復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 12ページ

ショッピング310件

復刊リクエスト2,653件




  • 人間の方向感覚 磁気を感じる脳

    【著者】R.ロビン・ベイカー 著 / 高橋景一 菅原隆 訳

    投票数:9

    方向音痴の人が周りに多いので興味深いです。復刊したら是非読んでみたいです!! (2014/01/13)
  • 日本産アリ類全種図鑑

    日本産アリ類全種図鑑

    【著者】アリ類データベースグループ

    投票数:9

    北本自然観察公園の学習館内の図書室で見つけて拝見したところ、色々と詳しい蟻の情報がわかりやくす掲載されていて、是非じっくり読みたいと思い、購入したいと思い探しましたが、六万円と高額で取引されて... (2022/11/14)
  • 気象力学通論

    気象力学通論

    【著者】小倉義光

    投票数:9

    す

    「一般気象学」のあとに見てみたいと思っています。流体力学を応用して気象を理解できるとのことで興味があり、復刊を希望します。現在の古本の相場は12000円程度と安くはなく、名著とされる本書はもっ... (2022/05/15)



  • 現代解析の基礎1・2、現代解析(函数解析)3・4

    【著者】ジャン・ディユドネ 著 / 森毅 訳

    投票数:9

    これ以外で解析学の読む本が無い。 せっかく邦訳されているんだから、新版でとまでは言わないが、とりあえず4巻までは手元に揃えておきたい。 それともいずれ私が新訳しようか(笑)。 (2021/08/21)
  • 岩波基礎数学選書 多様体論
    復刊商品あり

    岩波基礎数学選書 多様体論

    【著者】志賀浩二

    投票数:9

    志賀浩二先生の本が絶版なんてもったいない。 (2012/01/10)
  • 言語・知覚・世界
    復刊商品あり

    言語・知覚・世界

    【著者】大森荘蔵

    投票数:9

    最近読んでいる哲学の入門書には必ず出てくる大森荘蔵氏の著作は貴重である。出版して欲しい。 (2011/02/15)
  • クォークとレプトン―現代素粒子物理学入門

    クォークとレプトン―現代素粒子物理学入門

    【著者】F. ハルツェン (著), A.D. マーチン (著), 小林 澈郎 (翻訳), 広瀬 立成 (翻訳)

    投票数:9

    素粒子物理学を専攻している身としては手元に置きたい本ではあるが、中古の値段が高くとてもじゃないが買うことが出来ない。現代の素粒子物理を学ぶ者全員が読むべき内容の素晴らしい本のため、是非とも復刊... (2024/03/08)



  • 生命の本質

    【著者】セント・ジェルジ

    投票数:9

    NHKのプロフェッショナル仕事の流儀で生命科学者、上田泰己さんが触発された、恩師から貸してもらった『生命の本質』という本を知りました。読みたくて検索したら、復刊をすすめるためのサイトである『復... (2012/04/11)
  • 蛋白質・酵素の基礎実験法

    蛋白質・酵素の基礎実験法

    【著者】堀尾 武一

    投票数:9

    原理が非常に細かく載っており、プロトコルも詳細で今まで出会った実験系の本の中でもこの本の解説が一番しっくり来る。私みたいな実験を始めたばかりの者にとってはとても役に立つ本である。 Yahoo... (2008/01/31)
  • 作りながら学ぶエレクトロニクス測定器―電子機器の設計/製作から調整/評価に役立つ (単行本)

    作りながら学ぶエレクトロニクス測定器―電子機器の設計/製作から調整/評価に役立つ (単行本)

    【著者】本多平八郎

    投票数:9

    趣味の工作でもプロの仕事でも測定器は設計には欠かせないものである。原理を説明した本は数多くあるが、この本はアマチュアでも入手できる部品を使って製作を行っているので、読んで実際に製作を行うことで... (2007/05/04)
  • 統計学辞典

