スピカちゃんさんのページ
レビュー
-
平成史 完全版
平成は単に昭和の半分、大正の二倍の年数ではない
平成の30年間(正式には30年113日)はいい意味でも悪い意味でも波瀾万丈に富んだ昭和、約15年しかなかった大正を足して2で割っただけが平成ではないという視点から平成史を振り返っている。
平成は天皇の生前退位によって、30年で終止符を打ったが、本書は生前退位をせず、天皇が崩御するまでが平成であるという視点にも立っている。つまり、令和ではなく、平成がまだ続いているという観点で平成史を回顧している。これはもっともな考えであり、平成天皇明仁は上皇としてまだ存命しており、彼が崩御するまでが平成であり、令和は単に天皇がチェンジしたに過ぎないという考えである。元号が令和であっても、それは天皇には定年というものが存在しないから、生きている限り、天皇としてあり続けなければならない。それができなくなったから、平成天皇明仁は生前退位という依願退職の方法を取ったのであり、明治以降、元号は天皇に即位してから崩御するまでに改められていることを考えれば、平成のピリオドは異質であり、平成はまだ続いているという考えも納得できる。
本書では言及してはいないが、平成天皇明仁(上皇)はいつまで存命するのかという含みも持たせている内容になっている。生前退位は寿命が延びたことに対する副産物と言えよう。
本書はまだ未完成であると考えている。平成天皇明仁(上皇)が逝去して、平成が完全に幕を閉じるという考えであれば、おそらく、改訂版が出ると思う。その改訂版こそ、真の平成史であると考える。(2019/07/16) -
日米の教科書 当時の新聞でくらべる太平洋戦争
戦争に勝利も敗北もない
当時の日本と米国の戦争報道を見比べると、日本はすでに負けることを覚悟していたが、それができず、無差別空襲(空爆)に晒され、それでも勝てるという何の根拠もないことで戦争を継続し、最後は本土決戦と口にし出した。つまり、戦争を継続させるために新聞を利用した。当時の読売・朝日・毎日はそれがわかっていながら、大本営・陸海軍の言う通りにしなければならなかった。まさにジャーナリズムのかけらもないことを彼らはやった。本来なら、読売・朝日・毎日は戦争に加担した罪でGHQによって潰されるはずだったのに現在も存続している。しかも、戦争中の数々のプロパガンタをしたことは反古し、今もそのことに関する公式謝罪はない。
一方の米国はパールハーバーの屈辱はあるものの、当初はこの戦争はナチスドイツよりも早く終結するものと思っていたことが当時の新聞からも見受けられる。けれども、日本はしぶとかったことでそれこそ、早く決着をつけるためにほぼ正確に報道し、現在の日本の状況を米国民に知らせることで戦争を終わらせるために鼓舞させた。
それでも、日本は負けることがわかっていながら続けた。米国は日本の息の根を止めるために様々な手をうってきた。そのことも米国はきちんと報道していたが、日本は誤魔化していた。本当のことを報道すれば、日本国民に戦争する気をなくすことを危惧したからだ。その結果、沖縄が戦渦に晒された。それでもまだ戦争をやる気だった日本に止めを刺すために伝家の宝刀である原爆を落とした。最初の広島ではまだまだやる気だったことが当時の新聞からも読み取れるが、次の長崎で今度は東京がやられるという不安にかられ、ついに無条件降伏を追い込まれたが、このとき、なぜ原爆投下の前にしなかったのかという疑問がある。
仮に原爆投下前に無条件降伏をしていたとしたら、原爆・水爆・核兵器の恐怖や恐ろしさがわからず、日本は平和への道を歩むのが確実に遅くなったはずであるが、広島と長崎の原爆投下によって、本土決戦を食い止め、日本がドイツや朝鮮半島のように二つの国に分割させられる危機を脱することができた。これが米国が原爆投下を正当化する理由の一つであるが、日本にしてみれば、正当化できないのは原爆の悲惨な状況を目の当たりにした人たちから見れば、赦しがたいことでもあるが、その違いが日米の報道にもよく表れている。けれども、無条件降伏の決断が遅くなったためにソ連の満州・千島・樺太の侵攻を食い止めることができなかったのは痛恨の極みである。
それを考えると、日本は正確な戦況を報道すれば、戦争は確実に早く終わっていたはずである。読売・朝日・毎日は改めて、ジャーナリズムの本質を考えるべきであると痛感した。(2018/08/24) -
はしれ! ちんちんでんしゃ -東京都電 荒川線-
昔の荒川線を思い出した
現在の荒川線しか知らない人には新鮮であり、昔の荒川線(ワンマン化された頃)や都電27・32系統だった頃を知っている人には懐かしさを覚えるはずである。
この絵本は復刻版なので、現在もある王子駅前~飛鳥山の明治通りの併用軌道以外にもあった「宮ノ前~小台」の併用軌道の描写もしっかり描かれているので、現在のセンターリザーベーション方式しか知らない人にとっては、都電が路面電車だったことを実感できるし、再開発する前の町屋駅前の描写も正確に描かれているので、昔の荒川線はこういう風景だったことを絵本なら読み取れ、歴史を知る上でも貴重である。
写真はリアルに写すが、絵本はファンタジー、しかも、この絵本は荒川線がワンマン化された頃の様子を描く、実体験を元にしているので、写真よりも楽しく荒川線の歴史を知ることができる。老若男女、手に取れる絵本でもある。(2018/02/15) -
小田急ロマンスカー物語
ロマンスカーは電車特急のオンリーワン
ロマンスカーSEが就役してから六十星霜。
小田急ロマンスカーの歴史はSEを境に飛躍的に変わり、国鉄151系をはじめとする電車特急の飛躍のきっかけになったのは紛れもなく、小田急ロマンスカーSEであり、SEの登場が鉄道友の会のブルーリボン賞を創設するきっかけになったのは周知の通りである。そのロマンスカーの歴史を知ることは電車特急の歴史をひもとくことにもなる。
ロマンスカーが目指していた「新宿~小田原」を60分で結ぶ構想はこの作品でも述べられているが、新宿~小田原をノンストップで走るロマンスカーも平日下り1本、土休日下り2本しかなくなり、60分運転は遠退いてしまったが、この本ではその60分運転の夢を見させてくれる。いつかは必ず、60分を切るロマンスカーの定期運転が実現すると信じている。(2017/08/19) -
御殿場線ものがたり
愛する御殿場線
御殿場線が東海道線のメインルートから外れた後の歴史に翻弄され、複線から単線になっても、地方交通線ではなく、幹線として、メインルートだった頃の威厳を残している御殿場線。
御殿場線の歴史を知る上、絵本という形は取っているが、御殿場線のことを学ぶには最適な本である。(2017/02/11)
復刊リクエスト投票
三浦春馬 ふれる
【著者】三浦春馬
ぶたのうたこさん
【著者】ディック・ブルーナ
中庭同盟
【著者】小野不由美
手塚治虫漫画大全集 DVD-ROM
【著者】手塚治虫
いのちにふれる=真(まこと)の教育者を目指して
【著者】小宮路敏
この本は小宮路氏の教育論のほんの一部しか書かれていませんが、復刊に際しては自主出版された「真の教育を目指して」(雲母書房)とセットで復刊し、一冊にまとめた形で復刊されることを希望します。(2019/01/21)
もっと見る