復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 324ページ

ショッピング1,991件

復刊リクエスト17,758件

  • 講座憲法訴訟第2巻

    講座憲法訴訟第2巻

    【著者】芦部信喜 編

    投票数:4

    読みたい。 (2005/12/04)
  • 講座日本荘園史第二巻 荘園の成立と領有

    講座日本荘園史第二巻 荘園の成立と領有

    【著者】網野善彦

    投票数:4

    土地制度史って難しいんですよね。網野氏ならわかりやすく説明してくれるはず。 (2003/11/10)
  • 講座日本荘園史1 荘園入門

    講座日本荘園史1 荘園入門

    【著者】網野善彦他編

    投票数:1

    荘園史を学ぶ上で必読の書。復刊望む。 (2004/02/13)



  • 講座現代経済学 全6巻

    【著者】島恭彦/監修, 池上惇[ほか]/編

    投票数:1

    良書です。 (2002/12/30)



  • 講座発達保障への道

    【著者】田中昌人

    投票数:1

    2007年に特別支援教育が始まって以降、障害児(者)に対する教育政策・環境の変化が行われたものの、いまだに多くの課題を抱えている。 問題を解決するにはまず、原点に立ち返り経緯を知りそして解決... (2017/05/16)



  • 講座資本論の研究 全5巻

    【著者】相沢 与一, 中川 弘, 米田 康彦, 吉原 泰助, 下平尾 勲, 真木 実彦

    投票数:2

    良書です。 (2002/12/30)



  • 講座近代経済学批判(1~4・補巻)

    【著者】遊部久蔵ほか

    投票数:1

    補巻は、外国語論文の翻訳。 (2009/05/01)



  • 講要 社会統計学

    【著者】有田正三

    投票数:1

    良書です。 (2002/03/10)
  • 講解・使徒信条―キリスト教教理概説

    講解・使徒信条―キリスト教教理概説

    【著者】ヤン・ミリチ・ロッホマン 著 古屋安雄・小林真知子 訳

    投票数:0

  • 講談社 新大字典

    講談社 新大字典

    【著者】上田 万年、岡田 正之、栄田 猛猪、飯島 忠夫、飯田 伝一

    投票数:0

  • 講談社学術文庫 日本歴史人名辭典

    講談社学術文庫 日本歴史人名辭典

    【著者】日置昌一

    投票数:6

    手軽な人名辞典として、結構利用しています。あれば助かる人も多いのではないでしょうか。 (2005/10/08)
  • 講談社火の鳥伝記文庫19 アムンゼン

    講談社火の鳥伝記文庫19 アムンゼン

    【著者】戸川幸夫

    投票数:1

    アムンゼンの児童向けの伝記が少ないので。 (2008/07/27)
  • 講談社火の鳥伝記文庫35 ゴッホ

    講談社火の鳥伝記文庫35 ゴッホ

    【著者】式場隆三郎

    投票数:2

    最近、講談社火の鳥伝記文庫のシリーズを読んでおり、「ゴッホ」があることを知りました。ゴッホ研究で有名な式場隆三郎氏の著作とのことなので、子ども向けとはいえ、是非読んでみたいと思い、投票致しまし... (2007/12/29)
  • 講談社火の鳥伝記文庫38 足利尊氏
    復刊商品あり

    講談社火の鳥伝記文庫38 足利尊氏

    【著者】浜野卓也

    投票数:1

    鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝や、江戸幕府の初代将軍である徳川家康の伝記は多いが、室町幕府の初代将軍である足利尊氏の伝記は少ないので。 (2008/11/09)
  • 講談社火の鳥伝記文庫40 伊能忠敬

    講談社火の鳥伝記文庫40 伊能忠敬

    【著者】今井誉次郎

    投票数:4

    次世代に伝えたい読み物だから. 閉塞感のあるこの時代に在って,第二の人生に希望を見いだせるから. 早期退職→好きな研究という,憧れの人生の体現者だから. (2012/06/24)
  • 講談社火の鳥伝記文庫54 日本のファーブルたち

    講談社火の鳥伝記文庫54 日本のファーブルたち

    【著者】長谷川洋(はせがわ・よう)

    投票数:5

    こんな本があるとは知りませんでした。 是非書棚に加えたいものです。 (2006/01/02)
  • 講談社火の鳥伝記文庫63 中浜万次郎
    復刊商品あり

    講談社火の鳥伝記文庫63 中浜万次郎

    【著者】春名徹(はるな・あきら)