    統計学辞典

    【著者】竹内啓

    投票数:9

    必要な本です。 (2011/01/30)
  • モロッコ革の本

    モロッコ革の本

    【著者】栃折久美子

    投票数:9

    本に対する強い愛情を感じ、出版と印刷と本のかかわりを真剣に真剣に考えていることが伝わってくる本。出版されたころから時代が変わった今だからこそ、復刊して新たな世代、読者に読んでもらいたい本だとお... (2006/09/04)
  • 催眠の科学

    催眠の科学

    【著者】成瀬悟策

    投票数:9

    第一人者の催眠本が絶版とは・・・絶句です! (2010/03/02)
  • X線回折要論  新版

    X線回折要論  新版

    【著者】B.D.カリティ著、松村源太郎訳

    投票数:9

    教授から名著と推薦されましたが手に入りません。他のX線回折測定についての書籍を購入しましたが、この本からの引用が多くあり、結局この本を読むのが一番のようです。X線回折をより厳密に理解するために... (2008/05/31)



  • オカルトがなぜ悪い!―オカルト批判を徹底批判

    【著者】井村宏次

    投票数:9

    井村宏次氏は、良心と思想と信念を兼ねそなえた、現代では絶滅危惧種に属する貴重な科学者です。その井村氏の著書の多くが、やはり絶滅に瀕しているか、すでに絶滅しています。すべてを読破してその希少価値... (2007/03/27)
  • 特殊函数
    復刊商品あり

    特殊函数

    【著者】犬井鉄郎

    投票数:9

    分かりやすくて見やすくて良い本だと思います。是非復刊を期待しています。 (2015/03/03)
  • 淡水産のエビとカニ

    淡水産のエビとカニ

    【著者】鈴木廣志・佐藤正典

    投票数:9

    九州地方から奄美大島などにかけての淡水に生息するエビやカニを丹念に紹介している本です。私は1冊持っていたのですが、友人にあげてしまって、手元には残っていません。欲しがる人が多いので、復刊もしく... (2005/09/22)
  • はげ山の文化

    はげ山の文化

    【著者】千葉徳爾

    投票数:9

    日本の里山はかつてみな「はげ山」であった。古い掛け軸や絵巻物に描かれる背景の山々には樹々がとても少ない。調べてゆくうちに1冊の本の存在を知った。「はげ山の文化」(1973)千葉徳繭著。ぜひ読ん... (2005/05/07)



  • 復刊商品あり

    超発明

    【著者】真鍋博

    投票数:9

    ぜひ!! (2007/08/01)
  • 物理数学 全2巻+演習

    物理数学 全2巻+演習

    【著者】堀淳一

    投票数:9

    学生時代の教科書でした。 それから30年が経ち、引越しの際にどこかにいってしまった本書をもう一度読みたくて探してみましたが、古書でも入手が難しいようです。 “読んでおもしろい”物理数学の教... (2013/07/04)
  • 有翼日輪の謎

    有翼日輪の謎

    【著者】斎藤尚生

    投票数:9

    高校の頃図書館で借りて読みました。 学際的な天文学と考古学の調和に、もう一度読みたい! と、探したのですが、見つからず断念。 気紛れに検索してみたら復刊リクエストがあがっていて、うれしくなって... (2005/09/27)
  • 調和積分論(上・下)
    復刊商品あり

    調和積分論(上・下)

    【著者】秋月康夫

    投票数:9

    この本は、高校時代に偶然に手にした本で、毎日読みました。小平先生の初期の仕事がドラマのように書かれていて、興奮して読んだものです。後に小平先生の講義を聞きさらに感激いたしました。この本は、数学... (2008/12/23)



  • 代数学

    【著者】成田正雄

    投票数:9

    ia

    ia

    成田正雄さんの代数学の本を読みたいから。 (2024/05/15)
  • 集合と位相
    復刊商品あり

    集合と位相

    【著者】彌永 昌吉、彌永 健一

    投票数:9

    幾何学の分野に進みたいので、ぜひ読みたいです。 (2007/01/08)



  • Atlas of the Japanese Flora 全2巻

    【著者】堀川芳雄

    投票数:9

    日本に生育する植物の分布をまとめた本としては,突出した種数を扱った本である.興味を持った種がどのように分布しているのかを確かめたいときに,大いに役立つ.植物に興味のある人や,植物生態学を研究す... (2004/06/16)
  • ルーディ・ラッカーの人工生命研究室 on Windows

