「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 91ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
現代代数学
投票数:1票
代数学の本は低級なものばかり流通している。こんな本が常に書店に置いてあるのが健全であろう。 (2015/04/04) -
多聞院日記 全5巻 [続史料大成 第38~42巻]
投票数:1票
『多聞院日記』に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/04/03) -
蒙古襲来―対外戦争の社会史―[歴史文化ライブラリー32]
投票数:1票
文永・弘安の役に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/04/03) -
蓮如[歴史文化ライブラリー21]
投票数:1票
蓮如に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/04/03) -
織田・豊臣軍記 全6巻―信長公記・川角太閤記・清正朝鮮記 ―[軍記復刻シリーズ]
投票数:1票
織田信長・豊臣秀吉に興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/04/03) -
大かうさまくんきのうち[斯道文庫古典叢刊3]
投票数:1票
2016年大河ドラマ「真田丸」の放送(2016年1月10日~12月18日)が終了した今だからこそ、絶対に読むべき本であるから。 (2015/04/03) -
復刊商品あり
信長公記 現代語訳 上・下巻
投票数:1票
織田信長に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/04/03) -
コンピュータ将棋のアルゴリズム
投票数:1票
近年、電王戦などでコンピューター将棋が広まっており、自分も作ってみたいと思い、過去に出ていた技術書が欲しくなりました。 (2015/04/01) -
戦国遺文 武田氏編 第5巻
投票数:3票
勝頼期の文書研究に必須の巻です。復刊を希望しています。 (2018/06/05) -
戦国遺文 後北条氏編 第4巻
投票数:1票
2016年大河ドラマ「真田丸」の放送(2016年1月10日~12月18日)が終了した今だからこそ、絶対に読むべき本であるから。 (2015/03/31) -
戦国遺文 後北条氏編 第5巻
投票数:1票
2016年大河ドラマ「真田丸」の放送(2016年1月10日~12月18日)が終了した今だからこそ、絶対に読むべき本であるから。 (2015/03/31) -
戦国遺文 武田氏編 第4巻
投票数:2票
勝頼期の文書研究に必須の巻です。復刊を希望しています。 (2018/06/05) -
戦国遺文 武田氏編 第3巻
投票数:1票
武田氏に興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/30) -
戦国遺文 後北条氏編 第1巻
投票数:1票
2016年大河ドラマ「真田丸」の放送(2016年1月10日~12月18日)が終了した今だからこそ、絶対に読むべき本であるから。 (2015/03/30) -
復刊商品あり
直江兼続
投票数:2票
他の直江兼続の伝記とは違う観点から書かれているので面白く、読みやすく、理解しやすい名著です。 (2018/05/08) -
復刊商品あり
シンプレクティック幾何学
投票数:2票
シンプレクティック幾何学に関する唯一の和書で良い本なのに… (2016/06/13) -
英語構文の研究―英文解釈900題
投票数:4票
高校指定の副読本として購入しましたが、読まされている頃には気づかなかった本書の良さに気づいた時にはもう引越しを重ねるうち手元からなくなっていました。高梨健吉先生の『総解英文法』は手元にあるもの... (2017/03/28) -
戦国遺文 武田氏編 第1巻
投票数:1票
武田氏に興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/27) -
前田利家・利長軍記 [日本合戦騒動叢書14]
投票数:1票
前田利家・利長に興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/27) -
復刊商品あり
名君 前田利長
投票数:1票
前田利長に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/27) -
最後の遊牧帝国 ジューンガル部の興亡
投票数:3票
タイトルだけでは分かりませんが、清の康煕帝とジュンガル帝国のガルダ・ハーンとの、モンゴル帝国の後継国家の覇権をめぐる攻防が書かれている唯一の書です。世界で宮脇淳子先生しか研究していま... (2015/12/31) -
魅惑の鉄道
投票数:1票
昭和40年代、まだ形式写真や姿写真が主流であった鉄道写真界に初めて芸術性を持ち込んだ作品集。また、「廣田カラー」と言われたカラー写真を積極的に取り組んだ初期の作品集でもある。 多かれ少なかれ... (2015/03/25) -
義務について
投票数:1票
岩波文庫版、キケロー選集版と読み比べたい。 (2015/03/23) -
沖縄戦に生きて
投票数:4票
私は著者とお会いしたことが有り、サイン入りのこの御著書を持っているが、もっと多くの現代日本人に知って欲しいと思った。ご本人は私に要らなくなったら図書館にでもあげてくださいともおっしゃった が... (2015/03/23) -
