復刊リクエスト一覧 (投票数順) 208ページ
ショッピング10,242件
復刊リクエスト64,660件
-
数学の基礎
投票数:17票
「数の体系」の参考文献で推薦されていたので (2003/10/12) -
This is animation 機動警察パトレイバー THE MOVIE & OVA 設定資料全集
投票数:17票
ひょんなことからコミックスを読み返し、またぞろ夢中になっております。私のオタク暦の中ではずいぶん後期に属する作品ですが、今見返してみても輝きを失っていない作品だと思うのです。DVDレンタルなど... (2007/09/01) -
BREaTH 34
投票数:17票
私は今年に入ってバンプのファンになりました。 そのためもうバックナンバーで買おうとしましたが、この号のBREaTHは売り切れで手に入れる事が出来ませんでした。 最近ではオークションでこのBRE... (2004/09/19) -
闇の展覧会 モダン・ホラー書下ろし傑作集(全2巻)
投票数:17票
このアンソロジーは本当におもしろいんです。スティーヴン・キングおすすめの『王国の子ら』を初め、読みごたえのある作品ばかりが収録されています。モダン・ホラーのエッセンスがつまっているといってもい... (2003/10/06) -
復刊商品あり
大空のちかい
投票数:17票
名前だけは、知っていたが、一度も読んだことがないし、陸軍機の隼が主人公の乗機というのも零戦偏重のなかでは、珍しい。「0戦はやと」(これも今では、入手困難だが)や「紫電改のタカ」だけが航空戦記じ... (2004/07/23) -
桃色ミステリー 全5巻
投票数:17票
かなり古いものですが、透明人間一家の大騒動というようなものだったと思います。途中の内容がぜんぜん知らないので、ぜひはじめから読んでみたいです。ちなみに、巻数は全部で5巻くらいだったのではないで... (2003/07/01) -
中条比紗也初期短編集~「嘘つきな太陽」
投票数:17票
中条先生の大ファンで、先生公認のHPにてお聞きしたら、コミックスの要望は直接出版社に・・・ということでした。 登場人物の記憶が曖昧なのですが、毎回楽しみにして読んでいました。4話完結だったと思... (2003/06/29) -
MACROSS THE MOVIE
投票数:17票
今でもシリーズ物として製作され続けている「マクロス」は、今の20代、10代のアニメファンにも 大きな影響を与えている作品である事は間違い無いと思います。 そのような幅の広いファン層を獲得してい... (2003/06/27) -
地獄使い
投票数:17票
麻城ゆうが作者で厦門潤がイラストを描いていたから買いました 麻城ゆうは当時ジョーカーシリーズの原作者 厦門潤もジョーカーシリーズと同じウイングスで活躍しており、衝動買いしました。1,2巻は... (2010/08/03) -
中国古代甲冑図鑑
投票数:17票
中国全史および中国の歴代王朝の軍装に大変興味があります。この本は中国の歴代軍装を知る上で大変貴重な資料です。これまで専門店、インターネット上の古書販売等の考えうる手段を用いて探しましたが見つか... (2003/06/21) -
雨やどりの恋人
投票数:17票
私自身は、この本以外の著者のコミックはほとんど持っていて 最近10年ぶりくらいに初期の作品を読み返してみましたが、今読 んでみてもやはり泣ける! 逢坂みえこはデビュー当時から、 ちょっと不器用... (2003/06/16) -
アビス(上下巻)
投票数:17票
単なる映画のノヴェライズを遥かに超える点で「2001年宇宙の旅」のケースに似ているが、この本はいろんな面で小説版の方がはるかに映画版を上回ると思う。まず小説版「アビス」を読み、より楽しむために... (2003/08/15) -
ロマンシング サ・ガ オリジナルサウンドヴァージョン
投票数:17票
サガシリーズは、ゲームの中でも特別に好きな作品です。 プレイをはじめるのが出遅れたために、CDなど、かなり買いそびれたものがあり、悔しい思いをしています。 本当は全シリーズ本編が、PSあたりで... (2004/04/02) -
ヤッターマン
投票数:17票
『タイムボカーン』シリーズで、初めて観たのが 『ヤッターマン』でした。私にとって、とても懐かしい作品です。 TV放送だけと思っていたのですが、連載もされていたという事実を 今日まで知りませんで... (2003/10/25) -
へんなネコのセラピナ 世界の傑作童話9
投票数:17票
本好きな子どものころに、図書館で借りて読みました。とても大好きなお話で、何度も 何度も読んだ記憶があります。母親になった今、子どもたちに読んであげたい一冊で す。また、小学校で読み聞かせのボラ... (2006/07/25) -
6つの世界の物語
投票数:17票
