「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 268ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
復刊商品あり
ヒルベルト
投票数:5票
偉大な数学者の生涯を読んでみたい、また理解したい。 (2009/05/22) -
改革派信仰とは何か―改革派神学入門
投票数:5票
改革派や長老派の教理に関心があるので。 (2005/02/22) -
吉村順三 住宅作法
投票数:40票
吉村順三の建築は非常に興味深く、吉村さんがどのように考え、建築を制作していたのかが知りたい。 中でも「住宅作法」は吉村さんについての数少ない本人の言葉が掲載された資料であり手元においておきたい... (2005/04/18) -
国語の建設
投票数:5票
林武さんの著書を読んでおり、30年以上前の大学時代より、日本語(やまとことば)の音と意義、語原にとても関心があったので。 例えば、「ひ(hi)」は、「ひえー!」がもとで、「日」「火」「冷える... (2017/12/06) -
私のように黒い夜
投票数:8票
手元に置いて何度も読み返したい本です。 子供たちにも読ませたいです。 (2014/05/27) -
どこまで解ける西洋の算法 大数学者たちが愛した問題
投票数:2票
購入したいので (2004/10/24) -
租税国家の危機
投票数:7票
財政赤字が膨らむ中、国家財政の基本を高い水準で教えてくれる基本文献だと思うからです。 ただ、歴史用語(それ自体も読む価値ありと思います)等、若干の解説がないと、薄い本とはいえ、 理解を阻むこと... (2006/02/04) -
白浪に向いて/三宅清一を語る
投票数:15票
盲学校の教師をしています。 以前、日本ライトハウスで生活訓練の指導員をしていたこともあります。 盲学校で歩行指導をしていますが、点字ブロックについて調べていたところ、この本の存在を知りまし... (2012/09/04) -
シリーズ入門統計的方法 多次元データの解析
投票数:11票
多変量データに対する解析方法を行列の標準形という考え方で統一して解説した良書。1989年の発行だが、全く古さを感じさせない。学生に参考書として薦めたいが、絶版状態なので非常に困っている。ぜひ復... (2004/10/22) -
中世のキリスト教
投票数:4票
最近、中世を扱った書籍は多数見受けられるのですが、上智大学の平凡社のシリーズに直接に挑むのは、普通の日本人にはかなり苦しいのではないでしょうか。そこへいたるよい足がかりを与えてくれる本なのでぜ... (2004/10/22) -
復刊商品あり
クレーの日記
投票数:19票
展覧会で断片を目にし、絵を描くことにとどまらず、むしろより良く生きるとはどんなことなのかを考えさせられるような文章に感銘を受けました。あの場で売っていたら間違いなく買いましたし、同様に思う人も... (2006/02/18) -
腐爛の華
投票数:16票
ボンバストゥス・パラケルススが『オプス・パラミルム』に書き、ユイスマンスが本書に引用している一文 --「すべての病気が贖罪であることを知らねばならぬ。もしも神が贖罪が終ったと考えぬなら、どん... (2009/04/23) -
画集ジャック・カロ
投票数:6票
以前からジャック・カロの銅版画が好きでしたが、展覧会で久し振りに多くの実物に触れて、出版物やネット上の資料改めて探してみました。『画集ジャック・カロ』は絶版であり、中古本も見あたらななかったの... (2005/02/05) -
鈍翁・益田孝 上下巻
投票数:8票
今後ともこのようなスケールの大きさをもった人間が生まれてくることは無いと思えますが、包容力の大きさこそが人を動かす力であることを実感させられます。 追記、字数制限のため、目次が非常に見辛いです... (2004/10/21) -
漂流思考―ベルクソン哲学と現代芸術 講談社学術文庫 (1333)
投票数:6票
読みたい。 (2008/02/12) -
進歩の発明―ヴィクトリア時代の歴史意識
投票数:1票
現代という時代がいかにして成立したのかということを知ることができる貴重な本だと思われます。復刊おねがいします。 (2004/10/21) -
