「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 352ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,779件
-
新選組風雲録
投票数:170票
各方面で話題沸騰の本書がどうしても読みたくなりました。 ヤフーオークションではものすごい金額で落札されています。 よほどの需要があると思われますし、来年の大河ドラマとの相乗 効果もかなり期待で... (2003/05/29) -
復刊商品あり
整数論入門
投票数:20票
コンピュータセキュリティ技術の中で暗号理論を理解するためには 整数論を理解することが必要です。整数理論を学ぼうとしたとき、 ヴィノグラードフの整数論入門は必ずといってよいほど参考文献に 挙がっ... (2003/05/20) -
Turbo C++(ターボシープラスプラス)開発ハンドブック「基礎関数リファレンス編」
投票数:4票
-
Turbo C++(ターボシープラスプラス)開発ハンドブック「拡張関数リファレンス編」
投票数:3票
是非復刊をお願い致します! (2003/08/26) -
仮想現実批評
投票数:13票
大塚英志の批評はすばらしいので、ぜひ読んでみたい。 (2004/05/01) -
自動車のイラストレーション
投票数:11票
大学時代に本書を購入し、夢中で練習をした。その本を再び開こうとしたが、どうしても見つからない。息子(11歳)といっしょに 好きな自動車のイラストを描きたいと思っているのだが、これ以上に素晴らし... (2004/11/18) -
二次元の世界/多次元・平面国
投票数:75票
僕を数学の世界に誘ってくれた非常に思い出深い本です。次世代の日本を担う子供達に、数学の楽しさを知ってほしいと思いました。この本の復刻が日本の理数離れ解消につながり、未来の優秀な科学者や研究者の... (2006/06/07) -
死体のある20の風景
投票数:261票
かなーり昔に、書店で手にしました。ビンボー学生だったので、数千円を出して写真集を買うことには勇気がいり、「またそのうち買おう」と思って買いませんでした。 一度手にしただけですが、強烈な印象で... (2009/06/13) -
消えてゆく東京の地名
投票数:8票
興味あり! (2003/02/14) -
新訂親族法
投票数:26票
中川善之助先生は,日本の家族法をリードしてきた方であり,中 川先生の親族法の分野における集大成ともいうべき新訂親族法 は,家族法を学ぶ上では必読の書物であるどころか,常に参照す べきものです。... (2002/03/07) -
SNA:IBMのネットワークアーキテクチャ
投票数:23票
インターネットによるメインフレーム(大型汎用機)関連の情報が極端に少なく、書籍を頼ろうと思ったが、一般書店には存在しないケースも多く、お目にかかれない。 会社の仲間に見せてもらったこの書籍ほど... (2003/02/12) -
純粋戦争
投票数:36票
UPUから出版された同氏の『戦争と映画』は、平凡社ライブラリー にて再版されたので、復刊希望はぜひ同社へ。 ヴィリリオの著作は近年、静かなブームであると思われる。 しかし、氏の思索にはジャー... (2000/08/25) -
実録差出の磯
投票数:2票
-
旧幕新撰組の結城無二三
投票数:9票
是非に読みたいです。復刊を希望します。 (2004/04/30) -
犯罪とパーソナリティ
投票数:8票
この本の内容は知らないが、人格心理学に興味がある。また、犯罪者の心理にも関心がある。 自分がトラブルを避ける上でも、被害者にならないためにも知って実生活に生かしたいことがいっぱいあると思う。... (2003/11/28) -
復刊商品あり
自明性の喪失 分裂病の現象学
投票数:1票
創刊された岩波現代文庫の「共通感覚論」「偶然性の精神病理」の中で、ともにこのブランケンブルクの著作「自明性の喪失」を取り上げています。非常に興味深いテーマであり、ぜひ読んでみたいと思いました。... (2000/08/23) -
復刊商品あり
動物の解放
投票数:31票
私はこの本を読んだのは 数年前ですが、最初 読んだとき 「どうしてこんなに 素晴らしい本が 今まであったことに気がつかなかったんだろう。どうして 目に付くところ 例えば 学校で紹介されるとか ... (2001/12/01) -
話し合いが個を育てる
投票数:1票
新指導要領に新しく登場した総合学習。 これを進めるにあたり,学級での話し合いをどのように成立させるかは大きな課題であり,自分の実践の中でも大切な要所である。そのため,ずいぶん昔の本であるが,改... (2000/08/23) -
整数論 上下
投票数:7票
-
近代=時代のなかの住居
投票数:3票
-
日本帝国主義1894―1945
投票数:4票
-
学校に行かなかったケンイチ―大前研一の意外な素顔
投票数:58票
大前研一さんの「質問する力」を最近購入して読んでいるところです。バブル時代以降、私も含めて多くの日本人がお上の政策に踊らされて痛い目にあってきたのに、いまだに国が政府がなんとかしてくれると他人... (2003/07/05) -
ダブル・バインドを超えて
投票数:23票
信じた人々の群れは心も思いも一つにし、一人として持ち物を自分のものだと言う者はなく、すべてを共有していた。 使徒たちは、大いなる力をもって主イエスの復活を証しし、皆、人々から非常に好意を... (2014/04/29) -
日本資本主義史論
投票数:8票
