「風俗・民俗学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング467件
復刊リクエスト483件
-
大奄美史 奄美諸島民俗誌
投票数:15票
私は最近、真剣に奄美の文化と歴史を学びたいと思うようになりました。その為には、どうやら『大奄美史 奄美諸島民俗史』が必読書であることを知りました。奄美に関心、興味を持たれている方で未読の方がい... (2002/05/06) -
少女民俗学パート2 クマの時代
投票数:15票
大塚英志さんの本を買いあさっています。有名な作家さんの割に、廃刊が多いのは何ででしょうか。 少女民俗学は「パート1」「パート2」ともに手に入れたい評論です。 テレビの原作の方の「多重人格探... (2001/07/15) -
復刊商品あり
狐の日本史 古代・中世篇
投票数:14票
以前読んで、非常に学術的好奇心を刺激された本です。ぜひとも復刊していただきたいです! (2011/07/02) -
Satellite of love―ラブホテル・消えゆく愛の空間学 ストリートデザインファイル
投票数:14票
都築響一さんの作品は「TOKYO STYLE」で好きになりました。「Satellite of LOVE」の内容を知って、欲しいと思うのですが、いつも入手困難状態で、たまに入荷されてもすぐに品切... (2006/08/06) -
復刊商品あり
訳注 西京雑記・独断
投票数:14票
中国古典の調査に必要な図書です。ぜひ復刊をお願いします。 (2018/01/07) -
中国の妖怪
投票数:14票
妖怪本はいくつか持ってますが、 中国の妖怪は日本とはまた違うながらも スタイルがにているかなと。 読んでみたいです。 (2005/08/02) -
目で見る日本風俗誌(全9巻)
投票数:14票
日本人は、もっと江戸時代のことを知るべきです。江戸は世界最大で最も文明の発達した都市でした。パリやロンドンなど足元にも及びません。 (2004/02/06) -
日本妖怪博物館
投票数:14票
二千数百円という値段がその当時の私にはちょっと高めだったので、購入を躊躇しているうちに、絶版になってしまいました。その後、同じ出版社から別のよく似たシリーズが発行されて、そちらの方は今につなが... (2001/11/11) -
復刊商品あり
神と人のはざまに生きる 近代都市の女性巫者
投票数:13票
稲荷信仰に興味があり、こちらにたどり着いた。 なぜか絶版となってしまい、古本屋にも流通していない。 こういう本はなかなか出版されないので、 読んでみたいので、復刊して欲しい。 (2017/06/14) -
毒矢の文化
投票数:13票
民族毒物学について勉強中なので復刊希望です。 (2025/01/10) -
江戸の賎民
投票数:13票
江戸時代と一口に言っても、前期・中期・後期で考証的には大きく異なり、大変です。 だからこそ、そこを乗り越えて挑戦して書いてみたいという野心を覚えます。 (2004/02/16) -
稲生物怪録絵巻(いのうもののけろくえまき)―江戸妖怪図録
投票数:13票
ダークミステリーで稲生物怪録の事を知りました。 絵巻の絵の迫力が素晴らしく、絵巻の絵と共に物語楽しめそうな本を探して、こちらの書に辿り着きました。高額で取引きされていることが多く、ぜひとも復... (2022/08/12) -
復刊商品あり
聴耳草紙
投票数:13票
「遠野物語」は佐々木喜善氏の力なしにはありえなかった。にも関わらず、あまりに佐々木喜善氏の業績は顧みられなさ過ぎると思う。佐々木喜善氏の著作を読んでみたいのだが、現在流通されているものは皆無で... (2005/12/02) -
復刊商品あり
図説 金枝篇
投票数:12票
宗教学研究のために必読の書ですのでよろしくお願い申し上げます。 (2010/02/08) -
江戸の旅風俗
投票数:12票
興味があるので。 (2004/04/15) -
復刊商品あり
河童の日本史
投票数:12票
河童には昔から興味があり、この本のことも知っていました。でも購入しようと思ったときには既に品切れになっており、それから絶版だと知らされました。中村禎里さんの本はルイセンコ学説の興亡を読んだのが... (2012/03/09) -
