「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 228ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,753件
-
日本経済の数量分析 危機的現状と民主的改革 <現代資本主義叢書 24>
投票数:2票
1980年前後の日本経済の課題ついて数量的に分析しています。連立方程式モデルや産業連関分析などの適応例もやさしく解説されています。統計学・数学と経済学の関連,経済学と政策の関係について触れてい... (2002/07/08) -
復刊商品あり
日本経済史
投票数:1票
日本経済史を学ぶ際の基本書 (2017/01/14) -
日本絵画の近代 江戸から昭和まで
投票数:1票
初めて知り、読んでみたいと思いました。 (2015/01/11) -
日本美を哲学する あはれ・幽玄・さび・いき
投票数:2票
美学への関心が高まっているので気になります (2024/01/25) -
日本美術の再検討
投票数:1票
再検討したいから。 (2009/01/25) -
日本美術界腐敗の構造ーパリからの報告ー
投票数:1票
告発書だから (2005/06/25) -
日本航空事故処理担当
投票数:1票
amazonで中古 27,500円で出品されていました。 絶版需要があるのだと思われます。 一度読んでみたい。 (2015/08/24) -
日本航空学術史 1910―1945
投票数:4票
日本の航空技術史を体系化した資料がほしい (2007/03/07) -
日本航空機総集(第8巻) 九州・日立・昭和・日飛・諸社編
投票数:5票
元々刊行部数が少なかったのか、早々に絶版になってしまい比較的人気薄と思われる輸入機編よりも影が薄く、メジャーな三菱・中島などのように再版もされないため最も入手困難な状態が長く続いているため。 ... (2003/03/06) -
日本蓄膿症手術外伝
投票数:1票
僕はこの本を読んだ事はない。 だがこの著者のほかの鼻の本を読んで是非この本を読みたいと思った。 鼻の病気に悩んでいる人は多いはずだ。 (2001/07/23) -
日本蚕糸業史分析 日本産業革命研究序説
投票数:3票
高村直助氏の『日本紡績業史序説』と双璧をなす,日本産業革命研究の一到達点.産業革命研究はもとより,産業史,労働史,金融史,農業史など,いずれの研究分野においても,本書を無視しえない.広く・長く... (2009/07/12) -
復刊商品あり
日本蜑人伝統の研究
投票数:0票
-
日本行政法原論
投票数:2票
幻の1冊。 (2010/06/27) -
日本見聞記―フランス人の見た明治初年の日本 1
投票数:3票
法が機能するには、今日的な論点でもあるのですが、近代的な個人の確立が前提という思想は以下の言及から察することができます。(v.『「信頼」の研究―全てのビジネスは信頼から』 R.C. ソロモン ... (2005/09/02) -
日本記念煙草図鑑
投票数:1票
美しいです。(蔵書有) (2005/10/17) -
日本記念絵葉書総図鑑
投票数:2票
絵葉書の評価の専用本が今はない。貴重な一冊として復刊を希望する。 (2007/01/14) -
日本語「らしさ」の言語学
投票数:7票
私は大学教員で,この本の魅力にとり憑かれて,授業で本のネタを紹介することがあります。が,後から学生に「先生が紹介された本は今手に入らないそうですが,是非読みたい!」とせっつかれることが多く,し... (2003/05/16) -
日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方
投票数:37票
これほどまでに具体的かつ豊富な添削例を載せているものは他にない.推敲の過程も順を追って説明され,なぜその様に改訂しなければならないかの理由も逐一納得させられる.言葉を一つ一つ吟味することなく発... (2019/02/09) -
日本語の文法(上)(日本語教育指導参考書)
投票数:1票
もはや古典かもしれないが、当時の現代日本語学の文法的課題をコンパクトに知ることができる文献。 (2016/05/20) -
日本語の文法(下)日本語教育指導参考書5
投票数:1票
日本語の複文に関する重要文献。 (2009/06/11) -
日本語の現在(いま) -揺れる言葉の正体を探る
投票数:1票
大学の授業で使っており絶版になっているときいているから。 ただ、なかなか売っていないので、できるだけなら、復刊してほしいと考えている。 (2021/10/20) -
日本語はどこから来たか
投票数:4票
日本語の起源がタミル語にありとする説の評価が毀誉褒貶半ばしているが、 日本語の起源はドラヴィタ語に起源がありとする本書が復刊されると その評価も一応決着するのではないでしょうか。 タミル... (2024/05/17) -
日本語アクセントの習得
投票数:1票
日本語アクセントの辞書は何冊かあるが、それを実際にどのように練習するのかを記した本はあまり無いと思う。 特に無アクセント地域出身者はアクセントの認識すら曖昧になってしまう傾向があるので、その... (2015/12/23) -
日本語アクセント史総合資料 研究篇
投票数:1票
