復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

6

投票する

「論理戦」に勝つ技術

「論理戦」に勝つ技術

復刊活動にご賛同の方は
リクエスト投票をお願いします。

投票する

得票数 6

リクエストに関連する復刊/関連商品をみる

著者 香西秀信
出版社 PHP研究所
ジャンル 専門書
ISBNコード 9784480427083 9784569624945
登録日 2007/03/06
リクエストNo. 37965

リクエスト内容

相手が答えられない「問い」の出し方、いつのまにか論点を「摩り替える」技術、どんな主張もはね返す「言い返し」の手法など古今東西の達人たちから学ぶ17の技術。「絶対に言い負かされない」議論術。

▼目次
第1章 議論を制する「問いの技術」
 赤シャツの冷笑 -問いの効果
 カンニング学生の開き直り -「問い」の打ち破り方
 北山修の後知恵 -論点の摩り替えその1
 西行の選択肢 -二者択一の力
第2章 なぜ「問い」は効果的なのか?
 村上春樹の啖呵 -相手の答えを封じる問い
 臼淵大尉の鉄拳 -言質を取るための問い
 福田恒存の雪隠詰 -相手に沈黙を強いる問い
第3章 相手を操る弁論術
 ナポレオンの恫喝 -多問の虚偽と不当予断の問い
 丸山眞男の対照法 -選択肢の詐術
 鳴海仙吉のディレンマ -ディレンマの活用
第4章 「論証」を極める
 プラトンの不安 -論争における「根拠」
 夏目漱石の摩り替え -論点の摩り替えその2
 芥川龍之介の「魔術」 -相手をはめる
第5章 議論を有利にするテクニック
 清水幾太郎の喧嘩 -“tu quoque”の技術
 丘浅次郎の後出し -発言の順番
 兼好の嘘 -嘘のつき方
 イワン・カラマーゾフの辞退-具体例を限定する
(BOOKデータベースより)

関連キーワード

キーワードの編集

投票コメント

全6件

  • 著者:香西秀信さんの詭弁の本をすばらしいと思った沢山いる一読者として、入手しづらくなっている過去の書籍も遡って読んでみたいです。 (2022/10/31)
    GOOD!0
  • 実戦向きの素晴らしい本です。 (2009/06/16)
    GOOD!0
  • 知り合いが面白いと言っていましたので、ぜひ読んでみたいです。 (2008/06/15)
    GOOD!0
  • 氏の著作に大変感銘を受けた。是非そのすべてに目を通したいのだが、絶版であることは残念。復刊を希望。 (2007/12/03)
    GOOD!0
  • 面白そうなので是非読みたいです。 (2007/12/02)
    GOOD!0

もっと見る

読後レビュー

レビュー投稿はこちら

タイトル 価格 サイト
レトリックと詭弁 禁断の議論術講座 814円 アマゾン
※こちらの商品は販売先の状況によって品切れになる可能性があります

NEWS

  • 2024/12/12
    『レトリックと詭弁 禁断の議論術講座』(香西秀信)の注文を開始しました。

  • 2007/03/06
    『論理戦に勝つ技術』(香西秀信)の復刊リクエスト受付を開始しました。

この本に関する情報を提供する

この本の情報を復刊ドットコムまでお寄せください

詳しくはこちら

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!