事典 信長をめぐる50人
投票数:1票
織田信長に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/21) -
日本中世史研究事典
投票数:2票
ぜひ手元に置きたいので。 (2016/06/07) -
日本古代史研究事典
投票数:2票
ぜひ手元に置きたいので。 (2016/06/07) -
邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争―[歴史文化ライブラリー294]
投票数:1票
邪馬台国と大和政権に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/20) -
魏志倭人伝を読む 下―卑弥呼と倭国内乱―[歴史文化ライブラリー105]
投票数:1票
魏志倭人伝と卑弥呼に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/20) -
魏志倭人伝を読む 上―邪馬台国への道―[歴史文化ライブラリー104]
投票数:1票
魏志倭人伝と邪馬台国に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/20) -
縄文の実像を求めて[歴史文化ライブラリー76]
投票数:1票
縄文時代に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/20) -
確率の哲学理論
投票数:4票
大学時代の恩師に確率のことを言われ、確率について深く知りたいと思ったので希望します。 (2016/04/03) -
言経卿記 第1[大日本古記録 第11]
投票数:1票
『言経卿記』に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/19) -
復刊商品あり
上杉謙信
投票数:1票
上杉謙信に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/19) -
復刊商品あり
飛騨三木一族
投票数:1票
三木氏に興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/19) -
復刊商品あり
播磨 赤松一族
投票数:1票
赤松氏に興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/19) -
ミニ旋盤を使いこなす本―アマからプロまで
投票数:19票
プロもアマも旋盤に携わる人間には必読書です。 この本と応用編がこのまま廃刊になり 人々から忘れ去られることは大げさですが 人類にとって重大な損失です。 これ以上のクォリティの本は今後出... (2015/05/18) -
復刊商品あり
戦国佐久間一族
投票数:1票
佐久間氏に興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/18) -
織田水軍・九鬼一族
投票数:1票
九鬼氏に興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/18) -
三角縁神獣鏡の時代[歴史文化ライブラリー66]
投票数:1票
三角縁神獣鏡に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/17) -
江戸の旅人たち [歴史文化ライブラリー9]
投票数:1票
江戸時代の旅に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/17) -
いろいろな幾何学
投票数:1票
最近読んだ、『射影平面の幾何学』郡 敏明(遊星社)で紹介されていた本書を是非読んでみたい。 トポロジーの隆盛期であった当時の雰囲気を改めて味わいたいと思います。 (2015/03/15) -
星の和名伝説集―瀬戸内はりまの星
投票数:1票
古本屋でもたまに見かけるが、非常に高くなってきている。手に入りやすく復刊されることを望む。 (2015/03/13) -
復刊商品あり
アルコホリズムの社会学 アディクションと近代
投票数:1票
古書で手に入れることは可能ですが、古書価が高すぎるのでなかなか手が出ません。貴重な文献だと思いますので、ぜひ復刊していただきたいと思います。 (2015/03/12) -
大学院への代数学演習
投票数:3票
現在,古書としてもほとんど出回っていません。また,出回っていたとしても法外なほど高価です。 (2015/03/12) -
不動産登記書式精義〈上巻〉(中巻)(下巻)
投票数:1票
あまりにも労作のため、今後、改訂版が出ることはないと考えられる。いまでも業務に役立つ内容となっており、これから登記業務に従事する者にも有用なため。 (2015/03/11) -
日本政治の経済学
投票数:1票
日本政治の実証研究における重要文献。弘文堂のものは訳が良くないので出来れば徳川家広さんや斉藤淳さんによる勁草書房からの新訳を希望します。 (2015/03/09) -
自分を愛するたましいのレッスン―答えはいつもそこにあります
投票数:0票
-
ホルンのテクニック
投票数:2票
ホルンの吹き方を詳しく解説されている。amazonでも復刻希望の声が上がっているため。 (2015/03/07) -
大自然の波動と生命
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!