    投票数:1

    NHKの大河ドラマ、『篤姫』(2008年)で、勝地涼(かつぢ・りょう)氏が中浜の役を演じていましたが、よく考えてみたら、中浜の生涯を、あまりよく知らない事に気付いたので。 (2009/02/07)
  • 講談社火の鳥伝記文庫81 北条時宗

    講談社火の鳥伝記文庫81 北条時宗

    【著者】浜野卓也

    投票数:1

    鎌倉幕府の歴代の執権の児童向けの伝記が少ないので。 (2009/07/12)
  • 講談社火の鳥伝記文庫86 奥州藤原氏四代

    講談社火の鳥伝記文庫86 奥州藤原氏四代

    【著者】木暮正夫

    投票数:1

    奥州藤原氏の児童向けの伝記が少ないので。 (2009/03/10)
  • 講談社火の鳥伝記文庫87 南方熊楠

    講談社火の鳥伝記文庫87 南方熊楠

    【著者】保永貞夫

    投票数:1

    南方の児童向けの伝記が少ないので。 (2008/08/09)
  • 警備公安警察の研究
    復刊商品あり

    警備公安警察の研究

    【著者】広中俊雄

    投票数:3

    また読みたい。 (2017/10/31)
  • 警察庁出入り禁止

    警察庁出入り禁止

    【著者】寺澤有

    投票数:9

    是非読みたい (2012/10/19)
  • 警察男子の描き方 (ニッチな描き方シリーズ)

    警察男子の描き方 (ニッチな描き方シリーズ)

    【著者】ポストメディア編集部

    投票数:1

    日本警察に関する資料で現時点で唯一と思われる漫画・イラスト向けの資料。 プレミア価格で取引されているので、ほんとにニッチな資料ではあるけど復刊してほしいです。 (2022/11/03)
  • 議員秘書

    議員秘書

    【著者】龍崎孝

    投票数:1

    政治不信のいま、政界の裏側など国民に知られていない秘書の実態こそ明らかにすべき。 (2009/02/14)
  • 議員行動の政治経済学

    議員行動の政治経済学

    【著者】建林正彦

    投票数:1

    2004年に刊行された、比較的新しい本なのに、どこを探しても(べらぼうな値段のコレクション商品とかを除けば)手に入りません。ぜひとも復刊を! (2011/05/09)
  • 議論の技を学ぶ論法集
    復刊商品あり

    議論の技を学ぶ論法集

    【著者】香西秀信

    投票数:9

    現在香西秀信の著作は以後何冊も出ていますが、「反論~」を含めた明治図書出版の2冊が全ての下地になっているはず。ですから本作は必読なのですが、「教師向けの専門書」として出版されたため、本屋で手に... (2005/09/11)
  • 議論の技法

    議論の技法

    【著者】スティーヴン・トゥールミン 著 / 戸田山和久 福澤一吉 訳

    投票数:2

    そのままの復刊ではなく、新版が望ましいです。ただ、現状 Amazon では20,000円超えですから、是非とも復刊してほしいです。 (2021/11/14)



  • 護国の正法 戦時布教文庫第二輯

    【著者】諸名家総動員の文書報国陣

    投票数:2

    興味があります (2008/04/01)
  • 護岸・水制の計画・設計

    護岸・水制の計画・設計

    【著者】山本 晃一

    投票数:2

    設計を行うに際して必要な知識を得るため (2010/09/28)
  • 護良新王の伝説

    護良新王の伝説

    【著者】山地悠一郎

    投票数:1

    某SNSサイトのコミュで ずっと探している本であり、絶版になったとの 情報があり復刊を望んでいる為 (2010/02/23)
  • 谷中安規版画天国

    谷中安規版画天国

    【著者】料治熊太、谷中安規

    投票数:6

    風船画伯、谷中安規さんを始めて知ったのは 内田百閒さんの挿し絵で見たのだったか、あれ、もしや中学校の教科書? 失念してしまいましたが、不思議と共感を感じてしまいます。(何て言うと他の愛好家の... (2013/07/21)
  • 谷内六郎展覧会 全五巻

    谷内六郎展覧会 全五巻

    【著者】谷内六郎

    投票数:9

    手元において置きたい作品です。癒されたいときにバッグに入れて置きたい作品です。 (2011/05/22)
  • 谷口吉生 建築作品集

    谷口吉生 建築作品集

    【著者】谷口吉生

    投票数:3

    普及版のようなかたちで復刊希望します。 (2006/04/10)



  • 谷口雅春著作集第6巻 霊性の目覚め

    【著者】谷口 雅春

    投票数:1

    絶版になってしまい、とても残念に思います。 宇宙大生命、神は霊でことばである。私たちも、 神の子「霊」であり、霊の世界から現象界に 短い期間来ていますが、霊的存在を、忘れている 自分が... (2008/08/09)



