「化学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング22件
復刊リクエスト191件
-
復刊商品あり
分子軌道法
投票数:65票
最近GAMESSを始めました。 学生の時に買った同著者の入門分子軌道法を読んでいますが、 基底関数セット作りの当事者の書いた更に詳しい専門書 が読みたくなりました。 学生の時には入門分子軌道法... (2006/08/23) -
復刊商品あり
生命とは何か
投票数:62票
名著である。 生命をシステム捉える風潮が強まる昨今、多くの研究者がReferenceとしてあげるのにもかかわらず、邦訳の本書が読めないのは極めて残念な状況。 この本にまつわるエピソードばかり... (2005/12/01) -
図解中毒マニュアル 麻薬からサリン、ニコチンまで
投票数:48票
ツイッターでこの本を紹介している人がいて、面白そうだったので。挿絵がかなり良かったです。 (2023/10/12) -
最短コース 化学 総括整理
投票数:47票
初版(1979.9,化学I・II)、改訂版(新課程版)(1986.6,化学)、A5判版(三訂版)(1988.7)、分冊版(四訂版)(1990.6,I理論・無機編/II有機編)、新版(五訂版)(... (2018/01/16) -
西洋科学史(全5巻)
投票数:38票
表題の科学史とは単に自然科学のみならず、社会科学、人文科学など人間の知的な営為全般を含むという意味では、幅広く教養全般を網羅した名著というのにふさわしい内容。ハウザーの『芸術と文学の社会史』と... (2013/03/12) -
少年少女科学名著全集 全30巻
投票数:34票
イリンの「人間の歴史」 ファラデー「ろうそくの科学」 ペレリマン「面白い物理学」 風邪をひいて学校を休んでいた少年時代の読み物、いつしか軽率に取り扱い、どこかにいってしまった。 ... (2009/06/10) -
スグわかる化学反応の系統学習
投票数:25票
大学入試に必要な化学反応式のほぼ全てが、ほんの数枚の図式を核にしてすっきりと整理されています。高踏的・網羅的な化学の学参は現行のものに名著がありますが、本書のように教科書レベルの基本的な大原則... (2005/02/23) -
化学講義の実況中継(上)(下)
投票数:25票
他の大西先生本(玄文社理科特論シリーズ)の復刻をお願いしている者です。 大西先生のライブ講座を聞いていた者としては、あれほどわかりやすい化学の授業は是非とも残しておかねばならない、と思ってお... (2009/05/26) -
ポーリング博士の快適長寿学
投票数:25票
つい、つられて (2000/05/31) -
光電気化学とエネルギー変換
投票数:24票
現在、大学の研究で光電気化学について勉強を行っているのですが、先輩が読みやすい本で一度読んだほうが良いということを言われていたので、どういったものか、また、自分の研究に役立てることができるので... (2004/07/16) -
流動層ハンドブック
投票数:21票
専門家のみでなく初学者にとっても必要性の高い書籍であり、具体的な課題を検討する上でも役に立つと考えられるため復刊を希望します。 (2019/01/19) -
化学結合論
投票数:20票
20世紀を代表する化学の名著といえば、これでしょう。昔、共立出版より親版と学生版が出ましたが、幸いにも小生は両方とも買いました。しかし、この共立出版の本のほとんどが当時粗悪な酸性紙を使用してい... (2006/05/25) -
理科特論シリーズ Vol.1 有機化学特講
投票数:19票
現役時代、化学の偏差値は20台。浪人して奮起したが60辺りをうろうろ。でも大西先生の予備校での講義のお陰でコンスタントに70台を叩き出し、絶対的な得点源にできたお陰で合格できました。 当時玄... (2019/03/27) -
膜とイオン 物質移動の理論と計算
投票数:19票
良書だと思います. 確認したくなると毎回図書館に借りに行きますが,手元に置きたいです. (2012/09/26) -
奇蹟のマグネシウム
投票数:18票
分子栄養学を勉強しています。 諸先輩方から、この本は良書だと教えていただき、とても読みたいです。 現在カルシウムにばかり注目されていますが、実は多くの方がマグネシウム不足です。 カルシウ... (2017/10/02) -
赤外線吸収スペクトル 定性と演習
投票数:18票
古い本ですが、ピークの帰属を調べるのに非常に使い易く便利な本です。同じレベルで使い易い本はないと思います。私は昔、購入して大事に使っています。周りにも勧めると非常に好評で、入手したいとの声が多... (2021/06/02) -
