「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 151ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,752件
-
古典文法詳説
投票数:2票
書評で高く評価されていたのに、すでに品切れ。もっと印刷しておいてほしかった。 (2012/11/24) -
古典期のポリス社会
投票数:2票
古代ギリシアのポリスの中で代表的な存在であるポリスをあげるとするならば、やはりアテナイがあげられると思います。そのアテナイの社会や経済がどうなっていたのかを知りたいと思うときに、この本は参考に... (2003/01/22) -
復刊商品あり
古典派経済学と近代経済学
投票数:1票
数理的手法を利用した経済学説論集。 (2011/02/14) -
復刊商品あり
古典物理の数理
投票数:1票
流体力学を専門とする先生が,学生時代に読んだ本としておすすめされており,購入しようと思い調べたが,ネットショップでは定価を遙かに上回る価格で販売されており,手が出せない状況であるため. (2021/01/05) -
復刊商品あり
古典物理学を創った人々 ガリレオからマクスウェルまで
投票数:21票
そのうちに買っておこうと思っていたが、いつの間にか絶版となり入手が非常に難しい本となっていた。それで古本屋に探求書として登録していたら最近連絡があり、定価が10000円とのことだった。しかし、... (2006/11/28) -
古典純粋対位法 16世紀の実作に学ぶ
投票数:52票
対位法の勉強にとても良い教科書と聞いてぜひ手に入れたいと考えております。 2019年現在、中古価格が3万4万との高値になっておりますので、復刊ないしはオンデマンド出版での取り扱いぜひご検... (2019/01/23) -
古典経済学の模型分析
投票数:1票
「重要なのは、現代において本質的な学術交流をほとんど持たない経済学の諸学派が、共通の遺産であるところの古典経済学を再述することによって、お互いの経済学的理念の相違、あるいは包含関係を議論し、確... (2016/01/12) -
古典群の表現論と組合せ論 上・下
投票数:2票
古典群の表現論の入門書。和書ではこの方面のテキストは非常に少ないので重宝する。演習問題や付録を含め、教育的配慮がなされている良書であるのも魅力的だと思う。 (2023/04/05) -
古地図の博物誌
投票数:2票
世界的な視点で捉えられた同趣向の類書は少ないので、ぜひ復刊して欲しい。 (2006/10/05) -
古地図を楽しむ
投票数:1票
埼玉県の昔の街道を楽しむ (2020/12/30) -
復刊商品あり
古墳時代政治史序説
投票数:8票
読みたい。 (2005/12/04) -
古屋加江子トールペイント コレクションブック
投票数:3票
花のモチーフやキャラクター、動物という絵柄のものは多く出回っていても、この本のような食器やインテリアをモチーフに扱っているものは希少です。 アンティーク調の色合いは、日本画をやっていらした古... (2013/05/17) -
古川市馬場壇B遺跡 色麻町大原B遺跡 東北歴史資料館資料集29
投票数:1票
考古学会は猛省すべきかと! (2012/04/26) -
古文が宇宙語でなくなる日
投票数:4票
古文を再び学びたいと考え、こちらの本が良いとの事なので読んでみたいです。 (2021/01/19) -
古文表現法講義
投票数:2票
見てみたい。 (2017/04/01) -
古書修復の愉しみ 新装版
投票数:4票
博物館、図書館などで、どのように修復、保全作業が行われているのか知ることのできる一冊。もっと光のあたるべきフィールドだと思います。 (2021/02/26) -
古期ドイツ語作品集成
投票数:1票
図書館でもなかなか読めず、価格高騰しているため (2025/07/29) -
古楽とは何か―言語としての音楽
投票数:2票
古楽の大きな流れ、解釈の基本的考察、古楽器について、音と言葉の関係、などを、マニアックな要素を絡めつつもわかりやすく伝えようとする、情熱を感じる一冊です。 古書も高値で取引されており、貴重な... (2014/03/17) -
古武術からの発想
投票数:1票
空海『三教指帰』にヒントを得たという架空の対話。読みやすく面白い。 (2012/09/22) -
古画備考(復刻版)
投票数:1票
現在では入手困難な文献。『五十音別索引』とともに復刊を希望します。 (2009/04/28) -
古舘伊知郎のとんわか日本史
投票数:1票
中学受験を控えた息子に是非是非聞かせたいのです。 日本史が苦手な息子でもこのカセットを聞けば絶対に楽しく学べると思い、復刊を希望します。 大人が聞いても笑えてためになる、とてもいいモノです... (2009/01/03) -
古英語の初歩 (英語学入門講座 (第4巻))
投票数:4票
英語学入門講座シリーズの中で、現在、「古英語の初歩」のみが入手不能であること (2014/06/07) -
古英語入門
投票数:2票
こういう本が復刊して欲しい (2019/08/25) -
古銭の蒐集
投票数:1票
素晴しい内容です。(蔵書有) (2005/10/17) -
古関くに子の手作りビスクドール入門
投票数:11票