  • 谷間の口がい裂児 ~この子らに健保を~

    【著者】毎日新聞北海道発行所報道部 編

    投票数:16

    口唇口蓋裂患者の歯列矯正が適用になるまでの貴重な経緯をまとめた一冊であり、あの当時において口唇口蓋裂が社会の中でどのように受け止められていたかを知る貴重な資料でもあると思います。 今と違い、社... (2005/05/21)
  • 豆蔵

    豆蔵

    【著者】林真理

    投票数:2

    料理研究家、水彩画家、フードイラストレーターである著者ならではの、かわいい装丁の本で、キッチンでも使いやすいように、ビニールカバーがついています。体にいい豆料理のレシピが、豆の種類ごとにたくさ... (2008/03/21)
  • 豊かさの法則 40日で、富とお金を引き寄せる

    豊かさの法則 40日で、富とお金を引き寄せる

    【著者】ジョン・ランドルフ・プライス 著 / 住友進 訳

    投票数:12

    欲しいから (2022/01/28)
  • 豊臣政権の支配秩序と朝廷
    復刊商品あり

    豊臣政権の支配秩序と朝廷

    【著者】矢部健太郎

    投票数:0

  • 豊臣秀吉のすべて

    豊臣秀吉のすべて

    【著者】桑田忠親【編】

    投票数:2

    今ある様々な豊臣秀吉本との比較もできて、入口としては最適な本である。 (2017/10/30)
  • 豊臣秀吉事典 コンパクト版

    豊臣秀吉事典 コンパクト版

    【著者】杉山博

    投票数:1

    2016年大河ドラマ「真田丸」の放送(2016年1月10日~12月18日)が終了した今だからこそ、絶対に読むべき本であるから。 (2014/03/25)
  • 豊臣秀吉大事典

    豊臣秀吉大事典

    【著者】新人物往来社

    投票数:1

    2016年大河ドラマ「真田丸」の放送(2016年1月10日~12月18日)が終了した今だからこそ、絶対に読むべき本であるから。 (2014/03/25)



  • 豊臣秀吉研究

    【著者】桑田忠親

    投票数:26

    秀吉は江戸時代の性格を規定した(例えば米本位経済は秀吉が基礎作りして家康はそれを踏襲しただけ)人物であり、最近何かと話題の朝鮮半島問題にも関わってもおり、只の功名談や賛美論で済ませられるテーマ... (2003/01/11)
  • 豚は月夜に歌う 家畜の感情世界

    豚は月夜に歌う 家畜の感情世界

    【著者】ジェフリー・ムセイエフ マッソン

    投票数:11

    たくさんの人が【犬や猫は愛玩動物で牛や豚や鶏は家畜である】という常識に疑問を持ち、今一度、命について考えるべきと思います。この本はきっと多くの気づきを与えてくれることと思います。 世界中の生... (2013/08/29)
  • 象形文字入門

    象形文字入門

    【著者】加藤 一朗

    投票数:0




  • 象徴としての身体 コスモロジーの探究

    【著者】メアリー・ダグラス 著 / 江河徹 塚本利明 木下卓 訳

    投票数:0

  • 象徴と社会

    象徴と社会

    【著者】V.ターナー

    投票数:3

    名著故に。 (2003/09/13)
  • 象徴主義の文学運動 : 完訳

    象徴主義の文学運動 : 完訳

    【著者】アーサー・シモンズ

    投票数:3

    卒論で必要なため (2024/06/27)
  • 象徴哲学体系 古代の密儀
    復刊商品あり

    象徴哲学体系 古代の密儀

    【著者】マンリー・P.ホール 大沼忠弘

    投票数:4

    小説の参考文献にするために、復刻をお願いしたいです。 (2006/08/18)
  • 象徴哲学大系 2 秘密の博物誌
    復刊商品あり

    象徴哲学大系 2 秘密の博物誌

    【著者】M.P.ホール

    投票数:6

    本書の翻訳者のお一人である大沼 忠弘先生の著書『秘伝カモワン・タロット』を読み、現在カモワン・タロットを教える仕事をお手伝いしております。タロットは象徴体系といわれています。西洋における象徴の... (2003/09/09)
  • 象徴哲学大系 4 錬金術
    復刊商品あり

    象徴哲学大系 4 錬金術

    【著者】M.P.ホール

    投票数:9

    古書で新刊価格以上の値段がついていました。 需要と供給で価格が決まるのであれば、入手を希望されるニーズが多いからではないでしょうか。 「在庫切れ」から脱却して、早くいい知らせがあることを祈... (2003/09/09)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!