) -
図解雑学 時空図で理解する相対性理論
投票数:3票
今まで結構な数の相対論本を読んできましたが、やっぱり時空図が必須と解りました。ガリレオの相対性の原理からの説明により、より説得力が増しています。いま持っているのは図書館のものなので、古本で手に... (2011/02/26) -
日本原色カイガラムシ図鑑
投票数:3票
カイガラムシの分類については他に類書がなく、古書店では価格が高騰しており入手が困難であるため。 (2018/12/22) -
世界の航空エンジン 1
投票数:3票
私も2000年に東京へ旅行した時、神田神保町の古書店で原本を入手してから大切に持っています。 世界各国の航空機用レシプロエンジンメーカーをABC順に紹介しています。限られた紙面の中で要領... (2013/09/07) -
現代数学概観 -代数学を軸として
投票数:3票
秋月康夫「輓近代数学の展望」がとても良かったので。 この本もぜひ読んでみたい。 (2010/08/26) -
演算子法
投票数:3票
ミクシンスキーの演算子法に関して、ティッチマーシュの定理によらない簡便な方法を解説した本です。英訳された“Operational Calculus - A Theory of Hyperfun... (2012/05/31) -
電子・原子・分子の衝突 改訂版
投票数:3票
学生の頃すごくお世話になりました。原子衝突、分子衝突の数少ない専門書。 (2023/02/12) -
スティックアンドラダー
投票数:3票
ベストセラーです。新書で600円くらいで再販されないか希望してます。 (2010/07/21) -
素粒子物理
投票数:3票
難解な理論を、判り易く説明されております。 下記のアマゾンの感想を読んでも、名著だることは明らかです。是非、近い内に復刊をお願い致します。 http://www.amazon.... (2012/08/15) -
集大成UZIKEアンプ
投票数:3票
昔のアンプを解析しようとした書籍だから (2020/08/07) -
半導体の基礎
投票数:3票
名著である. 半導体物理学,光物性物理学に関わる者は手元に置いておきたい一冊である. (2010/02/12) -
おもしろい物理学/おもしろい物理学 続/おもしろい物理学 続続
投票数:3票
とにかくすばらしい。中学生でも十分わかる内容で、いろいろな現象を説明してくれる。 (2013/02/03) -
化学者のための最新NMR概説
投票数:3票
図書館で何度も借りているが、ぼろぼろになってきているため。 (2010/01/20) -
ミサイル工学事典
投票数:3票
欲しいです。 (2010/09/03) -
現代工学のための数ベクトルの空間からヒルベルト空間へ
投票数:3票
ダイヤモンド社 「村上シンプル仕事術」に紹介されていて、興味をもったからです。 (2010/03/03) -
復刊商品あり
現代数学概説Ⅰ
投票数:3票
ぶ厚い本がほしい (2011/09/28) -
弦の量子論
投票数:3票
数学的背景を記述している本のうち、ここまでコンパクトに書いた本はあまりお目にかかれない。 ペラペラめくった感じでは、そこまで難しい基礎知識は要求してないように思う。 日本人が大きく... (2012/09/02) -
素粒子論
投票数:3票
内容は全く古くなったが、捨てがたい味があり、いまでも専門家にとって有益であると信じる。 (2011/02/23) -
自転車の科学
投票数:3票
中学生のとき 購入。まだ難しい内容が多かったですが、物理など科学や機械に興味を持つきっかけになりました。もう一度読みたいと思うのですが、本はどこに行ったかわからないし、古本を探しても見つからな... (2009/12/23) -
復刊商品あり
電子相関における場の量子論
投票数:3票
電子相関を再度学びたく 学生の頃、大変お世話になった名著なので。 (2009/06/14) -
南満州鉄道の車両・・・生いたちと技術・運転
投票数:3票
類書がなく、古書肆にも出ないから。 (2019/10/16) -
近藤効果とは何か
投票数:3票
買っておけばよかった (2009/01/29) -
多面体の模型
投票数:3票
ぜひ読みたいから (2009/01/20) -
量子力学序論および化学への応用
投票数:3票
気になる。 (2009/01/04) -
超音波技術便覧
投票数:3票
近年(ここ20年ぐらい)、本書の後継を目指すかのような便覧・ハンドブックはいくつか出版されましたが、それらは淡々と執筆者の研究について記述している程度のもので、一般的な事項をわかりやすく丁寧に... (2009/05/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!













