組織学研究法 理論と術式
投票数:18票
本書のような包括的に記載された本は、現時点では外には見当た りません。形態学、病理学等の仕事には欠かせない本です。現在 使用しているものは既にぼろぼろです。 近年疾患モデルが数多く作成され、そ... (2003/08/13) -
アトム博士のまんがシリーズ(全11巻)
投票数:17票
小学生のころ No.05 まんが・アトム博士の相対性理論 No.08 アトム博士のたのしい化学探検 が学校にあり、面白くて何度も読んだ思い出です。 化学が好きになって今も専門として続け... (2022/02/19) -
流動層の反応工学(ケミカルエンジニアリング・シリーズ 8)
投票数:17票
流動層における反応性を定量的に検討する上で、貴重な資料のため (2018/12/28) -
化学プラント建設便覧 改訂2版
投票数:16票
・プラントの建設まで取り扱った同様のエンジニアリングの内容の本は現在刊行されていない。 ・内容は現在においても十分通用する部分が多い。 ・化学工学便覧、化学装置便覧とあわせて、プロセスエンジニ... (2004/04/05) -
タンパク質工学の物理・化学的基礎
投票数:16票
この本を同僚が持っていたので、いつも、必要なときに借りて読 んでいました。しかし、何度も借りることになるので、いい加減 購入しようと思ったのですが、残念ながら絶版になっていまし た。復刊された... (2002/09/05) -
電極化学
投票数:15票
会社で紹介された本だが絶版であり、探し回ったが古書店でも入手不能とのこと。内容も素晴らしいと聞いているし、坪村著「光電気化学とエネルギー変換」を読んでから尚更この本で勉強する必要性を感じた。ぜ... (2015/10/04) -
有機硫黄化学 反応機構編 および 合成反応編
投票数:14票
入門書に最適だと思うのですが,かなり昔から絶版になっている とのことで,コピーを借りてコピーを取っているような状態です 基礎的なことが丁寧に説明されているとてもいい本だと思います ので,是非復... (2001/11/20) -
キレート化学全6巻
投票数:14票
ネットオークションでも全然見かけません。こんなに見かけない本も珍しいと思います。絶版になる前に無理をしてでも購入しておけばよかったと現在後悔しています。つい最近、ネットオークションで全巻入手し... (2006/03/22) -
毒矢の文化
投票数:13票
好きな人が欲しがってるから (2025/01/10) -
エッセンシャルオイルの化学
投票数:13票
このような内容のもので、一般の人、初心者の人にわかりやすいものはありません。そんな中、沢山のアロマセラピー関連の化学を担当する先生方に推薦図書としてあげられているにもかかわらず、この本は手に入... (2001/05/02) -
固体と表面の理論化学
投票数:11票
この本は、固体中の電子理論や諸物性について、化学を学んできた学生にとって非常にわかりやすく書かれています。 著者ホフマンについては、京大の山極寿一総長が卒業式の式辞で触れており、この本につい... (2020/02/25) -
有機反応論
投票数:11票
化学を志すものとして一票 (2004/05/31) -
理系化学精説
投票数:10票
24年前教員生活スタート時に自分の勉強用に買っていた。 大学で学んだことを再認識できた。 他のテキストもいっぱい使ってきたが、やはりこれが一番わかりやすかった。というか好みである。 ... (2013/03/14) -
いきいき化学アイデア実験
投票数:10票
現場の化学教員が書いた実践書で私が教員になったときに よく参考にさせていただきました。 異動の際にどこかに置き忘れてしまい今手元にありません。 盲1度見てみたい。 そして、ぜひ、多くの若手... (2004/09/20) -
難関高校入試突破アプト化学
投票数:10票
谷川先生。人格者です。 (2014/05/31) -
卵の実験
投票数:10票
図書館の科学遊び講座でこの本がテーマになっていた時に子どもと参加しました。卵の上に子どもが乗っても割れなかったり・・・。とても面白かったのですが、入手不可なのでがっかり。 最近原発の歴史でも... (2011/07/27) -
舎密開宗 復刻と現代語訳・注
投票数:10票
私は工業薬品を販売する会社に勤務しております。 昨年の「篤姫」以来、「幕末ブーム」ですが科学も化学も幕末頃は面白い。 「舎密開宗」の他にも同時期に翻訳又は得た知識を基に書かれた本が有ります... (2009/02/02) -
蛋白質・酵素の基礎実験法
投票数:9票
