「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 253ページ
ショッピング2,061件
復刊リクエスト17,768件
-
気体、液体の物性推算ハンドブック
投票数:8票
本書は多彩な推算法について、素人にも判りやすく懇切丁寧に書いてあり、しかも推奨される方法も明示してある。この点で類を見ない。可能であれば、さらに最近の推算法の発展を含めて再刊を希望する。PCプ... (2003/01/22) -
気体分子運動論 化学 One Point
投票数:2票
ぜひ復刊を! (2009/02/13) -
気候と文明・気候と歴史
投票数:1票
温暖化がCO2の所為にされていることに、ずっと疑問を持っていました。専門家の目でみた真摯な解説を読んでみたいと思いました。 (2015/12/26) -
気分の本質(筑摩叢書200)
投票数:1票
「気分」について、詳しく読みたいと思いました。手に入りにくい状況なので復刊を希望いたします。 (2018/06/07) -
復刊商品あり
気分爽快! 身体革命
投票数:14票
1998年にでた「スーパーボディを読む」(マガジンハウス)の前の作品になります。もちろん上記の本も役に立ちますが、『気分爽快! 身体革命』も伊藤氏のすばらしい着眼点による、身体操作法など、今も... (2004/05/23) -
気功への道
投票数:0票
-
気功師になるための気功 -少林気功内勁一指禅
投票数:1票
手に入れたい本ですが、古本市場では10倍近い値がついています。一指禅の本では唯一つのものです。多くの人が、復刊を望んでいます。 (2016/12/16) -
気学九星秘伝 杭打ち開運法
投票数:1票
自分の願意を杭に書き、吉方位に打ち込む開運法です。東洋書院は、出版部数が少ないため、興味をもった人が増える頃には、入手しづらくなります。それでも比較的、古い本でも重版をしている会社です。なので... (2020/08/23) -
気液二層流
投票数:8票
私の仕事では、二相流は重要なテーマの一つです。 先輩社員がこの書籍を所有しているので、たまに貸してもらいます。初学な私でも、二相流について体系的にまとめられた優れた書籍であると感じました。ま... (2007/12/05) -
気象の教室
投票数:1票
ぜひ気象予報士を目指している若い人たちに読ませたい (2006/01/24) -
気象力学通論
投票数:9票
4月から気象系の研究室に配属される学生です。本書で気象力学を学びたいのですが、図書館に置いてある数も少なく、争奪戦となっています。そのため、常に読めるように手元に置いておきたいと思いリクエスト... (2021/01/23) -
気象学ハンドブック
投票数:2票
近年、国内で今まであまり見られない大雨や竜巻などの気象現象が現れているので。。。 この本は呼んだ事は無いけれど、雑誌と専門書の間くらいの難易度の様なので、自分の様な一般人にも受け入れら... (2012/09/08) -
復刊商品あり
気違い部落周游紀行
投票数:8票
読まずに死ねるか! (2006/09/13) -
氣の王道 人間の真の力を人生に活かす
投票数:24票
氣の原理などに興味が有ります。それに勉強もしたいです、藤平光一先生のファンです。 (2004/09/22) -
水からの伝言
投票数:2票
これはとても良い写真集です。言葉で結晶がいろいろ変化することに驚かされます。この写真集を見ると、言霊の力を信じざるを得ません。 私はすでに第三集まで所持しておりますが、多くの人に読んで欲し... (2008/08/15) -
復刊商品あり
水と夢 物質的想像力試論
投票数:5票
バシュラールの著作を手元に置き、落ち着いて読みたいため。 価格が高騰し、入手困難であるため。 (2022/12/27) -
水の女
投票数:61票
高校生の頃、何度も本屋で眺めてウットリしていた。 いつか買おうと思っていたらトレヴィル倒産。 どんなに後悔したことか・・・ &ウォーターハウスの絵はなかなか他では見られない?と思いますので、切... (2002/06/03) -
復刊商品あり
水の法と社会
投票数:0票
-
水・水溶液系の構造と物性
投票数:22票
学術的に重要な内容が日本語で読める本書は大変貴重です。 ぜひ復刊を希望します。 水溶液は近年のエネルギーや環境問題(メタンハイドレードや二酸化炭素、海洋の気象や汚染問題)に関係して脚光を浴... (2013/10/18) -
水中音響の原理
投票数:20票
今後の日本における海洋利用の基礎として,若い研究者に必読の書だと思います。 (2012/05/27) -
水争い
投票数:2票
同内容の書籍もあまりないので。 (2007/09/12) -
水俣学講義
投票数:1票
現在第5集まで出版されているが、第1と2集が絶版状態。いま中国をはじめ、世界の環境汚染に日本の経験と技術を生かそうとの声も多いが、肝心の総括や試行錯誤など、日本人でも知らないことがたくさんある... (2014/01/21) -
水俣病問題の十五年 その実相を追って
投票数:1票
いつも不落です。 (2010/09/13) -
水俣病訴訟事件判決 昭和44年(ワ)第522号ほか5件
投票数:1票
事件を忘れない為にも原本の通り覆刻して欲しい為。 (2012/05/04) -
