出版社「勁草書房」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング50件
復刊リクエスト227件
-
復刊商品あり
「ゲイコミュニティ」の社会学
投票数:3票
LGBTを読み解く上で基礎となる研究だから。 (2018/02/27) -
復刊商品あり
キリスト教東方の神秘思想
投票数:3票
キリスト教の書籍はいくつもあるが、その殆どがカトリックやプロテスタントと言った所謂西方教会の流れである。これに対して正教会と言われる東方教会については専門的な書籍が無く、強いてあげるならカラマ... (2017/05/07) -
女性状無意識 女性SF論序説
投票数:3票
スラッシュについての章は、BL/やおい研究をする上では必須だと考えます。 (2021/08/19) -
文化の消費者
投票数:3票
トフラーが「第三の波」で主張したことが現実に起こっています。本作の発刊当時には他の勉強をしていて、入手せずに後悔しています。ハードでは西洋先進国とアジア新興国に挟撃されているかのような日本が、... (2015/01/08) -
復刊商品あり
ノージック 所有・正義・最小国家
投票数:3票
ノージックの著作と、それに関する二次資料が入手しづらいため、復刊を希望します。 (2016/01/16) -
フーコーと教育 <知=権力>の解読
投票数:3票
名著なので。 (2016/01/16) -
復刊商品あり
ドクター・ジュノーの戦い エチオピアの毒ガスからヒロシマの原爆まで 増補版
投票数:3票
こういった真実を伝えるものは恒久的に出版を続ける必要があるから。 (2013/01/22) -
原子物理学入門
投票数:3票
坂田昌一の教科書というのはあまり見たことがありません.一度手に取ってみたいです.長生きさえすれば,ノーベル賞もらえたのに残念ですね. (2012/02/27) -
復刊商品あり
人間的な合理性の哲学
投票数:3票
テーマに興味あるので。 (2016/01/16) -
都市の論理
投票数:3票
続編の「続/都市の論理」の方は、電子書籍化されて刊行されている。が、当時ベストセラーになった本編の方は、古書としても入手が困難。 内容にも書いたように、現在の社会状況でもう一度読み直してみた... (2011/04/21) -
復刊商品あり
カント 新装版
投票数:3票
高校の倫理社会でレポート対象にカントを選んでから興味がひたひたと続いています(理系人間ですが)。また読んでみたいので是非。 (2011/02/14) -
現代英米の倫理学
投票数:3票
英米の文学・文化史を学ぶ上で、倫理学の問題も必然的に関わってくるかと思います。復刊お願いします。 (2011/02/14) -
復刊商品あり
論理と会話
投票数:3票
斬新な論理と技法を駆使した 作品読解にふれたいから。 (2009/02/01) -
民法
投票数:3票
わかりやすいです。 (2008/05/02) -
認識と言語の理論 全3巻
投票数:3票
新装版で復刊されました。 http://www.populus.est.co.jp/asp/booksearch/detail.asp?m_code=12226&s_key=300845&sc... (2002/08/28) -
記号論理学の綱要
投票数:3票
読みたい。 (2005/12/04) -
復刊商品あり
統治の抗争史 フーコー講義 1978-79
投票数:2票
フーコーの講義を読む際の最良の手引書の一つと思うが、『講義録集成』ともども、なぜこんなに再販されないのか。今でも最重要の思想家の一人であることは間違いないだろうに… (2024/01/06) -
イスラームと科学
投票数:2票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/08) -
ジャン=ジャック・ルソーの政治哲学 一般意志・人民主権・共和国
投票数:2票
特にルソーの一般意志概念再検討に必須の文献。電子版は販売中であるが、紙版の復刊を望む。 (2024/01/29) -
企業の理論
投票数:2票
読みたいので。 (2022/12/26) -
復刊商品あり
核兵器の拡散 終わりなき論争
投票数:2票
中国北朝鮮という核保有国を隣国に持つ日本。 特に中国は戦後軍事侵略や紛争を続け、現在も移民や基地周辺地の買収等々のサイレントインベージョンを繰り広げ、再三日本を火の海にするだなんだとわめく好... (2024/01/04) -
復刊商品あり
反事実的条件法
投票数:2票
David Lewisの有名な本なので (2022/12/27) -
国力と外国貿易の構造
投票数:2票
本書は政治学の碩学ハーシュマンによって執筆された書籍の翻訳である。国際政治経済というディシプリンだけでなく、関係者間の利益の分配という国際政治に典型的な問題を筆者ならではの鋭い視点で扱った本書... (2022/04/16) -
復刊商品あり
熟議の理由 民主主義の政治理論
