「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 35ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,757件
-
快楽の転移
投票数:1票
品切れとは知らなかった。 (2022/01/08) -
意識の<神秘>は解明できるか
投票数:0票
-
復刊商品あり
生のなかの螺旋
投票数:1票
読みたい (2022/01/05) -
復刊商品あり
道徳的に考えること レベル・方法・要点
投票数:1票
最近功利主義に興味を持ったから。 (2023/01/06) -
権力とはどんな力か 続・自己組織システムの倫理学
投票数:0票
-
視覚新論 付:視覚論弁明
投票数:2票
バークリーの主著の一つであり、哲学だけでなく認知心理学としても重要です。 つねに手に入るようにしたい。 (2022/09/13) -
フレーゲ著作集 4 哲学論集
投票数:1票
フレーゲの哲学に関心があるため (2022/01/09) -
信頼を考える リヴァイアサンから人工知能まで
投票数:1票
これ、もう絶版になってしまったんですか。驚きです。 (2022/02/16) -
狼の愛 <付>「蟻」ジャック・デリダ
投票数:0票
-
復刊商品あり
西夏文字 その解読のプロセス
投票数:7票
言語および文字の伝播や成り立ちにとても興味を持っています。アジアには独自の文字を持つ文化が多く、西夏もそのひとつ。そのひとつを掘り下げての書籍となると、読んでみたいと思わざるを得ません。(安く... (2022/12/26) -
差異の世界 脱構築・ディスクール・女性
投票数:1票
読書人読むべし (2022/01/08) -
復刊商品あり
歴史の観念
投票数:0票
-
復刊商品あり
人生と愛
投票数:3票
フロムのラジオ放送の講演と対談をまとめた本のようで興味がある。 (2022/01/08) -
復刊商品あり
日活アクションの華麗な世界(合本)
投票数:0票
-
復刊商品あり
弑逆者
投票数:6票
ロブ=グリエはもっと注目されてよい作家だ。 (2022/01/05) -
復刊商品あり
ホロコースト全史
投票数:18票
最近になってNS関連について調べていて、"ホロコースト"はやはりNSを調べる上で切っても切り離せない問題だと思うため、ここもしっかりと把握したいと考えており、それにこの本が掲載している内容が必... (2022/01/08) -
復刊商品あり
古代ギリシアの同性愛
投票数:1票
ドーバーの代表的著作 (2022/05/25) -
復刊商品あり
文化とコミュニケーション 構造人類学入門
投票数:2票
文化人類学に興味があるので。 (2022/12/26) -
復刊商品あり
世の初めから隠されていること 新装版
投票数:2票
必読書である。 (2022/01/08) -
王国と栄光 オイコノミアと統治の神学的系譜学のために
投票数:5票
コロナ禍以降、アガンベンが各種メディアで取り上げられるようになり、その著書にも注目が集まると考えられるため。 (2022/01/07) -
権藤成卿
投票数:1票
日本政治思想を勉強するうえで、切っても切れないのが、権藤成卿その人だから。また、彼の唱えた社稷国家論に関心を持っている。 (2021/12/24) -
うわさが走る―情報伝播の社会心理 (セレクション社会心理学 (16))
投票数:1票
インターネットが発達し、噂の規模とスピードが速くなったので、皆に免疫を付けてもらいたいからです。 (2021/12/24) -
土佐弁の基礎知識
投票数:2票
土佐弁を学びたいがそういった本が少なくこちらは良書との意見があるが絶版の上発行部数が少ないため手に入らない (2022/08/08) -
パワーアップの科学―人体エンジンのパワーと効率 (現代の体育・スポーツ科学)
投票数:1票
運動指導者としてアスリートを指導するに当たって、バイオメカニクス及びパワーについて深く学ばなければいけないと感じました。 そういった状況の中でS&Cコーチ(アスリートに対するトレーニング指導... (2021/12/20) -
南朝の真実 忠臣という幻想
投票数:0票
-
復刊商品あり
言語哲学重要論文集
投票数:1票
いわゆる分析系言語哲学において古典とされる重要論文が収録されており、この分野を勉強したい者にとって必読の文献。せっかく日本語で読めるのに、手に入りづらい状況が続いているのは非常にもったいない。... (2021/12/17) -
多元論的自然主義の可能性
投票数:2票
