「学習」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 21ページ
ショッピング91件
復刊リクエスト1,423件
-
美しく書けるかな書道入門
投票数:1票
かな書道を始めるきっかけになった本です。 コピーしやすいようバラバラに裁断してしまったので、もう一冊ほしいし、良い本なので人にも勧めたいです。 定価1600円+税なのに、現在は新品が高額な... (2021/08/17) -
【改訂版】書道技法講座 4:雁塔聖教序[楷書/唐・褚遂良]
投票数:1票
「石川九楊の書道入門」では、「雁塔聖教序」をベースに楷書の書き方を解説していますが、一緒に掲載されている褚遂良の拓本の方が小さいので、私はこの本もよく利用しています。 今使っているものが汚れ... (2021/08/17) -
理系のための数学1、基礎解析、代数・幾何、微分・積分、確率・統計
投票数:1票
昔持っていたが紛失したため (2022/05/18) -
入門早稲田式―速記が書ける
投票数:1票
早稲田式速記を勉強したいので、本の入手を希望しています (2021/07/20) -
野生動物管理のためのフィールド調査法 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
投票数:1票
フィールドワークの教科書決定版である。是非手元に置いて活用したい。 (2021/07/17) -
大学入試 世界史B論述問題が面白いほど解ける本
投票数:1票
世界史のアウトプット本は、一問一答や穴埋め問題集等の私大向け問題集か、旧帝レベルの論述問題がほとんど。 地方国立や難関私大を想定した、「自力で取り組める」論述問題集はほとんど見受けられない。... (2021/06/27) -
新数学勉強法
投票数:1票
自分は所有はしていますが、絶版させたくない1冊と強く思っているからです! 遠山啓さんと出会ってなかったら、数学が嫌いなままだったと思います。 この書籍と出会ってから、自分の中にあった数学ア... (2021/06/18) -
アルバートおじさんと恐怖のブラックホール
投票数:1票
宇宙の謎を説明する相対性理論についておもしろおかしく書いてあります。人間は想像力で異次元でも宇宙でもどこへだって行けるんだと教わりました。 おしゃべりコンピュータのディックがとてもかわいい。... (2021/04/29) -
内分泌器官のアトラス
投票数:1票
世界的にも匹敵する類書はない、貴重な記録であり、学問の基本となると考えられるので、ぜひ復刊、普及してほしい。 (2021/03/21) -
試験にでる数学実戦公式集
投票数:1票
社会人ですが大学再受験を考えているため (2021/03/21) -
試験に出る数1数2B数Ⅲ
投票数:1票
社会人ですが大学再受験を考えているため、この本で勉強したい。 (2021/03/21) -
アタマで知り、カラダで覚える中国語の発音
投票数:1票
中国語の発音の本中で日本人の苦手な発音をとても親切に解説してあるから (2021/05/11) -
日本語表現の流れ
投票数:1票
青木博史他編『日本語文法史研究 1』(ひつじ書房 2012)において、「文法史の名著」として取り上げられ、「一般向けの書ではあるが、文法史の本質的問題を扱っており、伝統的国語学における研究の一... (2021/03/14) -
線型代数
投票数:1票
読みたい (2021/03/08) -
山本宣治の性教育論―性教育本流の源泉を探る
投票数:1票
性教育についての貴重な書なのに、ほとんど入手困難になっているのはあまりに惜しい。 (2021/03/05) -
トリム英和辞典
投票数:1票
見開きで確認できる珍しいタイプの辞書で登載してる用語を厳選してるから。 (2021/02/23) -
チャート式英作文
投票数:1票
旺文社「新研究英作文」と並ぶ名著。ネイティブスピーカーから見ても自然な英文で構成されており誤りがない。 (2021/02/02) -
光村国語ガイド
投票数:1票
当時の教科書編集の在り方、並びに、それら教科書の記述を、当時の生徒が如何に受けとったか、について知りたいし、検証したいからです。 (2021/01/08) -
物理のためのリー群とリー代数(臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 66)
投票数:1票
場の量子論などを学ぶ際にはリー群やリー代数の知識があるとよいが,物理学向けの群論の本(とくに表現を扱ったもの)は数冊しかない. この本はその数冊のうちの一冊で,場の量子論の教科書などでよく参... (2020/12/28) -
福井発 プロジェクト型学習
投票数:1票
専門書としては現場の先生が読みやすい。資料性よりも実用性が高い。 (2020/12/28) -
テクストのぶどう畑で
投票数:1票
本を読むという行為について根本から問い直したい。 (2021/01/06) -
学研「○年生の科学」
投票数:1票
「○年生の学習」が総合的な内容だったのに対し、「○年生の科学」は、その学年のレベルに合った実験器具などが付録についており、家庭で無理なく理数教育を取り入れることができました。 こちらも「... (2020/12/01) -
学研「○年生の学習」
投票数:1票
子どもたちの机上の学習だけでなく、経験学習を促すような良質の雑誌でした。 中学受験の低年齢化が謳われる都会の子どもにこそ読んでもらいたい雑誌です。 (2020/12/01) -
原色日本甲虫図鑑 3
投票数:1票
1~4巻で日本産の甲虫類を網羅的に掲載している図鑑であり、各分類群の検索表や種ごとの詳細な解説が記述されている、甲虫類の同定には必須の図鑑です。 本書を越える甲虫図鑑は未だ発刊されておらず、... (2020/10/29) -
英語の構文がとれる本 英文読解の基本10の秘訣
投票数:1票
内容の欄で書いたように、受験界の良書, 名著として、知る人ぞ知る存在らしいので、ぜひ読んでみたいと思います。 (2020/10/05) -