日本伝説名彙/日本昔話名彙
投票数:12票
読みたいから (2007/03/13) -
正しい「甘え」が心を癒す
投票数:12票
正しい甘えを生活の知恵として生かすため、 この本をぜひ手元に置きたいからです。 現代を生きる人のみならず、祖先の魂までもやすらかに してくれる内容だと思うので。 平和を願う人々への福音の書だと... (2003/07/03) -
値段の明治・大正・昭和風俗史
投票数:12票
それぞれの時代の物価や風俗を知るための良書。 後世に残す資料としても他に類書を見ない。 (2009/09/02) -
復刊商品あり
葬と供養
投票数:11票
この著書のおかげで現代の葬儀の乱れを大きく正す事が出来る!葬儀の中の一つ一つの儀式がただのセレモニーであって良いはずが無い。その裏には何か隠された深い意味があるのです。本書によって日本各地の昔... (2004/02/24) -
江戸の無意識
投票数:11票
時代小説を書くために、スペースと予算さえ許せば(それが最大の難問だが)何でもかんでも取り揃えたいです。 (2004/02/26) -
ふしぎ博士のふしぎな発明
投票数:11票
イラストで描かれている奇妙な機械やアイディアが大好きでした。パイプから吹き出す蒸気で飛ぶ乗り物など、こんなの飛ぶわけないよなあとか思うのもありますが、それがまた夢があって面白い。なんともいえず... (2014/04/09) -
復刊商品あり
中世のアウトサイダー
投票数:10票
テーマが面白そう。 (2012/02/24) -
原始文化―神話・哲学・宗教・言語・芸能・風習に関する研究
投票数:10票
日本人の精神構造でもあるアニミズムについて、考えるに当たって、読もうと考えた。しかし、1962年の出版以来、店頭では手に入らなくなっていた。図書館で借り一読したが、是非手元に置いておきたいので... (2009/02/03) -
復刊商品あり
飛田百番
投票数:10票
どんどん入手困難になっています。 (2013/11/23) -
黒マリアの謎
投票数:10票
キリスト教化以前の信仰と風土によるキリスト教の変容についてイコンを通して分析した良書です。 重版或いは文庫での復刊を希望します。 (2006/09/20) -
花 全2巻
投票数:10票
この漫画が連載されているマンガ誌を当時、購読していました。 第2巻の最後のエピソードから2~3回で連載終了したような。 その後、同じ雑誌で明治時代のサーカスが舞台の連載が始まり ました... (2013/05/05) -
霊の真柱
投票数:10票
貴重な書だと思います (2005/01/31) -
南方熊楠全集1
投票数:10票
南方熊楠さんには膨大な著書がありますが、現在店頭や電子ネッ ト上で見ることが出来るのはごくわずかです。私も興味を持った のはごく最近ですが、南方熊楠さんというのは様々な分野で業績 を残されてい... (2006/04/03) -
民族学の旅
投票数:10票
「ビジネススキルTODAY!」というメルマガに、この本の紹介がありました。「時間があれば、できるだけ歩け。歩けばいろんなことを教えられる。」という言葉が印象的で、興味を持ちました。 (2004/03/30) -
復刊商品あり
辺境から眺める アイヌが経験する近代
投票数:9票
アイヌの歴史および日本の歴史についての基本文献であると思うと共に、歴史をいかに考えるかについても読者の思考を触発してくれる本だから。 (2021/01/16) -
復刊商品あり
中国古代の生活史
投票数:9票
私は三国志が大好きなのですが、政治・軍事関連の本はあっても、人々の生活を書いた本にはなかなかめぐり会えませんでした。 この本には、当時の衣食住に限らず、娯楽などの様子が図付きでわかりやすく、詳... (2006/10/03) -
酒と桜の民族(国鉄厚生事業協会弥生叢書11)
投票数:9票
サケ、サクラといった言葉はあまりにも日常的で興味の対象にすらならない。しか しこれらの単語は発生以来その語彙やニュアンスをほとんど変えることなく数千年 にわたって伝承されてきた最古の日本語彙で... (2004/09/03) -
復刊商品あり
オルレアンのうわさ―女性誘拐のうわさとその神話作用
投票数:9票