非常に人気が高く復刻されたTRPG、ウィッチクエストと共通のシステムによる、考えうる限りの世界観でのプレイを目的とした、とてもお徳な一冊です。当時は早すぎたのかもしれませんが、私は大好きでした... (2005/10/05) -
銀のレクイエム
投票数:17票
闇より深い漆黒の瞳をもつ〈黒の貴公子〉と哀しみを湛えた銀の髪のキラ。波津さんのイラストがイメージぴったりで素敵です。 薄紅の雪が舞い散るようなナイアスの花が音もなく舞い散るシーン、綺麗で切なく... (2003/05/26) -
渋川流柔術
投票数:17票
古流武術という閉鎖的な世界において貴重な内容だと思います。渋川流は江戸時代初期の名門中の名門・関口流柔術からの分派です。今も大阪の地で伝承されているもので、柔術界では全国に名をとどろかせていま... (2003/05/19) -
「第三の帝国」全10巻
投票数:17票
私が過去読んだ漫画の中で1番好きな作品です! 絵が美しいし、そして何よりストーリー展開にドキドキ。 諸事情によりコミックは手放してしまいましたが、可能ならまた手元に置いて何度でも読み返してみた... (2006/02/19) -
風の戦士ダン(全9巻)
投票数:17票
子供の頃は同時期の「炎の転校生」の方が好きだったのですが、今になって雁屋先生のドラマチックな話と照れを隠すかのような島本先生のギャグの融合具合が思い出されて、改めてじっくり読みたい気持ちでいっ... (2012/08/08) -
八の弓、死鳥の矢
投票数:17票
架空戦記物としてはお気に入りの作家でしたが、いつの間にかいなくなってしまいました。 また何か作品を書いてくれればと思っているのでしょうが、引退したのでしょうかね。 本が復刊すればそれを期に復活... (2003/08/29) -
復刊商品あり
悟空の大冒険(COM版)
投票数:17票
読みたい (2019/04/26) -
サイボーグ・エース
投票数:17票
「サンデー」掲載時、小学校1・2年の頃なのでストーリーなどよくわかっていなかった筈なのにすごく熱心に読んでいた覚えがあり、一部のカットなどかなり鮮明に記憶している。何に魅かれたのか、もう一度読... (2010/04/25) -
たしざん
投票数:17票
1年前、図書館で拝見しました。子供が来年小学校に通いだすのを期に購入したいと思っていたのですが、本屋さんではまったく見つからない!と思っていたら、廃刊になっていたなんて・・・すごーーく分かりや... (2004/04/20) -
サンドキングズ
投票数:17票
マーティンの名はちらほら見受けられるのに、この作品がリクエストに挙がっていないのは驚きでした。マーティンらしい味わいのある作品群ですし、また「サンドキングズ」はホラーの名編として名高いのに… ... (2003/05/01) -
復刊商品あり
マックス・カラドスの事件簿
投票数:17票
子どもの頃読んだ推理小説を紹介する本に載っていました。 大人になった今、ぜひ読んでみたいです。 (2009/08/16) -
復刊商品あり
エドウィン・ドルードの謎
投票数:17票
イギリスの文豪チャールズ・ディケンズの絶筆で未完の長編「エドウィン・ドルードの謎」の翻訳です。内容は今で言うところの推理小説ですが、未完です。しかしディケンズの小説ですので復刊する価値はあると... (2007/01/17) -
幽霊狩人カーナッキ
投票数:17票
何故か、表紙と題名で買ってしまった事をよく覚えています。 あるときはオカルトにあるときはトリックで、と通り一遍の話ではなく実に面白かったです。 地味かとは思いますが、じっくり読むには良い作品だ... (2003/09/30) -
暴乳拳
投票数:17票
ふくしま政美作品は未単行本化が多く、これほどの才能が埋もれてしまうのは漫画界の損失です。 (2018/11/28) -
ファンク 人物、歴史そしてワンネス
投票数:17票
最近プリンス、ジェイムス・ブラウンなどのファンクにはまり、 ジョージ・クリントンにも興味が出てきたが、ファンクの流れか ら精神性まで踏み込んだ内容が書かれているらしい本書を是非読 みたいと思っ... (2003/12/19) -
スター・ウォーズ ダークセーバー(下)
投票数:17票
映画が終わって折角だから小説も全て揃えたい (2006/04/11) -
赤いチョッキを着たきつね
投票数:17票
小学一年生の時に学校の図書館で借りて読んだのですが、内容を全然覚えていません。ただ、タイトルははっきり覚えているので、是非、もう一度読んでみたいと思い、リクエストさせていただきました。この本を... (2009/07/15) -
ザ・超能力 全3巻
投票数:17票
ダンナが3巻だけ所有。おそるおそる読んでみたらハマッた… (2006/04/06) -
復刊商品あり
ギリシア喜劇1,2
投票数:17票
ちくまの『ギリシア悲劇』4巻は全て購入しましたが、これと対を成すはずの『ギリシア喜劇』が手に入れられないのは非常に残念でなりません。 文庫でアリストパネスの全作品が読めるのはこれだけです。 ... (2015/02/15) -