真贋のはざま―デュシャンから遺伝子まで 東京大学コレクション
投票数:5票
内容が興味深く、どうしても読んでみたいんです。本物と偽物の違いって本当のところどこなんでしょう? (2005/02/07) -
クララの明治日記 勝海舟の嫁 上下巻
投票数:58票
実は上下巻とも揃いで持っているのですが、読み直すたびに新発見があり、そのため本が痛んでしまったため、是非保存用にもう一揃い。テレビでも取り上げられたこの機会に是非もっと沢山の人にこの貴重な本を... (2008/11/05) -
わかりやすいベクトル解析
投票数:5票
大学の講義の教科書として指定されているが、絶版になってしまっている上、大学の図書室でも2冊しかない。 内容構成もまとまっており、「ベクトル解析」の入門書として読みやすい本なので、是非復刊してい... (2006/09/04) -
チェッリーニ自伝 上下巻
投票数:7票
チェッリーニの作品といえば、ウィーン美術史博物館蔵の「塩入れ」が有名ですが、この自伝はそれにも劣らない傑作です。さすがにルネサンス期の人であるだけに、人間のスケールが大きく、切れば血の出るよう... (2004/10/20) -
復刊商品あり
九鬼周造全集 全12巻
投票数:14票
『「いき」の構造』や『偶然性の問題』は知られているが、九鬼の「時間論」「押韻論」「文学論」「文学概論」など、九鬼周造の魅力は未だ知られていないに等しい。自由・絢爛・重厚な精神で哲学した稀有な哲... (2004/10/19) -
魯山人 魂を刳る美
投票数:1票
魯山人の本はこれ一冊があれば良いと言いたい。はじめて魯山人の作品や文章に触れるという方に真っ先ににお勧めできる本。とにかく編集が素晴らしい。 (2004/10/18) -
考え方と生き方を変える10の法則―原因分析より解決志向が成功を呼ぶ
投票数:6票
なかなかいい本です (2006/10/31) -
24時間の明晰夢―夢見と覚醒の心理学
投票数:11票
ミンデルの関連書籍は、割とすばやく手に入りにくくなる傾向があるように感じます。単なる商売以上の価値を出版社の方々が認めていらっしゃるのであれば、一刻も早い増刷をかけるべきだと思うのですが、やは... (2006/01/09) -
明晰夢―夢見の技法
投票数:5票
明晰夢って、要するに夢の中で夢だとわかってて見る夢のことなんですが、これが面白い!ぜひ体験してみてください。 また、明晰夢を見るようになると、意識的に潜在意識にアプローチできるので、フォトリー... (2004/10/18) -
あなたを変える神経言語プログラミング
投票数:15票
予てから、友人から非常に内容がよく、参考になるとの薦めを受けていた本です。ぜひ、手にしたいと思っております。NLPの基本的な本との評価もあるとのことですので、復刊を希望しております。 Go... (2008/07/30) -
心の扉をひらく―神経言語プログラミング実践事例集
投票数:6票
知人にすすめられて、パラパラを見てみました。 NLPに関する本は、原理はわかるけど実際どうしたら・・・というところが常に疑問に思うところがありました。この本はそのことを解決できる「実践に焦点を... (2006/02/13) -
フォーカス―市場支配の絶対条件
投票数:3票
よんでほしい (2005/01/17) -
マーケティング戦争―クラウゼヴィッツ流必勝戦略
投票数:3票
アル・リースのマーケティング理論を知りたいのは勿論だが、それだけでなく、本書の訳者の小林薫氏は、ジェイ・C・レヴィンソンの「ゲリラ・マーケティング」の訳者でもあるから。 この分野への理解をより... (2004/10/18) -
ゲリラ・マーケティング
投票数:5票
ゲリラ・マーケティングの創始者ジェイ・コンラッド・レヴィンソン(Jay Conrad Levinson)の手による書。 日本語訳された彼の5冊の著書のうち、もっとも初期のもの。 彼の思想の原... (2004/10/18) -
ゲリラマーケティング―100のインターネット兵器
投票数:8票
是非、読んでみたい! (2005/02/23) -
ゲリラ・マーケティングEX(エクセレンス)―起業家のためのゴールデンルール50
投票数:4票