自然主義=物理主義だと思われがちな風潮に対して、自然主義のコアとなるテーゼを手際よく取り出すことで、物理主義だけではない、すなわち多元的な自然主義の可能性を提起する研究書。現代哲学においてます... (2021/12/17) -
日本よ国家たれ―核の選択
投票数:2票
出来るだけ多くの人に読んでもらいたい。 どうして日本は普通の国にもなれないのか。 自分の国を自分で護ることが右翼のテロリストなのか。 現代の日本人は、政治に無関心でありながら... (2021/12/17) -
TRONを創る
投票数:0票
-
ルネサンスを先駆けた皇帝―シュタウフェン家のフリードリッヒ二世
投票数:0票
-
クリフォード・ブラウン―天才トランペッターの生涯
投票数:1票
中古本は高値で取引されているため (2021/12/13) -
イタコとオシラサマ―東北異界巡礼
投票数:5票
青森民です。近場にあるわたしの知らない世界を知りたくなったので。 (2023/02/24) -
スーフィーの物語 ダルヴィーシュの伝承
投票数:0票
-
米国対日占領政策と武道教育ー大日本武徳会の興亡ー
投票数:1票
日本の武道にとって最大の危機について回顧し理解を深めるための必読の一冊である (2021/12/10) -
復刊商品あり
本山版 訂補 正法眼藏
投票数:1票
以下の特色を拝見し、最新の校註で読んでみたいと思いました。 【特色】(※出版社ウェブサイトより引用) ・『正法眼蔵』研究の第一人者である、河村孝道(駒澤大学名誉教授)、角田泰隆(駒澤大... (2021/12/08) -
フレーゲ・デデキント・ペアノを読む
投票数:1票
自然数とは何かを教えてくれる名著であり是非とも手元に残しておきたいと思ったからである。 (2021/12/07) -
悪魔の大釜からの脱出
投票数:2票
発売当時、貧乏ゆえに定価ですら購入出来ず、近年転売により価格がますます高騰している。(2021年12月現時点で60280円、昨年ですら23000円程度の価格がつけられていた。) すでに読まれ... (2021/12/06) -
造形的修練としての素描論
投票数:1票
中古市場でもなかなかみつからず、あっても高騰していて手が出ません。 (2021/12/04) -
借地非訟手続の実務
投票数:1票
古本が高すぎて手が届きません。 (2021/12/04) -
表記の習慣のない言語の表記
投票数:1票
個人的に読みたい。 スマートフォン、インターネットが普及した今でも考えるべき情報格差について学べるのではないかと思ったため。 (2021/12/03) -
インナーヒーラーが難病を癒す!
投票数:1票
見えない力、言葉の力の威力が明らかになってきたこの時代、新しい時代にこそ必要な作品 (2021/12/02) -
森司教の主日の福音説教集 みことばの調べ A年・B年・C年
投票数:1票
中古市場で高値で売買されているため 必要とされている人か多いと認識しました。 (2021/12/02) -
スターリンの大テロル
投票数:1票
歴史を考える上で、大切な書物と思います (2021/12/02) -
ゆるゆる神様図鑑 古代エジプト編 (地球の歩き方BOOKS)
投票数:6票
かわいらしいイラストもあり、漢字にふりがなもふってあるので小学生も楽しく読める数少ないエジプトの神様図鑑です。是非復刊してほしいです。投票数は少ないですが、あちこちの口コミで復刊してほしいと書... (2024/11/02) -
千野香織著作集
投票数:1票
日本美術史においてジェンダーの視点を取り入れた先駆的な存在のお一人です。この方の著作が手軽に読めないのは残念なことです。復刊を強く望みます。 (2021/11/30) -
多としての身体―医療実践における存在論 (叢書・人類学の転回)
投票数:2票
今読みたい文献で必要なんです! (2021/11/28) -
江戸の身体を開く
投票数:1票
情報量が凄まじく、眺めているだけでも面白い。絶版で手に入らないのが惜しいので、復刊を望みます。 (2021/11/28) -
日常的実践のエスノグラフィ―語り・コミュニティ・アイデンティティ
投票数:1票
重要な概念としての「想起」や語り、身体について記述されている興味深い本だが、古本で買おうにも現在高額になっているため手が出せない。 (2021/11/27) -
清沢満之集(岩波文庫 青127-2)
投票数:2票
清沢満之、忘れられた宗教思想家。浄土系信仰に関して、欠くべからざる文献かと存じます。 (2023/05/28) -
改訳 科学と方法(岩波文庫 青902-2)
投票数:1票
ポアンカレ四部作はつねに手に入るようにしたいです。 (2021/11/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!