復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「PHP研究所」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング9件

復刊リクエスト410件

  • 怒りを抑えし者 「評伝」山本七平

    怒りを抑えし者 「評伝」山本七平

    【著者】稲垣武

    投票数:13

    今なお私のオピニオンリーダーであり続る山本七平。 昨今、アメリカ大統領選挙に絡んだ陰謀論についての議論が盛んです。山本七平はいっさいの陰謀論には加担せず抗してきた人だと理解しています。山本七... (2021/02/08)
  • 天国の水族館

    天国の水族館

    【著者】新井千裕

    投票数:13

    やっぱり『天国の水族館』がいちばん人気? ヒロイン(?)みなみさんの人柄かなあ。わたしも大好きです。図書館からなくなったらもう読めなくなってしまう、その前に、勝手に私家版をつくろうかと思いつめ... (2002/09/05)
  • うんちっち
    復刊商品あり

    うんちっち

    【著者】ステファニー・ブレイク

    投票数:12

    読み聞かせをしています。小さな子供にも、小学生にも大好評です。大人が読んでも楽しい。名作だからです! (2011/03/27)
  • 禅へのいざない

    禅へのいざない

    【著者】鈴木俊隆

    投票数:12

    信頼するある思想家がこの本を紹介していたので、 英語版を取り寄せて読みましたが、やはり厳しいものが・・・。 アメリカでは今でも、鈴木俊隆師の著作が読まれているそうです。 卓越した日本... (2009/04/08)
  • 桐野利秋日記

    桐野利秋日記

    【著者】栗原智久

    投票数:11

    紅

    私が好きな人の本を2年前以上から探しているのですが、ネットや書店や数々の古書店などを巡っても見つからず、出版社の方にも問い合わせ等しても・在庫が無く、どうしてもこの本を読みたい!そんな思い出こ... (2008/03/06)
  • 「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。

    「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。

    【著者】新田均

    投票数:11

    「“現人神”“国家神道”に支配された狂信的な戦前日本」といったイメージが現在も“常識”として繰り返し流布されている以上、それが虚像にすぎないことを実証する本書は、なお広く読まれるべき価値を失っ... (2007/09/21)
  • 風を売る男

    風を売る男

    【著者】三田村信行・作、佐々木マキ・絵

    投票数:11

    なぜこの本を子供の頃に手にしたか覚えてないのですが物語の寂しさがどこか生きることの不確かさと死んでゆくことの確実性を目の前にヒョイと置かれたようで不条理を戸惑いながらも自然に受け入れる、そんな... (2023/10/29)
  • ゆきひらのはなし

    ゆきひらのはなし

    【著者】安房直子・作、頓田室子・絵

    投票数:11

    一人暮らしのおばあさんが熱を出して弱っていたら、雪平鍋がりんごの甘煮を作ってくれる。煮えてきた鍋の口からただよう香りはりんごの花のようで、おばあさんはりんごの花の下に立つ自身のお母さんの姿を見... (2022/07/24)
  • 長宗我部元親 ー信長・秀吉に挑んだ南海の雄ー

    長宗我部元親 ー信長・秀吉に挑んだ南海の雄ー

    【著者】荒川法勝

    投票数:11

    この人に関する本があまりないので。 (2008/04/23)
  • 頭が良くなる催眠絵本

    頭が良くなる催眠絵本

    【著者】松岡圭祐

    投票数:11

    催眠絵本というネーミングがいい。 絵本という言葉が入ることによって フィクション以外では手にとりづらい物が (催眠のほかにも 店員さんの視線が恥ずかしい単語って 誰にでもあると思います。... (2002/09/23)
  • いいことみつけた! ふしぎな森のこぐま物語

    いいことみつけた! ふしぎな森のこぐま物語

    【著者】川副真佑美

    投票数:10

    どんなイラストなのかと、図書館に探してもらって早速仮ですが手に入れることができました。毛裁きも充分ですし、ほんわかして幸せに導いてくれるようなイラストだと感じました。このようなイラストが存在し... (2011/11/09)
  • 第11番目の鍵

    第11番目の鍵

    【著者】ロバート・シャインフェルド  著、原田 直子 翻訳

    投票数:10

    ずっと読んでみたいと思っていましたが、図書館にはなく他からとり寄せてもらうにも貸し出が続き取り寄せも出来ません。 アマゾンでも数万円という値段に跳ね上がる程です。 オークションにもほぼ出ず... (2012/03/02)
  • シェリー酒 知られざるスペイン・ワイン

