復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 1120ページ

ショッピング10,169件

復刊リクエスト64,643件

  • 翼をください

    翼をください

    【著者】ジェームス三木

    投票数:3

    合唱曲を、よく覚えています。 (2006/03/25)
  • 翼をください ―虐待・エイズ・孤独に勝った少年の手記

    翼をください ―虐待・エイズ・孤独に勝った少年の手記

    【著者】アンソニー・G. ジョンソン

    投票数:1

    エイズのことだけでなく、人の「生き方」として多くの若者に読んでいただきたい本。 (2007/01/24)
  • 翼をなくした小鳥

    翼をなくした小鳥

    【著者】リー・スタフォ-ド

    投票数:2

    何年か前、一度読んだんです。そのときもかなり話に惚れて、本を探したんですけど、見つからなくて、本屋さんに聞いたらもう刷ってないから無理ですって言われて、諦めていたんですけど、つい最近この話の漫... (2001/02/23)



  • 翼を持つ者―暗黒姫―

    【著者】高屋奈月

    投票数:1

    ドラマCDで聞いて、原作も読みたくなりました。 拷問好きな大佐に乾杯。 (2003/10/26)



  • 翼人の掟

    【著者】ジョージ・R・R・マーティン&リサ・タトル

    投票数:24

    ファンタジーの傑作と名高い「氷と炎の歌」シリーズの著者であ り、名ストーリーテラーであるジョージ・R・R・マーティンの SF作家時代の著作をぜひ読んでみたい!と思います。 彼の作品は、行動力が... (2002/12/23)



  • 老SLの騒音 内藤良一雑文集

    【著者】内藤良一

    投票数:1

    貴重だ。(蔵書有) (2008/03/30)
  • 老い
    復刊商品あり

    老い

    【著者】ボーヴォワール

    投票数:4

    「老い」の下巻のみが出版されているのも不思議です。 ボーヴォワールは、若いうちに読んで欲しいとも書いております。 ですので、これを定番の書にしないのはもったいないような気がしますので、復刊... (2006/12/21)
  • 老いたる霊長類の星への賛歌

    老いたる霊長類の星への賛歌

    【著者】ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア

    投票数:12

    サンリオから出ていたものがハヤカワに移ったもの。いつの間にかハヤカワのデータベースからも消えている。是非復刊してもらいたい。 http://www.hayakawa-online.co.jp/... (2006/07/23)
  • 老いの魂学

    老いの魂学

    【著者】山中康裕

    投票数:1

    無

    老後の備え。 (2009/05/24)
  • 老人と狩りをしない猟犬物語

    老人と狩りをしない猟犬物語

    【著者】西村寿行

    投票数:5

    自然と動物と人間という関係をあますところなく描いた名作をなぜ復刻しないのか不思議です。 これは後世に残すべき物語です。 (2011/06/27)
  • 老人の性

    老人の性

    【著者】村上たかし

    投票数:2

    読みたいけど、絶版で売っていない。 (2009/06/28)
  • 老人ホーム 一夜のコメディ

    老人ホーム 一夜のコメディ

    【著者】ブライアン・スタンリー・ジョンソン

    投票数:1

    トヨザキ社長が実験的なコミックノベルの傑作『老人ホーム』を大プッシュ! だからです。読みたいです。 (2010/04/27)
  • 老夫婦

    老夫婦

    【著者】ガブリエル・バンサン

    投票数:1

    バンサンの絵本の中で、なぜかこれだけが手に入りません。ジャック・ブレルの歌を聴きながら是非とも読んでみたい一冊です。 (2020/04/11)



  • 老婆心

    【著者】中井 履軒

    投票数:1

    出版社も出版年も定かではありません。 大阪の儒者・中井履軒の生涯は、享保17年5月26日(1732年6月18日)-文化14年2月15日(1817年4月1日)。 砂糖が薬としての側面... (2012/09/21)



  • 老子

    【著者】長谷川如是閑

    投票数:13

    n

    n

    "わびさび" や "孔子" を理解するうえで必読の書。また、昨今は風水や陰陽などがもてはやされているがそれらのインチキさは "老子" を辿っていくと解る。 現状、この本は図書館にすら存在して... (2002/12/24)



  • 老子の哲学

    【著者】大濱 晧

    投票数:1

    老子は好きなので,読んでみたいです. (2011/02/15)
  • 老子・荘子
    復刊商品あり

    老子・荘子

    【著者】森三樹三郎

    投票数:1

    無

    読みたい。 (2008/02/15)



  • 老子眼蔵

    【著者】伊福部隆彦

    投票数:9

    読んでみたいが、古本でも非常に高額で入手が困難です。 (2014/03/24)
  • 老子(岩波書店版)
    復刊商品あり

    老子(岩波書店版)