水原堯榮全集
投票数:0票
-
水土の経済学 くらしを見つめる共生の思想
投票数:0票
-
水墨画
投票数:1票
水墨画を禅宗思想との 関係において知りたいから。 (2009/01/25) -
水平思考の世界
投票数:17票
出版されてから40年近く経ちながら今でも読者の心をひきつけるものがあります。水平思考の原点である本書が今では手に入りづらい。それを復刊することが、この素晴らしい思考法をできるだけ正確に世に広め... (2008/02/17) -
水平思考の世界―電算機時代の創造的思考法 (1969年)
投票数:1票
今まさに必要とされている思考方の原点です。 (2013/02/11) -
水彩で日本画を描く
投票数:3票
日本画に興味はあっても、絵具などはあまり一般的でなく、近寄りがたいものとなっていると思います。水彩で始めることによって少しでも日本画に興味を持つ方が増えると良いのではと思います。 (2005/08/25) -
水彩の実践バイブル
投票数:1票
水彩のまさにバイブル本として良く紹介されるのですが、今は手に入りません。 中で使用されているイラストもすばらしいとの評判ですし、是非復刊をお願い致します。 (2010/04/10) -
水彩画 光と影のテクニック
投票数:6票
図書館で借りましたが、一部が切り取られていて、残念。他の技法書に比べ、作例手順が具体的で、且つ、分かり易い。何より、そうして出来た作品が、魅力的です。水彩画の画集として見ても、素晴らしい内容だ... (2008/03/18) -
水戸黄門 竹の巻
投票数:3票
水戸黄門が好きなんです。テレビ録画はたくさん所蔵しています。 第16部の「鳥越まり」が姫になっているのが好きですね。それから第9部の「山口いずみ」なんだ黄門さまが好きなんじゃないかと言われてし... (2002/07/08) -
水攻法の水処理ハンドブック
投票数:1票
石油開発に携わり、水処理を担当する技術者としては手元に置いておいて損はない一冊。是非とも復刊を希望します。 (2020/08/05) -
水族館の文化史―ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界
投票数:1票
動物園の文化史とともに読み物としても大変面白く、資料としてもいろんな写真が掲載されているので使い道は無限大。 (2024/04/04) -
水晶周波数制御デバイス
投票数:1票
水晶デバイス関係の専門書が少ないので復刊を希望します。 (2006/06/05) -
水晶宮物語―ロンドン万国博覧会1851
投票数:11票
博覧会をテーマとした特別講義を行なってくださった先生の講義はとても面白く、「水晶宮の話のみでなく、当時の博覧会のことについて書かれている本はこの本くらいのもの」と絶賛していたこの本にとても興味... (2007/11/07) -
水晶球で見られる霊像
投票数:0票
-
水木しげるの「立体妖怪図鑑」
投票数:1票
もういちど見たいから (2017/01/23) -
水爆時代の安全保障 マーフィー国務次官代理の演説
投票数:1票
ウクライナで核兵器が使用される可能性のある時代だからこそ、彼等の論理を知る事は重要かと。 (2022/10/01) -
水玉のソーイング 水玉のコレクション
投票数:1票
このデザインのワンピースが作りたいので、よろしくお願いします。 (2015/05/22) -
水産養殖学講座 全12巻 第1巻 魚類解剖学
投票数:11票
魚類の諸器官の観察を学生実習で行う際に使用するテ キストを物色していたのですが、自分が学生時代に用い た本書に勝る書籍には巡り会えませんでした。 古い本ではありますが、これほど魚類の諸器官を... (2003/08/22) -
水草の科学
投票数:1票
私が水草へ興味を持つきっかけとなった本です。 筆者の水草への強い思いが感じられます。 1984年出版ですが、現在までこの本を超える水草の一般向け専門書には出会っていません。 (2010/02/15) -
水車・風車・機関車
投票数:0票
-
水野弘元著作選集 全3巻
投票数:0票
-
水野忠邦[人物叢書154]
投票数:1票
水野忠邦に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/11/21) -
水野邦彦画集 背番号のない球児たち
投票数:1票
出版社は用美社です。 甲子園を目指す高校球児の想いが溢れる画集です。 (2006/03/10) -
氷の文化史―人と氷とのふれあいの歴史
投票数:0票
-
氷解 女の自立を求めて
投票数:6票
永田洋子さんの獄中記を読み、自分の罪を深く反省するその実直な人柄に感動し、今まで自分が描いていた連合赤軍の永田洋子のイメージとあまりにも違っていたことにショックを受け、ぜひ他の著書も読んでみた... (2005/09/09) -
永久保存版 懐かしの木造校舎
投票数:1票
見ていると、今にもこどもたちの声や木の匂い、床の軋む音などが聞こえてくるような気がします。カラー写真とはまた違った深みのある木の質感が伝わってきて、小学生時代の雑巾がけのことなど懐かしく思い出... (2007/07/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!