    シェリー酒 知られざるスペイン・ワイン

    【著者】中瀬航也

    投票数:10

    シェリーについて知りたくて、図書館で借りて読みました。 手元に置いておきたくて探しましたが、古書でもかなりお高くなって手が届きません。是非復刊お願いします。そして シェリーの認知度も上がると... (2009/09/25)
  • サーバント・リーダーシップ
    復刊商品あり

    サーバント・リーダーシップ

    【著者】ジェームズ・ハンター

    投票数:10

    図書館で予約して半年待ちました。やっと来たのですが、あっという間に読めました。というのも、おもしろすぎでした。 これは買うしかない!と探したのですが、中古で恐ろしい値段が・・・ ぜひぜひ、... (2008/04/19)
  • ベルギーアントワープへの招待

    ベルギーアントワープへの招待

    【著者】トビイルツ

    投票数:10

    q

    q

    私も一冊持っているのですが、何度でも読み返したくなる本で す。私のまわりでも手に入れたいとの意見があったのでこちらに 投票しました。楽しい文章と何度でも本を開きたくなるトビイさ んのイラストが... (2001/11/14)
  • 恋愛過敏症

    恋愛過敏症

    【著者】岡崎弘明

    投票数:10

    氏の代表作であるにも関わらず、未だかつて2度しか目にしたことがない。 どうしても読みたくて探し続け、数年前ようやく旅先の公共図書館で見つけ、一度だけ読むことはできたものの、もう一度どうしても読... (2000/08/13)
  • パンダくんのおにぎり

    パンダくんのおにぎり

    【著者】いしかわこうじ

    投票数:9

    図書館で見かけ内容のかわいさが気に入り購入したいと思ったものの、すでに絶版な上、人気があるのか貸出予約が入っていたりと連続して借りることが難しいので、是非復刊して欲しい。 続編(?)の『パン... (2020/01/28)
  • 「碁」でグングン育つ!子どもの脳と心

    「碁」でグングン育つ!子どもの脳と心

    【著者】武川善太

    投票数:9

    子供の能力を自然と引き出すためには、別にお金をかける必要もなく、ごく身近な素材を用いるだけでも十分な効果を発揮します。 碁は、そんな身近な素材の一つです。しかし、それを容易に紹介してる書籍は... (2007/05/14)
  • 筒井順慶 ー勝機を見ぬいた知将ー

    筒井順慶 ー勝機を見ぬいた知将ー

    【著者】風野真知雄

    投票数:9

    yko

    yko

    読んでみたいです。よろしくお願いします。 (2009/02/03)
  • わたしの見た南京事件

    わたしの見た南京事件

    【著者】奥宮正武

    投票数:9

    その場にいた人が見たものが何だったのか、筆者が海軍軍人であることもあって、率直、冷静に書かれた本です。 資料を寄せ集めて、無理矢理な結論をひねり出した本ではなく、その場にいた人が自ら書いた本で... (2005/05/28)
  • 日本人とは何か。神話の世界から近代までの行動原理を探る上下巻

    日本人とは何か。神話の世界から近代までの行動原理を探る上下巻

    【著者】山本七平

    投票数:9

    私もこの本読みたいです。山本七平氏の本は読むのですが、なかなか難しくて理解が及ばないことが多いです。この本は著者自身が解説を加えているということですので是非読んでみたいです。なんとか復刊してい... (2002/11/10)
  • 波動の法則 宇宙からのメッセ-ジ

    波動の法則 宇宙からのメッセ-ジ

    【著者】足立育朗

    投票数:9

    波動のことをある方に聞いた所この本を勧められました。 アマゾンで調べたら取り扱いされていないので、ここに来てみると あった~!一票されてる方がいらっしゃるではありませんか!!! いや~嬉しいで... (2002/08/22)
  • 心の「とらわれ」にサヨナラする心理学

    心の「とらわれ」にサヨナラする心理学

    【著者】エレン・ランガ― 加藤諦三 訳

    投票数:8

    原題は、マインドフルネス です。 これは、今、急に注目を浴びています。 ただ、本書は禅瞑想系とは一線を画しています。 とはいえ、米国内では確立された立場をとっており、25周年... (2015/07/09)
  • トヨタ式自分を高める6つの知恵

    トヨタ式自分を高める6つの知恵

    【著者】若松 義人

    投票数:8

    ゲームクリエーターの「さくまあきら」氏が、ご自身のホームページにて絶賛されていたため、ネット上で一生懸命さがしたのですが見つからず。逆に飢餓感が煽られることに。 在庫も、再販予定もないと... (2010/11/23)
  • イギリス田園の小さな物語

    イギリス田園の小さな物語

    【著者】ロザムンド ピルチャー

    投票数:8

    図書館でも見つからない。古書店を探しても手に入りません。 この作家は根強いファンを持つ良い小説を書く作家です。 是非、復刊してもらいたい。変なものを出版するよりよっぽど売れると思うのですが... (2007/03/12)
  • 斎藤道三  ―  信長が畏れた戦国の梟雄