    【著者】老子著  武内義雄訳注

    投票数:50

    金谷訳の老子に親しんでいる。金谷氏の師匠の訳があるならぜひ読みたい。沢山の訳が出版されているのは確かだが、岩波文庫に一冊も老子がないのはおかしい。 (参照http://www.amazon.... (2006/11/15)
  • 老神温泉殺人事件

    老神温泉殺人事件

    【著者】中町信

    投票数:1

    絶版だから。 (2022/05/27)
  • 老舎小説全集 全10巻

    老舎小説全集 全10巻

    【著者】老舎

    投票数:43

    老舎は近代文学の作家の中でも数少ない現代に通用する作家である。日本では特定の本しか翻訳されず悔しい思いをしている。そのような状況下だから、過去に折角出した翻訳してあるものをこのまま朽ちさせてし... (2006/07/27)



  • 老舗の伝統と<近代> 家業経営のエスノグラフィー

    【著者】塚原伸治

    投票数:0

  • 老荘と仏教

    老荘と仏教

    【著者】森三樹三郎

    投票数:1

    無

    老荘と仏教を同時に論じている貴重な本。読みたい。 (2008/02/13)
  • 老荘思想がよくわかる本

    老荘思想がよくわかる本

    【著者】金谷治

    投票数:1

    kindleなど電子書籍化されていますが、紙書籍で欲しいと感じ、復刊希望いたしました。 紙書籍は、中古でしかなく、それもプレミアで高値になっています。 老荘思想について理解を深めるために大... (2019/11/02)
  • 老荘思想を学ぶ人のために

    老荘思想を学ぶ人のために

    【著者】加地伸行

    投票数:1

    老荘思想を学ぶ上で有用な本だと思います。浅野邦弘先生の著書でも推薦されていました。 (2010/11/07)



  • 考えよういま一度もう一度

    【著者】熊沢 良信

    投票数:1

    どんな悩みでも、この本を読むと解決できます。 悩む時間が減ります。 昔、友達に貸して頂き、欲しくなりました。 何十年たっても、欲しい気持ちは変わりません。 出来たら、何冊も購入して、悩... (2014/03/21)



  • 考えられないことを考える 現代文明と核戦争の可能性

    【著者】ハーマン・カーン (著),桃井 真 (訳),松本 要 (訳)

    投票数:2

    国際情勢は混迷と動乱を極め、核戦争のリスクは日に日に増していっている。 このような時だからこそ、冷戦時代に核戦略を策定した『ベスト・アンド・ブライテスト』たちの達見を学び、現状に生かすことが... (2023/01/31)
  • 考えることを考える(上)(下)

    考えることを考える(上)(下)

    【著者】ロバート・ノージック

    投票数:14

    ノージックの仕事のうち、日本ではあまり知られていない分析哲学的な側面をカバーしている貴重な文献だから。参考文献などで割と見かけるので、入手できないのはつらい。 (2012/05/10)
  • 考えるウォークマン

    考えるウォークマン

    【著者】三田誠広

    投票数:1

    なくした (2012/12/02)
  • 考えるミスター・ヒポポタムス

    考えるミスター・ヒポポタムス

    【著者】谷川俊太郎/著、広瀬弦/画

    投票数:1

    友人にプレゼントしたい時にいつもないので。 (2007/06/09)
  • 考えるミスター・ヒポポタムス

    考えるミスター・ヒポポタムス

    【著者】谷川俊太郎、広瀬弦

    投票数:8

    谷川さんの名作です。中学の時読みましたが大人になった今どうしてもあの本を手元にほしいと思います。 中学生の時には、ただ面白いだけで呼んでいましたが、 奥の深い谷川さんの世界が見られます。 じっ... (2006/10/17)
  • 考える精神 (わが人生観)

    考える精神 (わが人生観)

    【著者】末川博

    投票数:1

    「大学で学ぶ」とは、どのようなことかについて、若い人に是非ともこの本を通じて考えてもらいたいと思い、復刊を希望しました。加えて、この本の復刊により、大学での学術的な学びを軽視してはならないとい... (2020/12/07)
  • 考える脳 考えるコンピューター

    考える脳 考えるコンピューター

    【著者】ジェフ・ホーキンス

    投票数:4

    東京大学i.schoolのイノベーションの参考書リストにあり、読みたい。 (2014/01/02)



  • 考える/分類する 日常生活の社会学

    【著者】ジョルジュ・ペレック 著 / 阪上脩 訳

    投票数:0

  • 考え方と生き方を変える10の法則―原因分析より解決志向が成功を呼ぶ

    考え方と生き方を変える10の法則―原因分析より解決志向が成功を呼ぶ

    【著者】ビル・オハンロン、阿尾正子

    投票数:6

    色々な人がお勧めしているので興味があります。 (2011/08/19)
  • 考え方の基本 : なるほど!図解で問題解決 : Think Smart!