他に類を見ない素晴らしい本です 沢山の方が この本を欲しがっていますが 手に入らず Amazonでは6倍以上の値がついています 陶土を使っての作り方を丁寧に説明して下さっている... (2019/01/27) -
可愛色・美人色 色で若返る!カラーパワー
投票数:1票
ショップチャンネルで高橋光代さんのお話~エナジーカラー理論に興味を持ち、この本を探していましたが手に入りませんでした。 自分に似合う色、パワーをもらえる色を知り、更にそのよい使い方や身につけ... (2007/02/25) -
可換体論
投票数:2票
代数学をやるなら不可欠な一冊です (2020/10/02) -
可換環論
投票数:2票
松村英之のものに次ぐ可換環論の専門書であるため。 (2025/07/18) -
復刊商品あり
可換環論入門
投票数:5票
可換環論の入門書で1番肌に合うので手元に置きたい。 (2023/02/04) -
復刊商品あり
可積分系の世界―戸田格子とその仲間
投票数:2票
高崎先生の可積分系の名著であり、古書では非常に高価となっている。 是非復刊お願いしたい。 同著者のコマの幾何学、微分方程式、ツイスターの世界も独自の内容を含む著書であり、購入して非... (2012/02/14) -
可能世界の心理
投票数:2票
学術的価値は高いものの、在籍している大学図書館に所蔵がなく、中古所も希少で数倍にプレミアがついているため。 (2021/09/01) -
復刊商品あり
可能性としての歴史 越境する物語り理論
投票数:0票
-
可能性と現実性
投票数:0票
-
可能性の心理学
投票数:16票
マズローは現在も進化を続けているトランスパーソナル心理学を考える上で欠かすことのできない心理学者である。トランスパーソナル心理学は宗教的体験を研究するものだ、という誤解にさらされており、人間を... (2002/05/01) -
復刊商品あり
可能現実存在
投票数:1票
ジョルダーノ・ブルーノやカンパネラに多大な影響を与えたクザーヌス。彼は有能な教会政治家であり商才豊かな運営家でありその素晴らしい洞察力でルネサンスの先駆となった。このような良書を再び店頭に届け... (2010/12/18) -
可視総合光線療法 理論と治験
投票数:3票
光線療法をすすめられ、読んで見なければいけないと感じたので、復刊をお願い致します。 (2009/07/06) -
台所歳時記
投票数:1票
以前図書館で借りて読んで面白かったので。 (2009/04/13) -
台湾の主張
投票数:2票
外国の国家元首が日本語で自身の思想や自国の問題を語った貴重な一冊。 (2012/01/25) -
復刊商品あり
台湾の政治 中華民国台湾化の戦後史
投票数:3票
日本からみた、台湾の存在感が増す中でその歴史を知る1つの材料となるため。 (2021/02/09) -
台湾の法的地位
投票数:2票
えっ?台湾って中国なの?違うの?国なの?よくわからないから勉強したい。台湾のことが知りたい。絶版になっているが、おすすめの一冊。 (2014/07/01) -
台湾の社会的リーダー階層と日本統治
投票数:1票
信じられないことに増刷されないのだそうです。大学の図書館と一部の台湾研究者の手元にしかありません。出版部数が300部だったそうです。『日本歴史』にも書評が載っています。原書は台湾文学史を専攻す... (2014/02/27) -
台湾・霧社に生きる
投票数:1票
今年(2010)は霧社事件80周年。台湾でも見直しが進む昨今、日本語でのドキュメンタリーを読む機会が増えてほしい。 (2010/06/03) -
台湾五万分の一地図集成
投票数:1票
貴重な地図資料 (2005/11/01) -
復刊商品あり
台湾人と日本精神(リップンチェンシン)
投票数:3票
今の荒んだ日本にはない精神が台湾には残っている、とこの本で書いているのを聞き是非とも読んでみたいと思ったのですがもうすでに手に入らない状態でした。 何とか復刊していただけたらと思っています。 ... (2004/12/31) -
台湾原住民研究への招待
投票数:1票
趣味で興味を持ち台湾少数民族に関する書籍を図書館で調べていたら、入門書として良い本に出会った。 購入したいと思い探してみても品切れで古本でも少々値が張るようです。 できれば台湾へ行く際に携... (2017/09/13) -
台湾独立運動私記-三十五年の夢
投票数:5票
私人としての李登輝台湾前総統がやっとのことで3度目の訪日である。なぜ、そうした不自然な事態が生じるのか、その複雑な背景を知るには、この記録がもっとも妥当と思う。なぜ、北京政府が異常なまでに李前... (2007/06/04) -
台湾監獄島
投票数:8票
最近、司馬遼太郎『街道をゆく』40台湾紀行をたまたま読んだところ、この本にふれられていて、読み終わったところ、つい最近の読売新聞の『JOURNEY名作』というコラムで紹介されていました。さて読... (2004/02/16) -
叱り叱られの記
投票数:6票
仕事に対する考え方がこの本を読んで変わった。もう一度読みたい (2004/05/23) -
史の日満
投票数:1票
非売品である為。 (2011/06/29) -
史上最大の恐竜発掘
投票数:1票
純粋に恐竜のファンなので。 (2001/11/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!