「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 134ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,746件
-
光の黙示録
投票数:22票
I LOVE YOUを読みました。 心に響きました。 代表作とも言える光の黙示録を読みたいと思っています。 是非よろしくお願いします。 観音様のような存在・・。そんなアーリオーンの言葉... (2010/07/05) -
光ディスク技術 ラジオ技術選書198
投票数:9票
光ディスク全般に関する基礎的な内容が網羅されており、現在、光ディスクに関連する仕事についている研究者やこれから光ディスクを学ぼうとする人が是非とも読んでもらいたい一冊。内容が優れているためか、... (2003/04/02) -
光・物質・生命と反応
投票数:4票
光と物質の相互作用を丁寧に導入して、生命、反応のダイナミクスへ展開する好著。物理、化学、生物と異なる分野で、教育を受け、さらに専門的な研究に進みたい人向け。生命現象を射程に入れ、光が引き起こす... (2014/05/03) -
復刊商品あり
光学
投票数:33票
光学関連の書籍は山ほどありますが、実用面への配慮と、理論体系のエレガントさを兼ね備えた本はそれほどありません。 同系統の書籍として (1)「光学の原理」Born & Wolf(東海大学出版会)... (2005/11/19) -
復刊商品あり
光学概論 I・II (理工学基礎講座シリーズ 11)
投票数:21票
是非読みたい一冊です。 光学について本格的に学び始めたのですが、 よく参照されている本は、ほとんど絶版になっており 古書店を探し回ってもほとんど見つかったためしがないです。 光学屋さんの需要... (2003/01/12) -
復刊商品あり
光学機器大全
投票数:2票
手元においておきたい。 (2016/12/26) -
光学(共立全書)
投票数:1票
教科書としてベストなので、是非復刊をお願いしたい。 (2007/04/26) -
光工学の基礎
投票数:1票
又読みたい (2025/05/27) -
光明皇后 [人物叢書79]
投票数:1票
光明皇后に興味のある人、また、彼女を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/07/18) -
光物性基礎
投票数:6票
古典的名著。図書館には旧版しかないので。 (2008/04/30) -
光物性測定技術
投票数:1票
長年,愛用していた本ですが,会社で同僚に貸したところ戻ってきません。身近にないと落ち着きません。復刊を強く希望します。 (2009/11/19) -
光触媒標準研究法
投票数:0票
-
光電気化学とエネルギー変換
投票数:24票
現在、大学の研究で光電気化学について勉強を行っているのですが、先輩が読みやすい本で一度読んだほうが良いということを言われていたので、どういったものか、また、自分の研究に役立てることができるので... (2004/07/16) -
免罪符考
投票数:1票
いつも、蔵書有のものばかりを登録していますが、今回は、いつも目録で見かけても不落の、未だ入手の叶わない古書を登録致します。これが、本来の登録の在り方かも知れませんネ。(不落) 平成21... (2006/03/06) -
復刊商品あり
児童分析から精神分析へ
投票数:2票
ウィニコットの良さが凝縮 (2005/11/18) -
児童文庫 ノアの箱船
投票数:1票
懐かしい世代も大勢いらっしゃると存じます。 (2006/07/28) -
児童福祉改革
投票数:3票
-
入唐求法巡礼行記
投票数:0票
-
入唐求法巡礼行記の研究 全4巻
投票数:9票
『入唐求法巡礼行記』は、唐代後半期の社会の実情を記した第1級の史料です。中国の仏教史だけでなく、政治史、社会経済史においても大変重要な記述が含まれています。東洋文庫、中公文庫にもありますが、著... (2003/03/07) -
入密暗誦要文
投票数:2票
富田師に関しては明治以降、真言宗の近代化を進めた人物の一人として再評価されるべき方かと。豊山には同時期に活躍した小林正盛(雨峰)もいる。宗教雑誌『加持世界』から発信される彼らの言説には密教を近... (2011/10/23) -
入江相政日記 全12巻
投票数:5票
廃刊になっていること自体に政治的配慮を感じます 編集段階に作為の疑惑があったとは発刊当時目にしませんでした 朝日はこの原稿を委託された責任があると思います 現在の体制が出来上がっていく政... (2009/07/05) -
入試数学と現代数学のあいだ
投票数:3票
高校生の時に使用した。高校レベルを超える内容ですが、分かりやすく説明されている。今の受験にも十二分に通用する。手元にあるのは初版第2刷。カバーがなく書き込みと線引きがいっぱいでボロボロなので再... (2016/04/02) -
入門 化学プラント設計 基本設計の進め方と実際
投票数:5票
化学プラントの設計手順を明快に記した知る人ぞ知る名著。化学プラント設計で要求される縦糸的な理解には欠かせない。大学時代は図書館で利用していたが、それができなくなってしまった今では購入を検討して... (2023/02/28) -
入門Fortran90実践プログラミング
投票数:20票
Fortranのプログラミングを勉強する際にお世話になってる方に借りてとてもわかりやすく役立ちました。自分でも購入しようと探して絶版になっていると知り、驚いています。どうしても手元において置き... (2005/10/17) -
入門Make&RCS make&rcsによる効率的プログラミング技法
投票数:6票
UNIX上でのプログラミングをするにあたり、Makeを理解する必要があるが、現在刊行されている本は字ばかりが多すぎてよく分からないし、読もうとする気がおきない。 この本は図書館で見つけたのだが... (2005/03/24) -
入門Verilog-HDL記述
投票数:1票
先輩にVerilog-HDLについて勉強するなら、この本が一番良いと教えて頂きましたが、どこを探しても見つかりません。 現在はこの本を教えてくださった先輩にこの本をお借りしていますが、 いつま... (2003/11/29) -
入門 史記の時代
投票数:1票
ぜひ、読みたいんです。 (2002/11/13) -
入門 経済物理学―暴落はなぜ起こるのか?