高村さんは私の学生時代の恩師の友人でした。 (2001/09/05) -
復刊商品あり
日本紡績業史序説
投票数:6票
日本経済史を考える上で、欠かすことのできない名著。 古本屋にもなかなか出まわらず、是非復刊してい欲しい。 (2001/09/04) -
ブランド価値評価の実務 ~ 経営戦略としてのブランド管理と運用
投票数:2票
ブランド価値を会計学的アプローチによって解き明かす名著。 是が非でも読みたいと思い、探しているが、大手書店はもとより、何処の古本屋・古本市に行っても見つけられないため。 公立図書館でもなかなか... (2000/08/17) -
復刊商品あり
純粋経済学要論(上下)
投票数:36票
経済学の歴史的名著を経済学を学ぶ者に対して安価で供給してもらいたい。解説本ではなく、原書で学ばなければ、習得できないものがあります。 一般均衡分析を学ぶ上でぜひ理解しなければいけない著書と思っ... (2001/10/08) -
ヒトラージョーク
投票数:19票
この本は非常に面白い。「スターリンジョーク」と言うシリーズもあったが両者とも抑圧された社会環境の中で生きている人々の実態が反映されていて非常に面白い反面当時の世相を考えると物悲しいものを感じる... (2003/02/19) -
政治的無意識
投票数:44票
現代を代表するマルクス主義批評家の主著。アルチュセールの理論を野心的にとりこんだ理論とそれに基づいた文学作品の精緻な読みは、未だに熟読に値する。また、訳者の大橋洋一氏によって付された用語解説集... (2001/03/02) -
金利・為替予測ハンドブック
投票数:1票
とてもいい本だと聞いていたのに、絶版になっているから。 (2000/08/16) -
復刊商品あり
函数論 第2版
投票数:17票
昔は「一言一句ゆるがせにせず,熟読すべき本」と教わりました.数学書の書き方の理想を示したとも言われ,のちの数学書の記述スタイルに多大な影響を与えた本です.演習問題が「・・・を求めよ,・・・を証... (2014/09/11) -
ピープルウエア
投票数:137票
ソニーの携帯開発が破綻をきたしたことに象徴されるように、日本におけるソフトウェア開発は実務的に限界にきている。その問題は日本特有といわれがちな無責任かつ協調強制社会にあることはいなめないが、こ... (2001/08/28) -
復刊商品あり
群衆と権力
投票数:2票
よい書物なので。廃刊になって古書店で探しても見付からないため。 (2000/08/10) -
キレート化学全6巻
投票数:14票
ネットオークションでも全然見かけません。こんなに見かけない本も珍しいと思います。絶版になる前に無理をしてでも購入しておけばよかったと現在後悔しています。つい最近、ネットオークションで全巻入手し... (2006/03/22) -
吉満義彦全集
投票数:5票
いまや古書店でも手に入らない重要文献だから。 「近代の超克」に論文を寄せた、近代の碩学の著は、今は全く手に入らないから。 (2000/08/08) -
聴覚障害者と刑事手続 公正な手話通訳と刑事弁護のために
投票数:12票
手話通訳者や聴覚障害者の弁護を担当する事になった弁護士は絶対読むべき本です。現在、聴覚障害者の裁判に於いては、「黙秘権」を伝えられなくても裁判を強行させてしまいます。そういったことを防ぐ為にも... (2000/08/07) -
復刊商品あり
日本のシダ植物図鑑
投票数:75票
日本のシダ植物図鑑の中で最大のシリーズであり、詳細な図がついているので、種の同定作業をするのに非常に便利です。でも図書館に入っていても禁帯出であることが多く、実際の同定作業に使えないことがほと... (2003/02/11) -
ガウディの独り言
投票数:1票
-
上杉景勝のすべて
投票数:37票
単純に上杉景勝が大好きだからということと、来年の大河ドラマ放送により上杉家にも注目が集まるんじゃないでしょうか。米沢に直江の像があるのに景勝の像がないのは関連本が少なくいまいち知名度が上がらな... (2006/07/20) -
海・呼吸・古代形象
投票数:1票
-
生物の世界
投票数:5票
-
松沢病院外史
投票数:19票
読んでみたいです。 (2008/06/04) -
リーチオブマインド
投票数:1票
-
環境が脳を変える
投票数:1票
-
賢明な投資家
投票数:3票
現在最高の投資家として注目されているウォーレン・バフェット氏の恩師であり、証券分析を最初に始めた人物の代表作。 図書館などに所蔵されていて、読むことができるが、投資に携わるなら、是非手元に置... (2000/08/01) -
会社の不文律
投票数:5票
ALSになって、サイボーグとして生きる道を選んだピーター博士の著書を読みたい。 (2021/06/13) -
ヨーロッパの言語
投票数:15票
この本はかなり突っ込んだ研究本であり、長く残ってほしい本です。 (2005/03/04) -
復刊商品あり
そろばん
投票数:35票
投機を勉強するために役に立ちそうだから。 (2007/12/30) -
水野邦彦画集 背番号のない球児たち
投票数:1票
出版社は用美社です。 甲子園を目指す高校球児の想いが溢れる画集です。 (2006/03/10) -
下田物語
投票数:9票
江戸末期というのは、いろんな面で現在の日本とよく似ていると 思う。オリヴァー・スタットラー著のBlack Ship Scroll原書 (Tuttle社)を数十年前に読み、浮世絵の原画の面白さ、... (2006/06/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!