    考え方の基本 : なるほど!図解で問題解決 : Think Smart!

    【著者】不明

    投票数:1

    み

    社会人として読んでおくべき一冊であるため。 絶版していたとは存じ上げておらず、出版社に問い合わせても現在のお取り扱いはないとのこと。どうしても読みたいので、こちらにリクエストさせていただきま... (2025/05/27)
  • 考古学の世界 古代を拡大する 第3巻 近畿

    考古学の世界 古代を拡大する 第3巻 近畿

    【著者】森浩一・佐原眞監修

    投票数:2

    全5巻のシリーズのうち、4冊は手許にあるが、1冊(第3巻)だけどうしても入手できない。遺跡・古墳の写真を多用し、近畿地方の「考古学の世界」をわかりやすく概説している良書として是非とも復刊を希望... (2004/03/21)
  • 考古学の方法

    考古学の方法

    【著者】ヴィア・ゴードン・チャイルド=著、近藤義郎=訳

    投票数:12

    先史考古学の基礎を打ち立てた人物の名著であり、このような重要な本が手に入らない状況は、非常に残念である。現在の考古学の多くが、彼の業績をもとに、継承し、或いは否定しながら発展してきたことは明ら... (2003/04/18)



  • 考古学講座第11巻貨幣

    【著者】三上香哉

    投票数:34

    日本には貨幣学という学問がないため、この手の書籍が単独で発刊されることは非常に稀です。とても残念な事と思います。戦前の大研究家であった三上氏の論文を拝見させていただく機会も余りないので、この書... (2003/11/01)
  • 考現学採集ーモデルノロジオ

    考現学採集ーモデルノロジオ

    【著者】今和次郎 吉田謙吉

    投票数:3

    あれだけの業績が現在何故か正当に評価されていない不思議。もっと考現学が注目されてよいのでは…といった、堅苦しい理由のみならずビジュアル的にも大変楽しめる本です。図書館で時折借りて読んでいますが... (2007/03/18)
  • 考証 福澤諭吉 上・下

    考証 福澤諭吉 上・下

    【著者】富田正文

    投票数:1

    興味があるから (2014/01/13)



  • 考証白隠和尚詳傳

    【著者】陸川堆雲

    投票数:3

    古本やで55000円もしました。しかも、全国何万件もあるなかか ら、一件しか所有しているところをみつけられませんでした。貴 重な書籍なので、是非復刊してほしいです。修士論文を書くのに 必要だっ... (2002/07/27)



  • 耐乏生活の実践

    【著者】林学博士 本多静六

    投票数:1

    埼玉万歳! (2011/01/11)
  • 耐震設計シリーズ1 耐震計算法

    耐震設計シリーズ1 耐震計算法

    【著者】武藤 清

    投票数:2

    復刊おねがいします (2009/09/02)
  • 耳かきのすきな王さま

    耳かきのすきな王さま

    【著者】小薗江圭子/著 阿部肇/絵

    投票数:31

    葎

    小学校の図書館で借りて読みました。十年以上前のことですが、とても印象に残っていた本です。王様の耳かきをする場面の描写が好きで、今でも所々覚えています。復刊された際には、もう一度読んで、当時を思... (2004/09/06)
  • 耳から学ぶピアノ教本

    耳から学ぶピアノ教本

    【著者】ツィーグラー

    投票数:0

  • 耳から覚える耳タン中国語〈単語〉初中級/中検3級レベル

    耳から覚える耳タン中国語〈単語〉初中級/中検3級レベル

    【著者】楊達, 南勇

    投票数:3

    この本の初級用のものを使っています。3級レベルはまだまだ先だと思っていたら絶版になってしまいました。学研さんに問い合わせて「何の予定もありません」との回答しか得られません。 このシリーズ... (2019/11/14)



  • 耳こそはすべて

    【著者】不明

    投票数:3

    出たことを知ったのが遅かったのか、書店へ駆けつけても見当たりませんでした。よって現物を見たことすらありません。なんか、新装版みたいのが出てるみたいですが、文庫で読みたいです。ハンター・ディウ... (2011/12/20)
  • 耳なし芳一

    耳なし芳一

    【著者】小泉八雲

    投票数:3

    読んでわが子にきかせたい。 (2014/05/18)



  • 耳をすます壁

    【著者】マーガレット・ミラー

    投票数:1

    古本を持ってはいるのですが、できれば新品が欲しいので。 あと、マーガレット・ミラーの著書が復刊されて国内では翻訳されていない短編集の刊行に繋がるような事になったら良いなと思いまして。 (2022/09/19)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!