「文学・詩歌」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 16ページ
ショッピング100件
復刊リクエスト1,249件
-
復刊商品あり
愛をめぐる対話
投票数:2票
ローマが好きです。ぜひ読みたい (2006/11/22) -
駄菓子屋
投票数:2票
著者が亡くなった事、最近知りました。 是非読みたい1冊です! (2008/10/03) -
言追い牡蠣
投票数:2票
回文・転文という制約の元で、これほどイメージの広がりを 持った詩をいくつも創作できるとは、驚きです。 作者のHPで抄訳をみることができます。 http://home.earthlink.net... (2006/09/15) -
武蔵野の日々
投票数:2票
懐古ブームに興味をそそられつつもその消費扇動に違和感を覚える私にも、この本はホッとした安心感や懐かしさを与えてくれます。 国分寺市、江東区、西東京市、東京都立図書館、奈良県立図書館にも所蔵され... (2006/09/09) -
フィリッピンの流星 山下奉文大将追悼歌句集 本間雅晴中将の遺言
投票数:2票
買いたい (2008/02/19) -
シュペルヴィエル詩集
投票数:2票
某mixiのコミュ主さんのトップにうかがったら、ジュール・シュペルヴィエル の詩の一遍が引用されていました。 一目ぼれです。 全く読んだことがないので、ぜひ他の作品も読んでみたいっっ。 (2006/09/05) -
エンツェンスベルガー全詩集
投票数:2票
興味があります (2006/09/03) -
おやじの値段
投票数:2票
えりかさんの作品とは気づかないようなタイトルに気になりながら手にできなかった本です。 (2010/03/09) -
映画の記号論
投票数:2票
映画の記号論と映画美学の諸問題 アニメーション映画の言語について 等映画講座のテキストでも利用されていて 今でもよく引用される映画おたく必読の本です。 (2006/08/03) -
10歳のポケット
投票数:2票
多くの人に山田かまちについて知って欲しいのです。 (2006/07/29) -
百人一首
投票数:2票
増田正造さんの入門書で、能に興味を持つようになりました。馬場あきこさんの「鬼の研究」は能面理解に非常に役にたちました。 (2009/04/01) -
求愛瞳孔反射
投票数:2票
「世界音痴」を読んだら、投票せずにはいられません。この人の言語世界にもっと浸りたい。 (2006/06/22) -
恋する魔女
投票数:2票
「日曜日は恋する魔女」にも投票しましたが、内容は同じです。 こちらの方が発行が古く、装丁も全然違います。 「日曜日~」は新書判ですが、こちらは正方形に近い形で、 宇野あきら(字は失念しま... (2022/09/17) -
恋人よ、ナイフを研いでくれないか
投票数:2票
第二歌集「こうしなければ生きていけなかった」を読み、わからない答えを求めて葛藤する筆者の思いが、短歌という短い文章に溢れていることに深く感動しました。筆者の原点が描かれている第一歌集もぜひ読ん... (2006/02/19) -
詩画集 プラテーロとわたし
投票数:2票
学生時代、大学生協の図書部で毎日眺めて癒されていました。 買えなかったけれど、手元に置きたかった本の一冊です。 「プラテーロとわたし」「プラテーロとぼく」は他の版で入手可能ですが、この本は石井... (2006/02/08) -
現代詩の鍵
投票数:2票
いままで文庫化もされていないのは理解に苦しむ。 (2005/12/18) -
流離抄板画巻
投票数:2票
できれば棟方氏の画風を活かすためにも和紙を使っていただきたいですね。 ぜひ見てみたいです。 (2009/01/09) -
愛と情熱と真実
投票数:2票
そりゃ読みたい (2005/11/03) -
杉本秀太郎文粋(5)幻城
投票数:2票
本書は永井荷風や伊藤静雄などについての優れた評論集です。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。 (2005/08/06) -
政治小説研究
投票数:2票
著者は英文学研究者にして日本近代文学研究の草分け的存在。情報量といい、質といい、著者の鋭い感性によって成ったすばらしい本である。分厚い3冊本で、現在は古本屋でも揃いで手に入ることはない。これな... (2005/07/27) -
巣鴨
投票数:2票
泪が出ました。(蔵書有) (2005/07/02) -
大学ゲリラの唄
投票数:2票
とにかくイイ。(蔵書有) (2005/05/17) -
イマージュへのオマージュ
投票数:2票
大学で、高柳先生の授業は全部受けました。この本だけ持っていないので、ぜひ復刊してほしいです。 先生の詩をもっと沢山のひとに知って欲しいです。 (2005/08/29) -
江戸の女たちのトイレ
投票数:2票
好きな作家が、作品中で紹介していました。 ぜひ読んでみたいです。 (2007/04/11) -
猫たちの舞踏会 ミュージカル『キャッツ』の謎
