「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 65ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,764件
-
酸と塩基
投票数:0票
-
パテックフィリップ大図鑑
投票数:2票
オールドパッテックの貴重な資料として。 (2018/05/11) -
世界史的考察(ちくま学芸文庫)
投票数:1票
電子版は読めますが文庫版は絶版になっています。 ランケの『世界史の流れ』と並ぶドイツ歴史学の名著なので復刊を望みます。 (2025/02/20) -
折り紙の雛
投票数:2票
折り紙が折りたい (2018/05/10) -
生ける宝石リトープス
投票数:3票
リトープスという植物に興味を持ち現在趣味で数種類を育てています。とてもユニークな植物で何百種類もある様なのですが分類もわからず育てています。専門の書籍はほぼなく、多肉植物の書籍に少し紹介されて... (2018/05/10) -
量子力学の一般原理
投票数:3票
歴史的名著です (2021/12/25) -
解析概論 1・2
投票数:4票
小松勇作氏の著書はどれも考察のレベルが高く,また取り扱う題材の範囲に邦書では他に見当たらない,広範かつ独特の叙述が特徴であり,今日でも優秀な学生のみならず,大学教員にも講義の参考になる箇所が非... (2023/01/18) -
陵墓地形図集成〈縮小版〉
投票数:1票
原本『陵墓地形図集成』は絶版、古書で8万円以上する状態のうえ、大型書籍のため扱いづらい。当書はこれを解決するために2014年に刊行されたがやはり絶版であり、在野の研究者や陵墓に関心を持つ者から... (2018/05/09) -
テロの経済学 人はなぜテロリストになるのか
投票数:2票
テロの動機が貧困や低い教育水準が原因という政治家から一般大衆まで思い込みがちな先入観をデータを元に検証しています。そういえばビンラディンもサウジアラビアの富豪の一族でしたし、欧州でテロを行う人... (2018/05/09) -
明治六年政変
投票数:1票
西郷隆盛の生涯について考える上で必読書らしい (2018/05/09) -
精度保証付き数値計算
投票数:1票
専門書のわりには分かりやすく,精度保証の意義や手法も明確に述べられている.特に若手研究者に読んでもらいたい. (2018/05/09) -
幕末維新の政治と天皇
投票数:3票
幕末維新政治史を捉える上でこれとない良書でありながら、入手自体が相当に困難を極める。 高橋氏は早世されたため、遺稿集となってしまっているが、氏の考えた幕末維新政治史を捉える上でも大事なものと... (2024/11/14) -
仏教と女性 ― インド仏典が語る
投票数:1票
仏典内の差別思想には非常に興味があります。ぜひ読みたいです。 (2018/05/04) -
工業技術ライブラリー15ロータリーエンジン
投票数:2票
メカ好きな学生やエンジニアなら1度はロータリーエンジンの仕組みを考えたことがあるはずです。 ロータリーエンジン関連書物はいっぱいありますが、技術面で深く突っ込んだ書物は少ないです。 なりよ... (2018/05/04) -
文化遺産の社会学
投票数:2票
文化遺産研究の重要文献の一つだが、古書でも入手困難。 (2020/09/21) -
国学政治思想の研究
投票数:1票
日本の近代政治思想を知る上でやはり、国学の理解が必須であると思う。是非復刊してもらいたい。 (2018/05/02) -
明治・大正・昭和 事件・犯罪大事典
投票数:1票
新刊で手に入れたいので。 (2018/05/02) -
棒馬考―イメージの読解
投票数:2票
内容に興味があり、古書でもなかなか見つからないため。 (2021/12/14) -
コレクション : 趣味と好奇心の歴史人類学
投票数:2票
博物館学の古典であり、近年のミュージアム論・キュレーター論においても必ず参照されている(ないしされるべき)書物にも関わらず、長い間入手不可能であることは、教育や研究の場において少なからなぬ損害... (2018/04/29) -
改訂ドイツ広文典
投票数:6票
これほどドイツ語文法を網羅的に扱った本はない。橋本文夫先生の詳解ドイツ大文法かこの桜井先生の広文典ぐらいです。 (2021/09/08) -
弦楽器と旋律楽器奏者の和声学
投票数:1票
娘がバイオリンを習っています。こちらの本が古典的名著であるのに絶版となっており、古本を探し回りましたが、見つけられませんでした。オークションに一点ありましたが、三万円以上の値段がつけられていて... (2018/04/23) -
日本のかたな 鉄のわざと武のこころ
投票数:6票
転売屋がぼったくり価格で出していて、本当に欲しい人の元に届かない。 (2018/05/11) -
国鉄全線各駅停車 1~10
投票数:4票
懐かしい。是非無復刊して欲しい。 (2018/04/22) -
人民の友とは何か(国民文庫125)
投票数:0票
-
自主学習わかる文語・口語文法 新版
投票数:1票
古文が苦手だった頃、この参考書に出会い、苦手を克服することができた。今では高等学校で古典を教えているが、これ以上にわかりやすい文法書はまだ出会っていない。出版社の経営破綻とともに入手できなくな... (2018/04/20) -
史的一元論 上下(岩波文庫)
投票数:0票
-
デビルマン解体新書
投票数:1票