風の騎士団 THE DROGON KNIGHTS IN BLUE SKY 全5巻
投票数:17票
いい漫画だったため、復刊・続編を希望 (2013/08/18) -
仙台戊辰史(全3巻)
投票数:17票
戊辰戦争と言えば、薩長土肥。そうでなければ幕府か会津の視点の本がほとんどです。しかし、それだけで戊辰戦争の全ては語れません。そんな隙間を埋めるための大事なアイテムのひとつです。 日本史籍協会... (2003/03/06) -
旅立つ千の神々-ヒッタイト帝国の興亡と神々の東遷
投票数:17票
ネット上の古書店を何十件も回って ”やっと” ここへ辿り着きました。ヒッタイト帝国に興味があり、関連の書籍はいっぱい有りますが、丸々ヒッタイト帝国の本はなかなか無くて・・・古い本ばかりで・・・... (2004/01/22) -
大ウソ八百八町F1日記
投票数:17票
個人的に一番好きだったF1マンガです。 ベルガー、アーバイン、シュー兄、ロン・デニスやミカ・ハッキネンのファンには特にお勧めします。 復刊の際には、続きもなるべく収録して欲しいものですが…やっ... (2003/11/27) -
キマイラ
投票数:17票
ピンチョンに対抗して、「バース全小説」で新訳復刊とか。 (2010/10/28) -
紐育の国のアリス
投票数:17票
中江先生、上野先生の本に強く惹かれて、出来る限り読んでみた いと思っています。この『紐育の国のアリス』は、実物を目にし たことがないのですが、とても素晴しい本だと聞いています。 どんなに良い本... (2003/03/04) -
実践の法理と法理の実践
投票数:17票
最高裁判事が書いた本は団藤重光先生以外にも伊藤正己先生や松田二郎先生のものがありますが、最高裁判事になられた方々の著書だけあって、どれも興味深くておもしろいです。伊藤正己先生の本はオンデマンド... (2003/02/26) -
憧れのスウィートセーター
投票数:17票
本にあるセーターを編んでみたいです! (2025/02/25) -
西谷昇二の英文解釈
投票数:17票
西谷先生の講義を受講していました。オーソドックスで再現性の高いアプローチをされる先生で、授業やテキストの付録にも取っ付きやすさがありました。この著書を読んだことはありませんが、お持ちの方から、... (2024/07/21) -
正統と異端 ヨーロッパ精神の底流
投票数:17票
「正統と異端」なんてとても興味を惹かれます。堀米庸三さんは戦後の西欧中世史研究に確固たる基礎を築いた方だそうで、木村尚三郎さんなんかの師匠のような方みたいですし。辻佐保子さんの「天使の舞いおり... (2003/08/31) -
JANE
投票数:17票
橘&櫻先生の作品はどれも大好きですが、JANEはハマる元になった作品なので特に思い入れがあります。 なんとかかんとか完結してもらいたいと、ずっと待っています。 高河ゆんさんのアーシアンみた... (2011/12/27) -
わたしの動物記・7 子すずめぺチャのアイウエオ日記
投票数:17票
小学生の時に図書室に置かれていたのを何度も何度も読み返しました。とてもすてきで心温まる、それでいて色々と思うところの多い話だったのを覚えています。知人との会話のなかでふいに思い出し、また読みた... (2010/11/10) -
復刊商品あり
中公バックス 世界の名著 49 ベンサム ミル
投票数:17票
丸山真男の著書(確か「丸山真男集」だったと思う)の中で政治学を学ぶ上での必読文献の中にベンサムの名前があがっていた。(タイトルは「政府論断章」だったか?)ベンサムは功利主義の中心人物ということ... (2007/07/01) -
復刊商品あり
ガクエン退屈男
投票数:17票
永井豪氏の作品で、デビルマンと並び大好きな作品です。過去に復刊されたのを残念ながら知りませんでしたが、数年前に電子書籍を購入。 ところがPCが駄目になり、新たに購入したのがMacだった為、対... (2008/06/13) -
燃える虹の詩
投票数:17票
子供の頃に途中まで読んでずっと続きが気になってました。ぜひぜひお願いします。あと気になったんですが、『燃える虹の詩』はプリンセス掲載で、学年誌に掲載されていたのは『ボルジア家の花嫁』という別の... (2011/10/05) -
偏差値が日本を滅ぼす
投票数:17票
2020年度からセンター試験が廃止され教育改革が進んでいきますが、偏差値依存は変わることはありません。本書は、偏差値教育の危険性について書かれており、これから受験される方やその親御さんに是非読... (2018/01/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!












