京大式 フィールドワーク入門
投票数:1票
フィールドワークの基本が書かれた本だからです。 (2020/09/27) -
情報を捨てる技術―あふれる情報のどれをどう捨てるか (ブルーバックス)
投票数:1票
昔読んで、非常に参考になりました。今でも時々読み返しています、失礼ですが、著者がもうお年なので、難しいと思いますが、本の内容のパソコンの部分を現代に合わせてもらって(今のパソコンは複雑になりす... (2020/07/05) -
学習漫画 中国の歴史―集英社版 (4)
投票数:1票
子供の頃、読んだのですが、大人になってからもこのシリーズの漫画は非常に面白い、特に第4巻のラストは、非常に印象に残りました、今の若い子供たちにも是非読んでもらいたいですね。 (2020/07/05) -
新潮現代国語辞典
投票数:1票
大変良い辞書という評判が高いので購入したいが、絶版本のため、10,000円くらいで取引されており、手が出ないため。 (2022/07/18) -
高校授業超入門
投票数:1票
大学の授業のテキストに指定されている。 高校の授業を進める上で、大変役に立つ。 (2020/04/15) -
Dr.Kの直観で覚える日本史V用語600 (シグマベスト)
投票数:1票
電子書籍で見ることはできるがやはり紙で読みたい。古書市場でも値段が高騰しています。 (2020/04/06) -
新地学 (チャート式シリーズ)
投票数:1票
至高の参考書のため、地学は参考書がとかく少なく勉強しづらい状況がある。また、使い方によっては気象予報士の入門編に充当出来ると思料しているため (2020/04/05) -
くわしい日本史の新研究
投票数:1票
日本史の学習参考書の中で至高に近い逸品であり、現在でも通用する内容のため (2020/04/04) -
世界の原種系球根植物1000
投票数:1票
元々の発行部数が少なかったのかもしれませんが、購入したいと思った際には売り切れていました。ここまで詳しく写真も多いものが他に見当たらないため復刊を希望します。 (2020/03/30) -
土屋の古文単語222
投票数:1票
良書。「古文公式222」との併用で、受験古文の基礎は固まる。 【補足】 2015年に代々木ゼミナールが大幅な事業縮小を実施した際に、タイレル出版より「最新版 土屋の古文単語222」として刊... (2020/03/21) -
新編故事ことわざ辞典
投票数:1票
中古で持ってますが、数に限りがあるとわかると書き込みなどがしにくくなります。 なので、新品で手元に置いておきたいです。 (2019/12/16) -
オーラル・インタープリテーション入門 (英語指導法叢書)
投票数:1票
以前、30年前ぐらいに購入して持っていましたが、引っ越等で、どこにしまったのかわからなくなってしまいました。単なる会話ではなく、読んで鑑賞に値するような英文を深く読み、音声で表そうというもので... (2019/10/02) -
数のふしぎ形のなぞ
投票数:1票
「数学に感動する頭をつくる」(栗田哲也著、ディスカヴァー携書)にて面白かったと紹介されていたので。 (2022/08/18) -
書道講座1~8
投票数:1票
書道を習う人は、絶対に読んでおくと良いと先生から薦められました。 書の手習書としてだけでなく、読み物としても大変興味深い内容です。 (2019/08/04) -
藤田に依る世界語ホミニサ(美語)
投票数:1票
無駄な努力に感服。 (2019/06/08) -
頭からの翻訳法
投票数:1票
務翻訳を念頭に、正確な翻訳を行うためにはどうしたらよいかを検討し「頭からの翻訳」を推奨している。 著者の提唱する翻訳の方法が理路整然と書かれており、参考になることから。 (2019/05/21) -
英語は頭から訳す
投票数:1票
直読直解を扱った書籍は他にもあるが、準備篇→英日転換訳主技法篇→実践篇を豊富な例文とともに段階を踏んで進むので理解しやすい。著者も序文で述べているようにヒアリング力アの向上とライティングにも役... (2019/05/21) -
現代文の攻略法7則 (ポイント攻略)
投票数:1票
「攻略法」というテクニック本のような体裁を取りながら「文章を正確に読み取るための王道」を体得させる、貴重な十代後半から二十歳前の時間を捧げるに値する本 (2019/04/20) -
新講世界史
投票数:1票
学徒に向けて書かれた初めての「世界史としての世界史」の参考書。その為に、世界史の構成についての考察を序章に据え、所謂「大航海時代」からはじめて「資本」により暴力的に地球全体が統合される「帝国主... (2021/01/06) -
イメージで覚える頻出英単語
投票数:1票
ネット上の画像をチラッと少しだけ中身を見て気になって検索したがAmazonやネット通販サイトや本屋などで取り扱いがなくとても興味深く、一度手にとってみたいと感じた。 (2019/03/26) -
日本産野生生物目録―本邦産野生動植物の種の現状(無脊椎動物編1〜3)
投票数:1票
各無脊椎動物の専門家からアマチュア研究者まで多くの人の役に立つと思われるので、復刊を強く希望します。 (2019/03/01) -
学校を捨ててみよう!―子どもの脳は疲れはてている
投票数:1票
学校に適応できない子はたくさんいると思うのですが、そういう子や、そのまま大人になった人にとっては興味のある内容ではないかと思いました。読んでみたいです。 (2019/02/14) -
集団思考の授業づくりと発問力・理論編
投票数:1票
授業づくりと発問についての基本書であるにもかかわらず、品切れ状態であり、入手困難となっています。ぜひとも復刊してほしいです。 (2019/02/14) -
袖珍コンサイス英和辞典
投票数:1票
資料的価値が高い。ぜひ革装で復刻してほしい。 (2020/10/04) -
試験によくでる英文解釈100の公式
投票数:1票
コンパクトな英文解釈参考書でした。もう一度読みたいと思っています。 (2019/02/03)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!