読んだことがなく、読もうとしても現在はプレミア価格でしか手に入らないため。crybabyやTHE FIRST刊行、関連本の復刊等、デビルマンが再熱してる今、復刊をお願いしたいと思います。 (2018/04/19) -
天文アマチュアのための天体スケッチ入門
投票数:1票
古本の価格が異常に高いため、入手が困難になっている。天体スケッチに関する入門書は他にないので、是非復刊していただきたい。 (2018/04/19) -
モダンの五つの顔
投票数:1票
石岡良治著『視覚文化「超」講義』(2014、フィルムアート社)で必読書として紹介されています。 (2018/04/18) -
近代芸術の五つのパラドックス
投票数:2票
コンパニョンはフランス文学研究の第一人者であり、彼の著作はどれも重要だから。 (2021/01/01) -
なべつぐのひける物理I
投票数:5票
わたしの時代では物理の受験参考書といえば「前田の物理」「親切な物理」を読んでいました。受験数学の「なべつぐ」が物理の参考書を出版していたとは知らず勉強から離れてしまいました。「なべつぐのひける... (2018/04/17) -
生理学の夜明け : 血液ガスと酸塩基平衡の歴史
投票数:2票
医学で重要な位置を占める血液ガスの研究成果をまとめた歴史書.先人の苦労を知り現在は簡単に測定できる血液ガスにもこんな歴史があったということをもっと知ってもらいたい. (2018/04/17) -
涅槃と弥勒の図像学―インドから中央アジアへ
投票数:1票
古書が高すぎるから。 (2018/04/16) -
復刊商品あり
ロールズ哲学史講義 上・下
投票数:14票
同書は古書でも入手困難となっております。ロールズ人気がいまだ続いている現在、是非復刊を希望します。 (2024/01/30) -
デンマークの光と影―福祉社会とネオリベラリズム
投票数:0票
-
フロイト全集〈12〉1912‐1913年―トーテムとタブー
投票数:3票
本シリーズは現在最も新しく、推薦されるべき翻訳だと思う。注釈、解題が丁寧で読みやすい。原文のドイツ語の意味をくみ取るべく努力されているのがわかる。現在中古価格が高騰しており学生などにとって親切... (2018/04/09) -
白井の近現代日本史
投票数:0票
-
逆引き電子回路図集
投票数:1票
子供が学習に使いたがっている (2018/07/14) -
SF画家加藤直之―美女・メカ・パワードスーツ
投票数:1票
パワードスーツなどの作品集です。製作過程の作者解説もあるようです。 まだ手に入ると思っているうちに古本しかなくなっていました。 (2018/04/04) -
競技用規定太極拳
投票数:1票
比較的普及している套路が一冊になっているので是非欲しい。 (2018/04/03) -
ニコライ堂と日本の正教聖堂
投票数:1票
入院中の友人がキリスト教、しかもギリシャ正教に改宗しようとしているのですが、正教の聖堂の建築が好きと言っていたので、何かそういうのが載った本をプレゼントできないかと探していたところ、この本の存... (2018/03/31) -
録画機器を持っている小型 カメラ
投票数:1票
同時に、便利で便利なビデオカメラを使ってビデオ録画を試みることもできますが、長時間のビデオをHD画質で録画するのにも適しています。 (2018/03/29) -
丸石神―庶民のなかに生きる神のかたち
投票数:2票
シンプルな自然のもの、ましてや丸い石というものをなぜずっと長い間人は進行し続けてきたのか。信仰というものの始まりの形を考えさせるものでもあり、民俗学や人文に興味があるものとして、ぜひ読んでみた... (2018/03/25) -
復刊商品あり
進化する地政学
投票数:1票
日本語で読める地政学の貴重な書籍だからです。 「胎動する地政学」も復刊して合わせて読みたいですね。 (2018/07/11) -
授業分析の方法と研究授業
投票数:1票
表題の通り、授業分析の方法と研究授業のあり方を述べた図書。非常に平易に書かれていてわかりやすい。 この図書の利点は、授業分析という考え方を創造してきた人たちが書いている点である。ぜひ復刊して... (2018/03/21) -
位相と論理
投票数:0票
-
マカロニ・ウエスタン銃器「熱中」講座
投票数:1票
国内で唯一と言っていい、マカロニ・ウエスタンの研究書です。長年、マカロニ・ウエスタン研究に携わられてきた蔵臼金助氏独自の解説はもちろん、豊富な図録も魅力のひとつ。銃器についてこれほど詳細に、ま... (2018/03/19) -
強さの秘密―なぜあなたは床を突き抜けて落ちないか
投票数:4票
材料について扱った本で、数式を用いずにそのエッセンスを存分に語り尽すことができるのは本書が唯一といってよい有用な本で、ネット上でも絶賛されており、原著は版を重ねている。広く読まれるべき/読まれ... (2018/03/17) -
復刊商品あり
美術の物語
投票数:33票
美術を学ぶ学生です。この本は世界中で読まれ、とてもわかりやすくまとめられており、重要な本となっています。美術史は範囲が広く語るのがとても困難なのですが、一人の視点でこれほど網羅されている、また... (2019/12/02) -
「村の鎮守」と戦前日本:「国家神道」の地域社会史
投票数:5票
地域社会史の視角から「国家神道」論を深めた点で独自性をもつ必読文献だと思います。 (2020/12/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!