日本語アクセント史の基本文献。何故絶版になっているのか。 (2022/08/29) -
日本語アクセント史総合資料 索引篇
投票数:1票
日本語研究に必須の文献。絶版にすべきでは無い。 (2022/08/29) -
復刊商品あり
日本語プログラミング言語「なでしこ」公式ガイドブック
投票数:22票
子供が「コンピュータープログラミングを身につけたい」と言っている。自分自身、昔プログラミングを勉強したことがあるが、当時の書籍は内容が古すぎて使えない。最近の書籍には、初心者にプログラミングの... (2006/10/15) -
日本語レトリックの体系 文体のなかにある表現技法のひろがり
投票数:2票
小説を書く参考に出来たらと考えたため (2012/01/27) -
日本語ワープロの誕生
投票数:2票
eメールのシステムが、どのような人々によって、造られて来た のかを、知りたいのてす。 私にとっては、この、メールと言う ものは、もう、生活の一部になりましたから。 (2002/12/26) -
日本語情報処理
投票数:31票
日本語文字コードに関する本の中でで最も詳しく、最も実情に即した リファレンスです。 マルチプラットフォーム、マルチリンガルプログラミングが当然の この時代にこそ必要とされる内容です。 国際化プ... (2002/10/31) -
日本語表現の流れ
投票数:1票
青木博史他編『日本語文法史研究 1』(ひつじ書房 2012)において、「文法史の名著」として取り上げられ、「一般向けの書ではあるが、文法史の本質的問題を扱っており、伝統的国語学における研究の一... (2021/03/14) -
日本語記述文法の理論
投票数:2票
現代の日本語研究において重要な示唆に富む本であるから。 (2021/01/30) -
日本講和条約の研究
投票数:1票
講和に対する研究についての本が大切なものだと思われる。 (2010/07/28) -
日本資本主義史論
投票数:8票
読んでみたい (2010/11/01) -
日本資本主義発達史
投票数:3票
昔の情報がわかるから (2020/05/08) -
日本資本主義論争の群像
投票数:21票
経済史学研究者が一度は通らねばならない「日本資本主義論争」。この問題に対し、分かり易くも専門的な解説を加えた書物。豊富な写真等も理解を助けてくれるのに役立つ。小生が担当している大学院の演習等で... (2004/02/02) -
日本資本主義論争史
投票数:9票
史学史上重要な書である。 (2006/02/03) -
復刊商品あり
日本資本主義論争史 (上・下)
投票数:1票
小山弘健の著作はすべて重要著作です。 (2009/12/03) -
復刊商品あり
日本資本主義論争史論
投票数:1票
対馬の著書はすべて重要です。 (2009/12/01) -
日本赤米考
投票数:1票
近年、赤米を安易に古代米に直結させるイメージ商法が広まっているが、まず歴史的な背景を学ぶ必要があると思う。 『赤米の博物誌』(小川正巳・猪谷富雄 2008)で重要な先行研究とされる本書を読ん... (2012/01/26) -
日本赤軍20年の軌跡
投票数:1票
凄いです。(蔵書有) (2006/03/12) -
日本農民のヤロビ農法 ミチューリン主義農業技術の実地手引
投票数:3票
噂には聞いていたが、こういう本が出ていたんだ。是非、復刊してもらいたい。 (2007/12/04) -
日本近世の思想と仏教
投票数:6票
近世仏教史や思想史の基礎文献の一つだが、所蔵している大学図書館も少なめなため、入手しづらいから。 (2012/10/02) -
復刊商品あり
日本近世国家史の研究
投票数:3票
古書店を探してもありません。手もとに置いてじっくり読みたいです。 (2006/02/16) -
日本近世武家政権論
投票数:2票
2000年に出版され、戦国時代~江戸時代初頭の大名研究ではよく引用文献に挙げられる一冊ですが、現在絶版状態となっており、また有名大学の図書館や都道府県立の中央図書館でも所蔵していないところが多... (2016/09/15) -
日本近代と戦争全七巻
投票数:7票
じっくり腰を据えて読みたい戦争についての良書。 軍事オタク的な本が出回る中で、国家・社会状況など総合的に 解析した読みごたえのある本です。 過去に図書館で借りて読んだことがありますが、今では見... (2003/09/11) -
日本近代化の世界史的位置
投票数:1票
卒論の参考に図書館で読みました。手元に置いてじっくり再読したいと思って探していましたが、なかなか見つかりません。是非復刊下さい。 (2009/10/27) -
日本近代化の思想
投票数:1票
読みたい。 (2008/11/30) -
復刊商品あり
日本近代史講義
投票数:0票
-
日本近代建築技術史
投票数:2票
日本近代建築史、近代建築に関する概説書は数多くありますが、技術史の側面からまとめられた専門書は意外にありません。 建築史家、村松貞次郎氏の労作である『日本近代建築技術史』は、西欧の建築技術を... (2015/08/21) -
日本近代法史講義
投票数:9票
日本近代法史の草分け的書籍 (2005/10/09)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!