原理が非常に細かく載っており、プロトコルも詳細で今まで出会った実験系の本の中でもこの本の解説が一番しっくり来る。私みたいな実験を始めたばかりの者にとってはとても役に立つ本である。 Yahoo... (2008/01/31) -
デ・レ・メタリカ
投票数:9票
中世の採鉱冶金の集大成。西の天工開物ともいうべき本。採鉱や冶金に止まらず、揚水機、通風機、鉱酸の製法、等当時の土木や化学や機械も網羅する、アグリコラの労働安全衛生的な視点も面白い。挿絵も圧巻で... (2005/11/07) -
旋光性理論入門
投票数:9票
異方性媒質における旋光性・2色性について理論的に詳細に記述した本が見当たらない為 (2005/01/16) -
パストゥール―実験ノートと未公開の研究
投票数:8票
是非読んでみたいです。 (2022/08/24) -
復刊商品あり
物理学 : 力学から物性論まで
投票数:8票
ランダウの教程はどれも独特のスマートさで高い評価を受けている。しかしながら、小教程が文庫として販売されている他は、大教程もこの書も入手が難しいのが現状である。大教程については復刊要望が盛んだが... (2013/03/30) -
遷移金属錯体の電子スペクトル
投票数:8票
大学で働く研究者です。この本の存在を、このHPで知りまし た。大学図書館に所蔵していたので見てみたところ、非常に有用 な本でした。かなり専門的に狭い範囲の書籍かもしれませんが、 良くまとまって... (2005/04/29) -
岩波講座現代化学12 光と分子 上・下
投票数:8票
大学院程度の分子分光学の授業に非常に有用 ただし、一部数式のあやまりが有るので訂正した上で復刊すべき (2006/09/26) -
分子進化と分子系統学
投票数:7票
数少ない日本語の専門書で、初学者に有用なため。 (2020/11/05) -
コットン・ウィルキンソン無機化学(下)
投票数:7票
長い間絶版になっており、無機化学の良書であるこの本を是非復刊して欲しい。 (2011/04/13) -
精密有機合成 改訂第2版
投票数:7票
有機合成の実験を行うにあたって、非常に参考になる本であり、復刊を希望する声が周囲でよく聞かれます。幅広い実験の手法、手順を一冊に、かつ日本語でまとめている本は非常に少ない。日本の有機合成の質を... (2006/05/05) -
空海と錬金術 金属史観による考察
投票数:7票
興味津々 (2003/09/02) -
化学の領域増刊122号 薬物の構造活性相関 ドラックデザインと作用機作研究への指針
投票数:7票
最近の薬物構造活性相関の教科書では、古典的構造活性相関について、現在でも汎用されているにもかかわらず、あまり詳しく書かれておらず、この本に頼ることが多い。研究室の書架にある本を読んでいるが、ぜ... (2002/11/18) -
最強の免疫 ルネ・カントンの海水療法 完全なミネラルバランスだけが治癒力を促進する
投票数:6票
現代に非常に有益で必要な情報であるから Amazonで3万円近くで中古本が売られているのは、ニーズがあるからです。 ぬちまーすという塩が売り切れ、プレミア価格で売れている今の時代、コロナで... (2022/10/02) -
コンピュータ・シミュレーションの基礎(第2版)分子のミクロな性質を解明するために
投票数:6票
分子動力学の計算手法について, 説明が丁寧で内容が豊富な良書として, 高い評価を得ながら, 残念ながら品切れ・重版未定で, 入手困難です. コンピュータによる分子動力学シミュレーションは, 今... (2020/04/28) -
理科特論シリーズ 入試化学で差をつけるにはこれを知っておけ No.1~3
投票数:6票
月刊医歯薬進学(玄文社)に大西先生が連載されていた化学の講座をまとめたもの。有機化学特講に続く「理科特論シリーズ」本。 レベルは、大学入学後でも十分通用する理論化学の内容。 化学は暗記では... (2008/04/30) -
大学受験精選化学IB・II問題演習
投票数:6票
この本が出たころはみんなこれをやっていました。問題を解いていながら予備校の授業を受けている感じで、とても分かりやすいです。 問題数も多すぎず、解説がよくまとまっているため、参考書としても使え... (2005/11/12) -
物理と化学のための数学 1,2 (共立全書)
投票数:6票
大学の図書館で偶然見つけ、よく利用しています。 ただ、とても内容が良いためかたくさんの学生が利用するため本の状態が非常に悪く、新品の自分のものが欲しいな・・・と思い、調べたところ・・・ ... (2011/11/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!