ゲリラ・マーケティングの創始者ジェイ・コンラッド・レヴィンソン(Jay Conrad Levinson)の手による書。 彼の著作はこれまで5冊日本語訳されているが、そのうちの1つ。5冊とも評価... (2004/10/18) -
オンライン・ゲリラ・マーケティング―電子ショップの開店から顧客獲得まで
投票数:8票
ゲリラ・マーケティングの創始者ジェイ・コンラッド・レヴィンソン(Jay Conrad Levinson)の手による書。 彼の著作はこれまで5冊日本語訳されているが、そのうちの1つ。5冊とも評価... (2004/10/18) -
上代日本正史
投票数:2票
日本古代正史を読んだので、続編である本書をぜひとも夜みたい。 (2005/11/29) -
古代日本正史
投票数:18票
この本は古代日本史を研究する上でかならずバイブル的存在の本であります。今現状有名図書館の書庫扱いという状況は決して望ましい状態ではありません今日の日本の古代史の盛り上がりの中でぜひこの本が手に... (2006/03/21) -
プログラミングシステムの基礎
投票数:1票
コンピュータサイエンスを学ぶ者にとって、マスターしておきたいことが良くまとまっています。 大変すばらしい本です。 (2004/10/18) -
孤高の挑戦者たち
投票数:72票
とても評判の高い書ということで、探していました。 復刊の際はぜひ購入したいと思っております。 ちなみに中古本で7000円以上という法外な値段が付いております。 現在はインターネット上... (2010/01/05) -
家族に介入する社会
投票数:12票
現代日本のあり方を考える上で重要な本だと思います。 (2016/01/16) -
復刊商品あり
来るべき知
投票数:1票
この本なくして日本の社会学など可能であろうか? (2004/10/18) -
社会システムのメタ理論
投票数:7票
仕事仲間の間で好評のため、入手したい。 是非、復刊して欲しい。 (2008/03/18) -
解析の演習教室
投票数:8票
興味あります (2019/01/06) -
競争優位の情報戦略
投票数:2票
読んでみたいです。 (2010/11/01) -
鬼趣談義 中国幽鬼の世界
投票数:6票
中国幽鬼の世界を描いた最高の作品で、過去にもまた今後もこれ以上のものが出てくることは無い・・それほどの作品で、同著者の作品(地獄変)と併せて日本中にその影響を及ぼしていると言っても過言ではあり... (2006/03/14) -
線形位相空間論
投票数:3票
読んでみとうございます。 (2010/08/04) -
数学スナップ・ショット 生活と数学
投票数:3票
英語版(1999年)を持っていて日本語版でも読んでみたいと思った ためです。 この本は私の知る範囲で3つの洋書の参考文献としてありました。 その一つの訳である、 シェーンベルグ/三村護訳『数学... (2004/10/17) -
復刊商品あり
アーサー王伝説の起源 スキタイからキャメロットへ
投票数:34票
アーサー王伝説とナルト叙事詩の比較にとどまらず、映画「キング・アーサー」でとりあげられたサルマティア人傭兵について等、ケルトとスキタイ文化の歴史的接点などをまとめて参照でき、アーサー王伝説の起... (2004/10/16) -
HIROMIX 01
投票数:3票
探し回りましたがすでに絶版とのこと、復刊されたならば、手に入れたい方は多いのではないでしょうか。 (2004/10/16) -
なにをなすべきか?
投票数:9票
レーニンの党建設論の主著。 日本の革命運動が内向きになり、縮小傾向をたどっている現在、もう一度ロシア社会民主党の黎明期の党建設論を読み直す必要があると思う。 「なにをなすべきか」には、現代... (2011/07/11) -
集合・位相空間要論
投票数:13票
集合や位相に関する知識を必要とする分野は拡大を続けています(私の専攻分野は社会学で、いわゆる「文系」です)。数学専攻以外の学生にとって、簡潔でありながら説明の分かり易い教科書は勉強・研究の時間... (2004/10/15) -
朝鮮戦争II
投票数:1票
読もうよもうと思っているうちに読みそこなってしまった。 (2021/08/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!