    斎藤道三 ― 信長が畏れた戦国の梟雄

    【著者】高橋 和島

    投票数:8

    日本の歴史、とくに戦国時代に興味があります。 斎藤道三は、油商人からの成り上り、下克上時代の 代表のような人物です。 道三を知らずして、戦国時代を語れません。 是非、復刊を希望します。 (2004/11/08)
  • 完全仙人修行マニュアル

    完全仙人修行マニュアル

    【著者】神通力研究学会

    投票数:8

    読んでみたいです。 (2005/05/24)
  • 2000年 資本主義社会の未来

    2000年 資本主義社会の未来

    【著者】ハリーS・デント,Jr

    投票数:8

    著者の1冊目「経済の法則」を読み、同じ著者の本が読みたくてたまりません。経済の本にしてはものすごくわかりやすい!この方の本こそ、未来を予測する力をつけさせてくれる本です。そんじょそこらの経済の... (2001/12/27)
  • 坂の途中で

    坂の途中で

    【著者】さだまさし

    投票数:8

    現在26歳ですが、さださんのファンになったのが6年前。それ以前の書籍を是非とも読んでみたいです。 (2002/06/01)
  • 手塚プロが教える動物アニメーションの描きかた

    手塚プロが教える動物アニメーションの描きかた

    【著者】小林準治

    投票数:7

    知り合いが持っていたのを少し見せてもらったが、他には無い動物中心に作画が解説されていて面白かった。人間を動かすために絵を描くのは大変そうだが、わかりやすい内容なため,直に読んで絵を動かすことに... (2025/04/12)
  • 天国からの手紙

    天国からの手紙

    【著者】名木田恵子

    投票数:7

    クリスマスの朝、プレゼントをひらいたら本が入っていました。 リクエストしていたスノーマンの絵本に(サンタクロースは両親だと知っていた時期です^-^;)もう1冊…なんじゃこりゃ?というのが私の最... (2004/09/04)
  • 共鳴力の研究

    共鳴力の研究

    【著者】栗田昌裕

    投票数:7

    アニメ映画の話ですが、1番良い例が、宮崎監督の映画「耳を澄ませば」のラストシーンです。ヒロイン月島雫は家族と団地に住んでる女子中学生ですが、皆が寝てる早朝にヒロインだけが偶然にも起きていて、そ... (2004/11/01)
  • 切りぬきの町

    切りぬきの町

    【著者】岡野薫子作、鈴木義治絵

    投票数:7

    鈴木義治さんの大ファンです! 確かにタイトルだけみてもおもしろそうですし! 是非! (2005/01/30)
  • 日本近代と戦争全七巻

    日本近代と戦争全七巻

    【著者】長谷川慶太郎

    投票数:7

    じっくり腰を据えて読みたい戦争についての良書。 軍事オタク的な本が出回る中で、国家・社会状況など総合的に 解析した読みごたえのある本です。 過去に図書館で借りて読んだことがありますが、今では見... (2003/09/11)
  • 新・ズバリと覚える英単語 一度口に出したら忘れない 最重要単語の完全マスター法

    新・ズバリと覚える英単語 一度口に出したら忘れない 最重要単語の完全マスター法

    【著者】津守光太

    投票数:7

    論よりevidence。consienceの呵責。火のcaution、マッチ一本火事のもと。とかいう感じで英単語を覚えていく。読んでから10年以上経ったが覚えているところがすごい。高校でも大人... (2005/08/19)
  • ひいちゃんとタチアオイの花

    ひいちゃんとタチアオイの花

    【著者】森はな

    投票数:7

    高齢の義母に是非プレゼントしたいと思いました。 一昨年「ふたりの家のちえ子」をプレゼントしたところ、透析とベッドでの生活が続く義母がコツコツ読んで「面白かったよ。また何か良い本送って」と言っ... (2013/01/31)
  • 「労働鎖国」のすすめ

    「労働鎖国」のすすめ

    【著者】西尾幹二

    投票数:7

    移民政策をとって多民族国家の道を歩むのか否かは、少子高齢社会となる日本の将来にとって重要な問題である。 「多文化共生」「地球市民」といった理想論、「みんな仲良し」といった幼稚園並の発想で安易に... (2001/05/05)
  • あなたの耳は大丈夫?

    あなたの耳は大丈夫?

