復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 246ページ

ショッピング2,052件

復刊リクエスト17,765件

  • バイオエナジェティックス―原理と実践

    バイオエナジェティックス―原理と実践

    【著者】アレクサンダー ローエン

    投票数:13

    性格構造とそれを超える方法について研究しています。 図書館で借りつないでいますが、手元に欲しいです。 今の時代にこそ身体とこころとの相関性がひろく伝わるといいですね。 是非復刊をお願... (2016/08/19)
  • 発達の理論をきずく

    発達の理論をきずく

    【著者】村井潤一

    投票数:2

    発達の理論が解りやすくかいてあるため (2005/11/09)
  • Delphi DB&Webプログラミング

    Delphi DB&Webプログラミング

    【著者】松浦 健一郎 , 司 ゆき

    投票数:3

    最近Delphiを勉強し始め、WebやDBのプログラムをやりたくて、タイトルよりちょうど良いと思いました。是非復刊を! (2007/03/26)
  • カビと病気 水虫から深在性真菌病まで

    カビと病気 水虫から深在性真菌病まで

    【著者】宮治 誠

    投票数:2

    人間に感染するカビなどに関して詳しく解説されているとの話を聞いたので是非読んでみたいと思いました。 (2005/11/08)



  • 沖縄美術全集 全6巻

    【著者】沖縄美術全集刊行委員会

    投票数:1

    貴重な文化遺産です。 (2005/11/07)



  • 鑿廼花 全6巻

    【著者】光村利藻 編著

    投票数:1

    現在、この本を復刊することが出来る出版社があるとは考えにくいが、貴重な文化遺産であります。 (2005/11/07)
  • アモルファス金属の基礎

    アモルファス金属の基礎

    【著者】増本健,鈴木謙爾,藤森啓安,橋本功二

    投票数:1

    よみたい (2009/03/10)
  • Windows NTファイルシステム詳説

    Windows NTファイルシステム詳説

    【著者】ラジーブ ナガール / Rajeev Nagar(原著) / 奥田司郎(監訳) / 日本ルーセントテクノロジー株式会社(訳)

    投票数:18

    仕事で必要です。 こんなに詳しくファイルシステムを解説している本は他にはありません。 現在、図書館から借りて使ってますが、いちいち返すのウザいです。 頼みますから、復刊させてください。 お願い... (2006/06/13)
  • ネオテニー 新しい人間進化論

    ネオテニー 新しい人間進化論

    【著者】アシュレイ・モンターギュ 著 / 尾本恵市 越智典子 訳

    投票数:3

    わかりやすく読みやすい事例で書かれた一般書です。 「ネオテニー」とはどういうものかを問いながら、人間という生物の精神的、社会的在り方にまで触れた80年代の名著と聞きます。 既に絶版で、オンライ... (2005/11/07)
  • 生存する脳

    生存する脳

    【著者】アントニオ・R・ダマシオ

    投票数:12

    個人的興味があり読みたいのですが、書籍販売サイトにも、 街中の書店にも在庫がなく困っております。 脳科学は、近年ブームになっているため、需要も高いものと 思われます。ぜひとも復刊をしてい... (2007/02/21)
  • ニーチェとメタファー

    ニーチェとメタファー

    【著者】サラ・コフマン

    投票数:8

    うん (2013/02/08)
  • 愛蔵版清岡純子写真集

    愛蔵版清岡純子写真集

    【著者】清岡純子

    投票数:31

    私はとある手段でこれかどうかは分かりませんが、少女ヌード写真集の一部を見ました。 だが、いやらしいと言うよりかは、寧ろ裸体の美しさや、美術に通ずる所があります。 清岡純子さんも、レズビアン... (2018/07/24)



  • 座散乱木遺跡発掘調査報告書

    【著者】石器文化談話会編

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)
  • 歌麿

    歌麿

    【著者】下村良之介、安村敏信、林美一、稲賀繁美

    投票数:1

    歌麿の研究には、欠かせない一冊。 (2005/11/04)



  • ビッグ・コレクター

    【著者】瀬木慎一

    投票数:1

    美術ファン、必読の一冊です。 (2005/11/04)
  • 世界の広場と彫刻

    世界の広場と彫刻

    【著者】村井修

    投票数:1

    各国のパブリック・アート、とりわけカルダーの作品が観たい。 (2005/11/04)
  • 知識人の終焉
    復刊商品あり

    知識人の終焉

    【著者】ジャン=フランソワ・リオタール著 原田佳彦・清水正訳

    投票数:1

    知の意味の相対性を説いた著者の先見性に瞠目する。 (2005/11/04)
  • 伊達政宗とその武将たち

    伊達政宗とその武将たち

    【著者】飯田勝彦

    投票数:41

    武勇に秀でていただけでなく、多くの伊達家史料を書き残した、文武両道の将、伊達成実。 片倉小十郎と同じく、伊達家の重鎮であったにも関わらず、その当人を大きく取り上げている書籍は存外少ないです。... (2007/10/31)
  • ダーウィン自伝

    ダーウィン自伝

    【著者】チャールズ・ダーウィン

    投票数:4

    夥しい数のダーウィンの伝記が出版されていますが、まずは本人が残した自伝の翻訳書を復刊してほしいものです。 (2005/11/03)



  • 電気力学 (岩波全書)

    【著者】小林稔

    投票数:1

    学生時代以来初めて、読み返して美しい理論展開に夢中になり、ファラデー電磁誘導の法則が相対論の近似になっているなど楽しい再発見もありました。バークレー物理→電気力学→場の古典論と電磁気学を勉強で... (2007/11/07)