投票数:2票
今年の6月の東京の五反田での公演を見て以来CATSの大ファンです。 CATSは舞台を一回見ただけでは分からない、噛み締めれば噛み締めるほど味がでるミュージカルです。 ぜひともこの本を読んでから... (2005/08/12) -
薔薇譜
投票数:2票
FMでさくらよこちょうを聴いて感動した。 タイトルが気に入っている。 復刊希望。 (2010/01/31) -
何も知らなかった日本人 -裏から牛耳っていたヤツら-
投票数:2票
戦後あった数々の事件を畠山氏の視点で読んでみたい。 (2004/12/21) -
画帖 不在証明
投票数:2票
廣津里香さんの画はほとんど閲覧できる機会も、またそのような場もありません。知られている『アジアの17歳』もこの不在証明の画でしか見ることが出来ません。『不在証明の画本体』もこの画帖のみです。更... (2004/11/21) -
評伝 真山青果
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
復刊商品あり
ベーコン随想集
投票数:2票
ぜひ読みたいです。 (2004/10/17) -
最上義光物語
投票数:2票
過日、自宅が全焼してほとんどの蔵書を喪失しました。たかが本、と言いながらもされど本。人間パンのみにて生きるにあらず。日常生活のゆとりの範囲で少しでも再建できたらと思いリクエストします。 (2006/03/29) -
俳句歳時記
投票数:2票
俳句をともに学んでいる知人達に、この本の良さを教えたいと思って復刊を希望しました。 (2004/09/11) -
日本古代の伝承文学の研究
投票数:2票
今昔物語に興味を持ち始め、日本霊異記等の研究論文を読みたいと思ったためです。 (2008/05/21) -
語りとしての平家物語
投票数:2票
『語りとしての平家物語』は山下宏明先生の平家物語の論を「文献学」的態度から物語論・読者論にしたことを表すものである。(山下先生のこれより以前の御著書にも読者論の発想によるものは多いが)平家物語... (2006/07/02) -
ベガー・ヨシジ
投票数:2票
「ヨシジ」は読んだ人の心の中に生きています。 (2004/04/02) -
連句辞典
投票数:2票
連句愛好者にプレゼントしたい (2006/10/02) -
謎の怪物・謎の動物
投票数:2票
なにはともわれ、読んでみたいです。 (2004/07/12) -
春の道を歩く
投票数:2票
平成16年1月12日深夜のNHKでオンエアされた「若者たちの現場2004」で取り上げられた。自費出版ゆえ、当然には復刊の範囲に含まれないとは思われますが、不登校の少年少女の心の支えになればと願... (2004/01/12) -
只今、獏談中 バトルロイヤル・トーク集
投票数:2票
景山民夫の著作は全て読みたいから。 (2005/07/21) -
大江健三郎がカバにもわかる本 コレ一冊 あといらないッ
投票数:2票
大江の周辺を徹底的に洗ってるから。 (2004/02/24) -
ふるさとの歌
投票数:2票
通常版も改訂版も持っていますが市販されていた版のサイズでも読んでみたいから。 (2019/07/19) -
連句入門
投票数:2票
詳しすぎず要を得た式目の解説はわかりやすく、新書判で持ち運びに便利ということもあり、友人のグループで連句を作る(巻く、と言います)際の教科書として使っていましたが、最近の中公新書の目録には載っ... (2003/10/03) -
逸見 猶吉詩集
投票数:2票
「ウルトラマリン」「蠅の家族」といった独特なタイトル、 『しゃべり散らすな 愛を おもいきり胸には水をそそげ』 ・・・詩を読んでその言葉に心を奪われることはなかった のですが、(もちろん詩集は... (2003/09/13) -
「聖女フォワの歌」とその研究
投票数:2票
読んでみたい。 (2005/07/20) -
石上露子集
投票数:2票
読まれるべき一冊だと思います。 (2003/12/06) -
地獄からの生還
投票数:2票
梶原一騎氏には、興味が、いくらかあるのでネットで調べて本の 内容を「掲示板」に載せておきました。 内容が、分かっている 方が、少しでも票が集まると思うからです。(ちょっと、人間が オセッカイに... (2003/07/31) -
ブック・ガイド・ブック
投票数:2票
読んでみたいです。 (2007/02/04) -
文学と私,戦後と私
投票数:2票
アンソロジーで読んだことがあるような。・・・でも新潮文庫という比較的安価な文庫で、多くの人に読んでもらいたいな。 (2004/01/13) -
古事記研究文献目録雑誌論文篇
投票数:2票
論文を調べる時必ず必要なので毎回図書館へ足を運ぶよりも購入しようと思いましたが、すでに販売中止となっていました。 (2003/05/17) -
平家物語の語法
投票数:2票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!






