えてして根も葉もないはずの他愛ないお話が原因なのに、 うわさとは、ときに社会を混乱させるまで、広がってしまうことがあります。 つい先日も電子メールが発端となって、地方銀行が倒産のうわさが流れ、... (2004/04/24) -
スラヴ吸血鬼伝説考
投票数:9票
とにかく、おもしろいからです。 「なるほど」の連発でしたね。 この本が絶版になっていることを知ってから、 いろいろと探してみましたが、 ここまで詳しく吸血鬼について書かれている本は、 今のと... (2003/01/23) -
復刊商品あり
遊女の対話
投票数:9票
ルーキアノスの表題作は古代においても人間の在り方というのはあまり変わらないんだなぁ、ということを教えてくれます。 ギリシア神話として私たちに知られている物語は非常に壮絶なものが多いのですが、当... (2001/05/05) -
復刊商品あり
陰陽師と貴族社会
投票数:8票
陰陽師が職業として成立していた理由、求められた職能とそれが政治にどう活かされていたのかを知ることで、当時の政治の在り方の一端を理解することの助けになる本だと思います。 また、単純に、陰陽師の... (2017/01/15) -
スパイスの歴史
投票数:8票
高校の頃、世界史の授業でスパイスの交易の話が出てきてもなぜそれが重要なのかさっぱりわからなかった。今になって、スパイス(ハーブ)の歴史が人の文化の形成に大きく寄与するものであったことが分かりは... (2011/02/15) -
復刊商品あり
ゴースト・ダンス アメリカ・インディアンの宗教運動と叛乱
投票数:8票
-
わが鬼剣舞の里-鬼剣舞と北国農民の祈り
投票数:8票
現れては消える、そのスパンが非常に短い現代において、本質を保持した貴重な伝統芸能である鬼剣舞の研究書籍があるとうかがいました。紙ベースでも電子書籍でも構いませんので是非とも読んでみたいと思い、... (2011/01/31) -
復刊商品あり
気違い部落周游紀行
投票数:8票
貴重な民族誌的資料だと思います。 ぜひぜひ復刊を。 (2006/02/21) -
中国の民間信仰
投票数:8票
亡き父が書いた本です。 今後、これ以上の作品は出てはこないと思いますし、沢山の方々に読んでいただくには、あまりにも世間に出回っている数が少ないのが現状です。 また、中国文学を学んでおられる方々... (2006/03/08) -
妖怪・魔神・精霊の世界
投票数:8票
水木先生の創作の源泉となっている本なので、是非読んでみたいです。 (2007/06/17) -
親鸞100話
投票数:8票
私も戦国時代・江戸時代は書いてみたいですね。 (2004/02/11) -
猫のフォークロア
投票数:8票
KMブリッグスは稀有な存在です。研究者の書く物語は書き手がその分野に入れ込んで入ればいるほど、皮肉なことに面白くないという結果になりがちです。もちろん、例外もあります。ブリッグスはたいへんうれ... (2007/04/29) -
日本妖怪変化史
投票数:8票
妖怪好きとして、是非所持していたい一冊です。 (2004/01/18) -
流刑の神々・精霊物語
投票数:8票
図書館で借りて読み、大変興味を持ったのですが、内容が膨大なので持って置きたいと思います。 ハイネと言えば詩人としか思って居ない人が多いようですが、”ドイツ古典哲学の本質”(最近岩波文庫で復刊さ... (2006/03/30) -
『耳袋』
投票数:7票
時代劇や時代小説が好きだが、この本は実在の江戸町部奉行によって書かれたもので、当時の市井の情報が得られるようである。聞き書きも多く、怪談奇譚の部類もあるようだが、そのことを踏まえてもなお興味深... (2020/05/08) -
日本民俗文化資料集成 全24巻
投票数:7票
未来の日本国に絶対に残しておかなければならない本であると 思います。日本の始原へと導く本書の復刊を強く望みます。 (2010/09/23) -
復刊商品あり
美少年尽くし
投票数:7票
買っておけば良かった・・・ 今、図書館で借りたのを読んでいるが、是非、コレクションに 加えたい。 (2004/10/14)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!