    【著者】大沼 直紀

    投票数:7

    難聴の人が増えているのか、ただそれを話題にする人が増えているだけなのかわかりませんが、私の周りにはすごい勢いで急増中です。怖いです。こんな本があるなら早く読んでおきたかった。 (2009/08/01)
  • 赤と青のガウン オックスフォード留学記
    復刊商品あり

    赤と青のガウン オックスフォード留学記

    【著者】彬子女王

    投票数:6

    書籍版で欲しいからです。また、子供達にも読ませたいからです。 近年、海外の大学に進学を考えている子ども達が増えており、私もイギリス留学に大変興味があります。中高校のグローバル化が進む中で、こ... (2024/02/28)
  • おねがいマイメロディ ふぉ~えば~

    おねがいマイメロディ ふぉ~えば~

    【著者】山田隆司

    投票数:6

    アニメ『おねがいマイメロディ』の登場人物達の数年後が描かれたお話なので、アニメだけでなく小説でもまた会えることも嬉しいですし、何より数年後が舞台なのでキャラクター達の成長を楽しむことが出来ます... (2023/04/24)
  • 日本を守るために日本人が考えておくべきこと

    日本を守るために日本人が考えておくべきこと

    【著者】中川昭一

    投票数:6

    今、日本をどうにかしたいと思う方。 今、中川氏の功績を知った方に読んでほしいと思ったからです。 また、突然亡くなったこともあり、プレミア化されているので、 是非定価で購入し多くの方に読ん... (2010/08/09)
  • 入門 経済物理学―暴落はなぜ起こるのか?

    入門 経済物理学―暴落はなぜ起こるのか?

    【著者】ディディエ・ソネット (森谷博之 訳)

    投票数:6

    aps

    aps

    新しい潮流として金融、特にマーケット部門において経済物理学に注目が集まりつつある中、経済物理学に関連する日本語の書籍が少なく、特に著者のソネット教授は、経済物理学の草分け的存在であり、入門書と... (2010/08/26)
  • 復原 戦国の風景 戦国時代の衣・食・住

    復原 戦国の風景 戦国時代の衣・食・住

    【著者】西ヶ谷恭弘

    投票数:6

    戦国時代の武将や合戦について触れた本は多くありますが、その時代の生活様式や文化について触れた本はあまり見ないように思います。戦国時代をより理解するためにも、人々がどのように生活していたのかに興... (2009/06/13)
  • 千字寄席

    千字寄席

    【著者】古木優 /高田裕史

    投票数:6

    落語を楽しむ際の字引として手元に置きたい1冊。 (2010/12/19)
  • 「論理戦」に勝つ技術
    復刊商品あり

    「論理戦」に勝つ技術

    【著者】香西秀信

    投票数:6

    知り合いが面白いと言っていましたので、ぜひ読んでみたいです。 (2008/06/15)
  • 静かなる戦争  アメリカの栄光と挫折   上・下巻

    静かなる戦争  アメリカの栄光と挫折   上・下巻

    【著者】デーヴィド・ハルバースタム   小倉慶郎

    投票数:6

    下巻を買い逃してしまいました。「ベスト&ブライテスト」で著名なハルバースタムの本が買えなくなるとは思いもしませんでした。 クリントン政権の外交政策について知りたい者には必読の書のはず。復刊を希... (2006/03/07)
  • パズル遊びへの招待

    パズル遊びへの招待

    【著者】高木茂男

    投票数:6

    http://www.torito.co.jp/puzzles/puzzle_asobi.html でオンライン版を見ました. オンライン版はさらりと読む分には問題ありません. しかしながらオ... (2005/03/05)
  • おひさまをはこぶちょう

    おひさまをはこぶちょう

    【著者】石沢小枝子

    投票数:6

    ZEN

    ZEN

    学生だった頃、当時の彼女に読み聞かせてもらった絵本。不覚にも泣いてしまった。もう一度読みたい。いや、読むだけなら図書館に行けば良いのですが、手元においておきたいと思う一冊なのです。ちょうの無垢... (2020/10/29)
  • 空の上の超常現象 パイロットたちを襲った真実の体験

    空の上の超常現象 パイロットたちを襲った真実の体験

    【著者】マーティン・ケイディン/著 野田昌宏/訳

    投票数:6

    航空評論家として高名なこの著者↓がこういう本を書いているということに大いに意味があります。 http://homepage1.nifty.com/ta/sfc/caidin.htm って言... (2004/08/10)
  • ある通商国家の興亡

    ある通商国家の興亡

    【著者】森本哲郎

    投票数:6

    昔、図書館で読んだ事があり、カルタゴの興亡を分かり易く書いた内容に感心した記憶があります。 是非、文庫本でも良いので復刊出来れば、カルタゴとローマの戦いに興味を持つ人が増えると思います。 (2020/09/01)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!