「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 257ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
規範と国家アイデンティティーの形成
投票数:1票
大学でお世話になっている先生の著作です。絶版状態ですがぜひとも購入したいと思っています (2005/06/09) -
サッチャー回顧録(上・下)
投票数:9票
ある意味では労働党左派以上の「革命家」マーガレット・サッチャーの思想・生き方に触れてみたいと思ったので (2011/03/26) -
フィールド版スカイアトラス
投票数:16票
天体を探す手助けとして非常に使いやすい本で、かつこの本に変わる使いやすい本が無いから (2015/10/25) -
架構 空間 人間
投票数:2票
一級品の資料!40周年の今が復刊の最大のチャンス!!! (2010/04/03) -
3Dイバラード
投票数:8票
あのイバラードの世界を3Dで体感出来る唯一の書籍です! 一度だけ拝見した事があるのですが、あの時の感動が未だに忘れられません! 何卒復刊お願い致します!5000円までなら、2と併せて2冊と... (2006/12/19) -
駆逐艦 その技術的回顧
投票数:6票
高校時代、県立図書館で繰り返し読んでいました。 日本海軍の駆逐艦に関する歴史を、草創期の駆逐艦の発展史も交えて解説しており、今見ると若干疑問に感じる所もありますが、元造船官が書いた書籍として... (2015/07/02) -
国家神道とは何だったのか
投票数:3票
読みたい。本当に読みたい。この本が復刊されれば、今現在散見する「国家神道」への誤謬を排すことが出来るのではなからうか。 とりあへず、昨年発行された『「昭和を読もう」葦津珍彦の主張シリーズ』を買... (2006/07/12) -
ラカンと哲学
投票数:4票
こんな本があったのか! 読んでみたい。 「ラカンと哲学」っていうくらいだし、ヘーゲルやハイデガーからアプローチしているのかな。 手近の図書館にも入ってないし、amazonや紀伊国屋Bookwe... (2005/12/30) -
Delphi 6 プログラミングバイブル
投票数:196票
仕事でDelphiを使って作ったソフトを引き継いだのですが、Delphiはまったく使ったことがありませんでした。とりあえず本屋を回ってみたのですが、どの本もあまり参考になるものではなく、また周... (2006/03/25) -
復刊商品あり
虚構の時代の果て―オウムと世界最終戦争
投票数:4票
事件から10年経ち、見えてたきたものよりはむしろ風化してしまったことの方が多いと痛切に感じる。しかし時間の経過を経て、初めて直視できることもたくさんある。「オウム事件」が私たちにもたらしたもの... (2005/06/06) -
淡水産のエビとカニ
投票数:9票
九州地方から奄美大島などにかけての淡水に生息するエビやカニを丹念に紹介している本です。私は1冊持っていたのですが、友人にあげてしまって、手元には残っていません。欲しがる人が多いので、復刊もしく... (2005/09/22) -
絵画で読む死の哲学
投票数:2票
気になります。 (2008/02/14) -
美の値段
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
MFCによるWindowsプログラミング
投票数:19票
出版社に問い合わせたところ、完売で在庫もなく増刷の予定もなしと返事をいただきました。Webのいろんなところでおすすめ書籍としてあげられており、以前同僚が所有していたのを見せてもらっていたのです... (2005/06/01) -
大航海 上下
投票数:1票
ヨーロッパの大航海時代より前に大船団を率いた明の提督 鄭和。習近平の一体一路に通ずる壮大な物語。もう一度読みたい。 (2018/08/25) -
精密図面を読む 2―航空機の原点 (2)
投票数:3票
昔の飛行機が好きだから (2005/06/10) -
オブジェクト指向入門
投票数:7票
日経ソフトウェアの「プログラミングの良書100冊」中に紹介されており、また、Web上でオブジェクト指向を学ぶ際に読んでおいた方がいい本、として紹介されています。 理論と実践がしっかり分かれてい... (2005/05/29) -
二歳半という年齢
投票数:5票
乳幼児期の発達に関する書物は少なくないが,本文献のように読む者に「発達とは何か」を問いかけてくるものは少ない。静かな論調の中に,しかし,しっかりとした手ごたえを与えてくれる名著である。発達研究... (2005/05/29) -
聖中心道
投票数:2票
読んでみたい (2014/06/01) -
海の武将-古村啓蔵回想録
投票数:11票
最近彼に興味を持って、あちこち探してみたものの見つかりません。 是非読みたいです。 (2006/11/07) -
巨岩と花びら
投票数:4票
作品がとても好きなので、是非読んでみたいです。 (2007/12/01) -
真実が人を動かす―ニューコアのシンプル・マネジメント
投票数:1票
本書は土井英司著「成功読書術」で30冊の中に選ばれた書籍であるが、紹介書籍中の唯一の絶版となっており、現在読むことが出来ません。尊敬できる経営者としてアイバーソン氏の経営に対する姿勢を是非読み... (2005/05/27) -