投票数:2票
熟議民主主義に興味があるから (2022/03/01) -
視覚新論 付:視覚論弁明
投票数:2票
バークリーの主著の一つであり、哲学だけでなく認知心理学としても重要です。 つねに手に入るようにしたい。 (2022/09/13) -
自己への物語論的接近 家族療法から社会学へ
投票数:2票
以前からずっと読みたいと考えているのですが手に入らず,浅野智彦先生にお伺いしても手に入れるのが難しかったので,ぜひ復刊していただきたいです. (2023/01/16) -
性現象論 差異とセクシュアリティの社会学
投票数:2票
日本におけるセクシュアリティ研究の先駆けとして、貴重な書籍です。 (2021/01/05) -
復刊商品あり
連帯の哲学 I フランス社会連帯主義
投票数:2票
熱量を感じる、示唆に富む書。復刊、よろしくお願いします。 (2021/01/07) -
国際政治の理論 (ポリティカル・サイエンス・クラシックス 3)
投票数:2票
名著らしいが、絶版らしいので。 (2020/07/04) -
医療現場に臨む哲学
投票数:2票
読みたい (2022/01/05) -
良妻賢母という規範
投票数:2票
近現代の「家族」、ジェンダーの形成を研究する上で欠かせない一冊だが、現状入手が非常に困難になってしまっている。 昨今家族形態やジェンダーに関する問題が多発しているが、それらの前提となる構造を... (2022/01/17) -
復刊商品あり
星占いの文化交流史
投票数:2票
占星術の科学史・文化史に興味がある。ぜひ読んでみたい。 (2019/01/25) -
棒馬考―イメージの読解
投票数:2票
内容に興味があり、古書でもなかなか見つからないため。 (2021/12/14) -
セロニアス・モンク 生涯と作品
投票数:2票
セロニアス・モンクのファンなので。こういう書籍が出ているのは知りませんでした。 (2018/01/12) -
シングル・ケース研究法 新しい実験計画法とその応用
投票数:2票
読んでみたい (2017/01/16) -
環境に拡がる心 生態学的哲学の展望
投票数:2票
ギブソンの生態学的視覚論が面白かったので、こちらも気になった (2019/01/06) -
復刊商品あり
クワイン 言語・経験・実在
投票数:2票
クワインの著書は読んでみたい (2017/01/18) -
入門リスク分析 基礎から実践
投票数:2票
統計 確率でのリスク分析の入門書として良書だと聞いたので (2016/02/28) -
復刊商品あり
超自然的認識
投票数:2票
いよいよ、ヴェイユの時代到来。 この民主主義の危機の時代こそ、すべてのヴェイユを手軽に、手頃な価格で読めるようにして頂きたい。 それは出版の使命と思います。 (2014/03/30) -
復刊商品あり
美の味わい
投票数:2票
ロメールに興味があるため。 (2013/01/16) -
パキスタン独立
投票数:2票
世界で最も危険地帯、世界の火薬庫の一つと言われるパキスタン。現在のカオス的状況は既にインドとの分離独立の段階から始まっていたと言える。独立に当ってどんなことをムスリム達は考えていたのか、3度に... (2012/12/24) -
大衆操作の系譜
投票数:2票
タイトルが魅力的 (2012/02/24) -
復刊商品あり
理由と人格
投票数:2票
版切 (2012/02/24) -
エリアス・暴力への問い
投票数:2票
エリアスの著書はいずれもその分野の基本図書と言えるもの。古書の値段を見れば一目瞭然。 (2021/05/28) -
私というものの成立
投票数:2票
読みたい。 (2011/07/06) -
哲学逍遙 懐疑主義と動物的信
投票数:2票
サンタヤナは生前はそこそこ有名な哲学者だった様だが日本では殆ど知られていない。私も日本語ではデュラントの『西洋哲学物語』位しか纏まった紹介を読んだことが無い。一度自分の目で内容を確かめてみたい... (2015/08/06) -
未来の仕事
投票数:2票
図書館で借りて読んでいるところですが、すでに絶版というのは残念。 (2015/03/04) -
復刊商品あり
戸坂潤全集 全5巻+別巻
投票数:2票
日本における唯物論研究の金字塔である戸坂の業績は今日の日本にとって日本の思想界を考えるにおいてなくてはならない著作である。特に若い世代に読まれたい著作であり、このような絶版状態が長く続くことは... (2010/11/20) -
みんみん刹那歌
投票数:2票
大阪へ一家で逃げて来た作者の自伝だから。 (2009/09/06) -
中江丑吉の肖像
投票数:2票
中江丑吉は中江兆民の長男として、兆民の遺志を受け継いだ人間として興味深いだけでなく、戦前戦中の激動期中国に生きた、一人の日本人として、その著作および書簡等が、深い感銘と共に人柄の真摯さを余すと... (2009/05/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!