    ルーディ・ラッカーの人工生命研究室 on Windows

    【著者】ルーディ・ラッカー、日暮雅通、山田和子

    投票数:9

    付属するArtificial Lifeのソフトの解説という趣が強いけれど、 実際にソフトウェアを実行できるところがありがたい。 もっとも、今では、古典と言うべき内容であろうけれど。 (2005/06/29)
  • 数学ブックガイド100

    数学ブックガイド100

    【著者】森毅・齋藤正彦・野崎昭弘監修

    投票数:9

    ひとつの資料として (2009/03/20)
  • √2の不思議

    √2の不思議

    【著者】足立恒雄

    投票数:9

    数学を浮世離れした特別なものであると考えたり、宇宙の基本原理だと持ち上げたりするのではなく、人間の営みとして捉え、豊富な引用と脱線を交え、肩肘張らずに解説した本というとこれしかないのではないか... (2004/09/08)
  • サイキック・スパイ―米軍遠隔透視部隊極秘計画

    サイキック・スパイ―米軍遠隔透視部隊極秘計画

    【著者】ジム シュナーベル

    投票数:9

    超心理学の研究書ではない、ジャーナリスティックな視点で書かれた本としては、最もよく書かれた内容かも。なかなか古本で出てこないけど、出来が良いから持ってる人は手放さないのでは?CIAの内幕物とし... (2004/11/18)
  • 数学と自然科学の哲学
    復刊商品あり

    数学と自然科学の哲学

    【著者】H.ワイル

    投票数:9

    . (2005/04/01)
  • 阪神淡路大震災前兆証言1519!

    阪神淡路大震災前兆証言1519!

    【著者】弘原海 清

    投票数:9

    私は、この本が発刊されてすぐ購入、以来地震予知のバイブルとして利用しております。関東大震災の時の前兆現象を、同じように力武常次先生が本にまとめられていますが、この教訓が阪神大震災に全然生かされ... (2003/09/25)



  • 現代の娯楽数学

    【著者】マーチン・ガードナー

    投票数:9

    自分では持っていないもの。後のコラムをまとめたもののうち、『数学ゲーム 1,2』(講談社ブルーバックス)や『数学魔法館』(東京図書)は持っており、非常に楽しみ、また影響も受けたのですがこれらも... (2003/08/20)
  • 科学的管理法
    復刊商品あり

    科学的管理法

    【著者】テーラー

    投票数:9

    読んでいないので内容は分かりませんが、D・カーネギー著「道は開ける」の中で疲労と休息についての研究が紹介されていて興味を覚えました。 生産性向上を原点から考え直す時にとても参考になると期待して... (2005/02/12)



  • デ・レ・メタリカ

    【著者】アグリコラ

    投票数:9

    中世の採鉱冶金の集大成。西の天工開物ともいうべき本。採鉱や冶金に止まらず、揚水機、通風機、鉱酸の製法、等当時の土木や化学や機械も網羅する、アグリコラの労働安全衛生的な視点も面白い。挿絵も圧巻で... (2005/11/07)



  • 旋光性理論入門

    【著者】中崎 昌雄

    投票数:9

    旋光性については光学や液晶の本の中で解説されることはあっても、旋光性に特化して解説した本は他に見当たらないため。 (2022/05/01)



  • ベクトル解析

    【著者】並木美喜雄

    投票数:9

    並木先生が序文で述べられているようにベクトル解析はやや中途半端な分野でよい本がないと思います。是非、復刊を希望します。物理の実例が豊富で、電磁気学や連続体力学のみならず、解析力学、量子力学、一... (2007/11/11)
  • 物性定数推算法
    復刊商品あり

    物性定数推算法

    【著者】佐藤一雄

    投票数:9

    コンピュータが発達して純物質,混合物物性値特に相平衡等の熱力学物性値が計算で求められるようになった。また,Dortmund Databaseのように大掛かりに実験から相関値を求めることもできる... (2007/08/17)
  • 光ディスク技術 ラジオ技術選書198