投票数:6票
新しい潮流として金融、特にマーケット部門において経済物理学に注目が集まりつつある中、経済物理学に関連する日本語の書籍が少なく、特に著者のソネット教授は、経済物理学の草分け的存在であり、入門書と... (2010/08/26) -
入門を終えたら 接続法を使って話そう スペイン語
投票数:3票
一歩踏み込んだ文法書が欲しいから (2016/02/23) -
入門エレクトロニクス(全10巻)
投票数:6票
実はインターネットのおかげで電子工作のための部品の入手は以前より簡単になっています。しかしながら、皮肉なことに、まとまった情報が手に入りにくくなっているので、入門者には厳しい状況だと思うのです... (2006/10/03) -
入門エレクトロニクス1 トランジスター
投票数:2票
同社の入門エレクトロニクスの中では、1巻のトランジスター と、3巻のサイリスターと、6巻のダイオードもなかなかの 良書であります。裏を返せば、 あとの、2巻・4巻・7巻・8巻・9巻・10巻は枝... (2000/10/20) -
入門エレクトロニクス5 抵抗・コンデンサー・コイル
投票数:2票
この本を読みたい。 (2014/01/14) -
入門エレクトロニクス6 ダイオード
投票数:1票
入門エレクトロニクスシリーズは、読者の絶大な支持を 受けているにも拘わらす、あっさりと絶版になって仕舞って 非常に遺憾です! (2000/10/20) -
入門リスク分析 基礎から実践
投票数:2票
統計 確率でのリスク分析の入門書として良書だと聞いたので (2016/02/28) -
入門企業金融論
投票数:1票
近年ますますニーズが高まってきている、コーポレート・ファイナンスの知識ですが、平易な記述で高度な議論まで網羅している本書はその入門書として最適です。この機会に是非復刊を! (2003/08/03) -
復刊商品あり
入門入門群論
投票数:13票
数学科でない人にでもわかりやすいらしいので (2012/05/18) -
入門分子軌道法 分子計算を手がける前に
投票数:1票
化学研究では、実験、理論を問わず量子化学は必須です。 この本まで廃刊になるなんて、どうなっているのだろうか。 (2011/02/04) -
入門同期機理論(電気が安定して届く理由)
投票数:1票
現在、メガソーラーや風力発電施設が日本中で猛烈な勢いで建設されていますが、これらは同期発電機による現在の電力安定供給を危機に陥れるものです。電気が現在安定して供給されている理由はこの同期発電機... (2015/08/15) -
入門日本資本主義
投票数:1票
サブタイトルにある、日本資本主義成立後の多様な発展の可能性ということに非常に興味を感じています。 (2009/10/07) -
入門頭蓋骨矯正法
投票数:6票
欲しいです。 (2005/09/15) -
入院児のための遊びとおもちゃ
投票数:1票
看護学生が小児病棟で実習を行う時に子どもとの接し方や遊び方、入院児への注意などを調べるのに必要だから。入院児のための書籍は、本当に少ないので 実践で使える良い本が絶版なのが とても残念。 (2013/09/02) -
入院記録・介護ノート
投票数:1票
入院記録 に使っています。 とても 便利です。 (2007/03/22) -
復刊商品あり
全体を見る眼と歴史家たち
投票数:16票
本格的に歴史を勉強する上で必読と感じる。 他のコメントにもあるように、アナール学派の代表者である著者は良知力などとともに社会史を牽引したと伺っている。そんな著者の論考集を今でこそ熟読したいと... (2020/08/07) -
全体主義体制と権威主義体制
投票数:1票
権威主義体制という政治体制を研究するにあたっての基本書と言える書籍だから。 (2011/07/04) -
全同盟共産党(ボルシェヴィキ)第十七回大会えの中央委員会の活動報告
投票数:1票
スターリンウラー (2012/05/27) -
全国一の宮めぐりビジュアル神社総覧
投票数:1票
諸国一の宮と授与品、現地の特産品等が全てカラーページで紹介されており大変見やすかった。最近も同種の本がありますが、神社めぐりをするのにカラーでわかりやすい解説があるのは他にないと思います。以前... (2010/01/31) -
全国官途状・加冠状・一字状目録
投票数:1票
古書市場で高価なので。 (2023/09/03) -
全国遊廓案内
投票数:1票
以前覆刻されたものも、見かけなくなった為! (2011/04/24) -
全宇宙誌
投票数:122票
私はこの本のことを知るのが遅すぎました!美しい装丁と図版はぜひ実物を見てみたいです。もちろん内容も気になります。現代の学説とは異なるかもしれませんがそれも含めてこの本の世界に浸りたいです。この... (2020/07/30) -
全日展 公募展作品集
投票数:1票
書道の闇であるため (2023/08/31)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!