ビアフラ物語
投票数:14票
以前図書館で借りだして(30年近く前)読んだ記憶があります。 もう一度読みたいです。 (2015/07/06) -
中国残留日本兵の記録
投票数:2票
抜群に面白く、"最貧戦線"ものが好きなら必読の傑作。是非復刊を。 (2005/05/24) -
刑法の論理上・下
投票数:1票
択一刑法用で評判の高い本です。 (2005/05/23) -
性格分析
投票数:10票
防衛機制と抵抗の処理に関して、現在でもライヒの「性格分析」以上に優れた本はありません。 (2011/04/25) -
図説 魚の目きき味きき事典
投票数:1票
複数あった楽天のIDで使ってない分切ったら… 連動してこちらも落ちて,復帰. お手数かけました>復刊スタッフの方. (2005/07/02) -
改訂 電力制御回路設計ノウハウ
投票数:1票
インバータを用いた制御回路に関心があり、是非とも参考にしたいと思っています。特に「電熱制御回路」について知りたく思っております。 (2005/05/22) -
遍歴する電子
投票数:3票
以前図書館で借りて、分かりやすかったので。 (2008/01/07) -
電磁気学再入門 QEDへの準備
投票数:16票
高橋さんの解析力学の本をやり、とてもコンパクトなのに 分かりやすく、重要なことは網羅されていた。 電磁気学の本あったのですが(本書)すでに、絶版であり 入手することができなかったので、復... (2010/01/30) -
戦争は無くならない
投票数:5票
今の時代に求められている人(本)なんじゃないかと思う。 この人の本とか福田先生の本とかほとんど絶版ですよね。 もったいない気がするなあ。 (2005/06/28) -
分光学的性質を主とした基礎物性図表
投票数:5票
昔、可視からUV領域のプラズマ分光を行っていた時に大変役に立ちました。最近、レーザー分光で種々の物質の反射率や透過率を調べる必要があり、物性図表の目次に掲げられた物質の種類の豊富さに、本図書の... (2007/11/21) -
中国共産党第九回全国代表大会における報告
投票数:2票
現在復刊を! マルクスレーニン主義万歳! 毛沢東思想万歳! (2006/10/16) -
ホメイニ わが闘争宣言
投票数:2票
読んでみたいです (2010/09/02) -
緑の書
投票数:3票
今、グローバリストたちが世界を牛耳る中改めて殺害されたカダフィの言葉を蘇らせ多くの人々に読んでいただきたいと思います。訳者の藤田進先生もご高齢になられ、この書を翻訳された思いを今一度広めていき... (2024/09/11) -
東條英機宣誓供述書
投票数:5票
近現代史の超一級史料 (2005/08/02) -
株式会社ミドリ十字30年史
投票数:4票
歴史的にも重要だと考えます。 (2006/12/05) -
紙の戦争・伝単 謀略宣伝ビラは語る
投票数:8票
貴重かつ重要な資料です。類書もなく、古書は高騰しております。 (2022/03/30) -
らくがき文化史
投票数:5票
詠み人知らずのラクガキの名作を読みたい! (2010/08/25) -
朕が作戦
投票数:2票
第一次世界大戦で独逸敗北の理由が良く分かりました。(蔵書有) (2005/05/18) -
生人形と松本喜三郎
投票数:25票
ネットで調べているうちに「松本喜三郎」の人形の事を知り、その素晴らしさにもっとよく見たいので色々探していますがみつけられません。 そしてココにたどり着き、もし復刊できるのであれば是非購入した... (2007/02/25) -
最後の特派員
投票数:1票
歴史モノでは一番のお気に入りの為。(蔵書有) (2005/05/18) -
私の歩んだ道
投票数:1票
ドイツ国家人民軍を閲兵する氏の写真が、総統にそっくりなのには、驚きました。(蔵書有) (2005/05/18) -
江青同志論文芸
投票数:2票
怖い。怖い。(蔵書有) (2005/05/17) -
ニコラエ・チャウシェスク
投票数:2票
怖い。(蔵書有) (2005/05/17) -
ベトナムを告発する 黒書全訳
投票数:2票
怖い。怖い。怖い。(蔵書有) (2005/05/17) -
農業生物学
投票数:1票
人の愚行の歴史が良く分かります。ちなみにルイセンコ物語もイイ。(蔵書有) (2005/05/17) -
永遠の民族
投票数:2票
ゲーリング自身の著作物が出ていたかは疑問ですが、日本においてあまりにもゲーリングに関する資料がが少な過ぎることから(確認できるもので4冊くらいかな?その内、現在販売さえれているものは1冊です。... (2005/08/06) -
太平洋地政学
投票数:17票
『地政学入門』で、ハウスホーファー博士の歴史的影響力及び彼の専門は太平洋地政学であることを知りました。きわめて重要な史料であると思いますので、復刊を希望します。 (2010/12/23) -
血と土
投票数:20票
ヒトラーといえば、我が闘争を思い浮かべる書物としてまず思い浮かぶ一方、この作品名は耳にしたことがなかった。第三帝国下での農業政策の基本理念・思想が書き記されているとのことで、第一次大戦後に荒廃... (2019/07/15)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!