    光ディスク技術 ラジオ技術選書198

    【著者】尾上守夫監修 村山登 小出博 山田和作 国兼真 共著

    投票数:9

    光ディスク全般に関する基礎的な内容が網羅されており、現在、光ディスクに関連する仕事についている研究者やこれから光ディスクを学ぼうとする人が是非とも読んでもらいたい一冊。内容が優れているためか、... (2003/04/02)
  • 数理解析とその周辺3 確率過程講義 (A first course in stochastic processes)

    数理解析とその周辺3 確率過程講義 (A first course in stochastic processes)

    【著者】S. カーリン(Karlin, Samuel)/著; 佐藤健一, 佐藤由身子/訳

    投票数:9

    名著 (2011/01/08)
  • 分光の基礎と方法

    分光の基礎と方法

    【著者】工藤恵栄

    投票数:9

    現在分光器の設計をする仕事を始めたところです。周りに、詳しい人もいないため書籍を色々と物色しているところです。そんな中、友人からこの本を紹介されました。分光器についての設計レベルに有用な書籍は... (2004/12/04)
  • Abelian Varieties

    Abelian Varieties

    【著者】David Mumford

    投票数:9

    Abelian Varieties といえばこれ、という世界的な名著、にして超難解なテキストです。第2版についている補遺が重要だそうです。世界中どのオンラインの本屋さんをのぞいても在庫なしの本... (2002/12/25)



  • マルテンサイト変態 基本編

    【著者】西山善次

    投票数:9

    yy

    yy

    マルテンサイト変態について唯一まともに書いてある本であると聞きました. (2008/11/07)
  • 計算論理学入門:AIとコンピュータサイエンスへの論理的アプローチ

    計算論理学入門:AIとコンピュータサイエンスへの論理的アプローチ

    【著者】赤間世紀

    投票数:9

    コンピュータサイエンスと論理学双方の関係を論じた基本文献です。元来関わりの深いコンピュータと論理の関係を学べる本ということで、読みたい方は多数おられるのではないかと予想します。 コンピュータ... (2007/02/09)



  • 軽構造の理論とその応用 上・下

    【著者】林 毅

    投票数:9

    航空機構造設計の基礎理論を知りたい。 (2008/12/21)
  • 機械化の文化史
    復刊商品あり

    機械化の文化史

    【著者】ギーディオン

    投票数:9

    日常生活の機械化かっ・・・私だって、もろにmachine ageだし、現在って、machineなくして、考えられない時代ですよね。そんな、当たり前だって思っている事たちの、歴史を探るって、おも... (2002/07/24)
  • 無限小解析の基礎

    無限小解析の基礎

    【著者】キースラー

    投票数:9

    類書がありません。貴重ですので復刊希望します。 (2011/11/15)
  • ランダウの素顔

    ランダウの素顔

    【著者】リノワナ

    投票数:9

    偉大な理論物理学者の人生と物理学への多大な貢献の一端から自然科学の道に進むものにとっての一流の科学者の多くの有益な生の言葉が聞け他の伝記とは一味違ったものが得られます。 これを読めば自然科学... (2002/04/22)
  • レンズ設計法
    復刊商品あり

    レンズ設計法

    【著者】松居吉哉

    投票数:9

    レンズ設計に従事するものですが、兼ねてから良書である事を諸先輩方より伺っていました。しかし、その本を入手することが困難でした。 もしも復刊されれば、デジタルカメラや携帯用カメラ等、現在光学設計... (2002/06/23)
  • 相対論と宇宙論

    相対論と宇宙論

    【著者】佐藤文隆

    投票数:9

    昔、途中まで読みましたが、他のことで忙しくなって読みきって いません。普通の教科書にはない、自由な書きっぷりで独特の視点 があって非常におもしろかった。平均的で、薄っぺらで、つまらない 教科書... (2002/01/18)
  • ドクトル・クーガーの数学講座1
    復刊商品あり

    ドクトル・クーガーの数学講座1

    【著者】久賀道郎

    投票数:9

    読みたいです. (2007/12/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!