  • 教育勅語絵巻物語

    【著者】小池松次

    投票数:4

    カラーのページもあって面白そうな本です。 教育勅語の草案からの修正過程が載っているようです。 (2005/11/01)



  • 台湾五万分の一地図集成

    【著者】陸地測量部

    投票数:1

    貴重な地図資料 (2005/11/01)
  • 請求書発行システムを作って学ぶAccess2000によるはじめてのデータベース構築入門    超図解シリーズ

    請求書発行システムを作って学ぶAccess2000によるはじめてのデータベース構築入門 超図解シリーズ

    【著者】小野弘明

    投票数:1

    初心者用のAccess参考書は、住所録の説明しかない本が多い中、請求書管理の設計方法が詳しく書かれているこの本を是非購入して日々の業務効率化を図りたいと考えています。 (2005/10/31)
  • 東条操 著作集 全5巻

    東条操 著作集 全5巻

    【著者】東条操

    投票数:2

    日本の方言研究において欠かせない文献です。 (2005/10/31)
  • 日本の滝紀行 全2巻

    日本の滝紀行 全2巻

    【著者】奈良本辰也(文) 坂口チクロー(写真)

    投票数:1

    読むたびに味わいが深まる名著。日本の自然が失われてゆく中、本書を観光ガイドとしてではなく、文化史を創るのが今日に生きる私達であることを再認識するためのメッセージとして読みたい。なお、復刊の際は... (2005/10/31)



  • アリゾナとカチナドール

    【著者】猪熊弦一郎

    投票数:4

    猪熊弦一郎氏の貴重な画集です。ぜひ復刻して欲しい。 (2005/10/31)
  • 催眠の科学

    催眠の科学

    【著者】成瀬悟策

    投票数:9

    絶版本であり、ネット上の古書検索結果でほぼ購入不可能。例外的に数千円の値付けの例がある。 (2023/08/13)
  • 商法おもしろ事典

    商法おもしろ事典

    【著者】和久峻三

    投票数:1

    身近な法律の読み物です。紹介されたときには、既に絶版でした。 (2005/10/30)
  • 刑法おもしろ事典

    刑法おもしろ事典

    【著者】和久峻三

    投票数:1

    教養としての読み物らしいのですが絶版で手に入らないので是非復刊をお願いする次第です。 (2005/10/30)



  • 詔書奉戴 日獨伊三國同盟一週年

    【著者】蘇峰 徳富猪一郎 述

    投票数:2

    すき (2005/11/25)
  • 実験ノートの書き方・まとめ方

    実験ノートの書き方・まとめ方

    【著者】ハワード・M.カナル、富田容子、武田靖子

    投票数:3

    実験系の学生にとって、実験ノートの取り方というのは重要なスキルのひとつです。 が、それ関するまとまった情報は研究室の口伝に頼ってしまっているのではないでしょうか。 この本は、まとまった内容を勉... (2006/04/05)
  • マルセル・デュシャン「遺作論」以後

    マルセル・デュシャン「遺作論」以後

    【著者】東野芳明

    投票数:2

    いい本です。 (2005/10/28)
  • 日中15年戦争 上・中・下
    復刊商品あり

    日中15年戦争 上・中・下

    【著者】黒羽清隆

    投票数:5

    本書は日中戦争の経過を合理的連関に おいて叙述し、新書版3冊というコンパクトな 分量の中に日中戦争の全体をうまくまとめている。しかも 戦後生まれの読者にわかりにくいようなところは、当時 生きて... (2005/10/28)



  • 花伝書

    【著者】勅使河原蒼風

    投票数:3

    テレビでこの本の存在を知りました。 この本の中にある言葉で、人生を切り開いていったとのことでした。 その言葉だけでも、私も心を動かされました。 この本を是非とも読んでみたいのです。 (2011/04/10)
  • 物理と化学のための数学 1,2 (共立全書)

    物理と化学のための数学 1,2 (共立全書)

    【著者】マージナウ, マーフィー著 ; 佐藤次彦, 国宗真訳

    投票数:6

    大学の図書館で偶然見つけ、よく利用しています。 ただ、とても内容が良いためかたくさんの学生が利用するため本の状態が非常に悪く、新品の自分のものが欲しいな・・・と思い、調べたところ・・・ ... (2011/11/29)



  • 各國軍用機識別圖表 アメリカ編

    【著者】伊藤進一郎

    投票数:1

    表紙絵は、闇夜に輝く照光燈の光線です!(蔵書有) (2005/10/26)
  • 人間尺度論

    人間尺度論

    【著者】戸沼幸市

    投票数:1

    都市・建築を学ぶ者の必読書だと思う。 (2005/10/26)
  • 人口尺度論

    人口尺度論

    【著者】戸沼幸市

    投票数:1

    まちづくりを語る上での必読書だと思います。手に入らないのは困る。 (2005/10/26)



  • 満鉄調査月報

    【著者】満鉄調査部

    投票数:4

    当時の史料として是非読んでみたいです (2005/12/22)



  • 北朝鮮王朝成立秘史

    【著者】林隠

    投票数:4

    北朝鮮建国初期に北で党活動をしていた人の著書だけに、限られた人だけが知る貴重な情報が満載。北朝鮮研究に欠かせない。 (2005/10/26)
  • すぐわかる食品添加物ガイド

    すぐわかる食品添加物ガイド

    【著者】西岡 一

    投票数:2

    食品に何が入っているかわからない時代ですし、タイトルからしてもとてもわかりやすそうなので、こんな本で是非勉強したいと思って投票しました。 (2005/10/30)
  • Vargas アルベルト・ヴァーガス作品集

    Vargas アルベルト・ヴァーガス作品集

    【著者】アルベルト・ヴァーガス リード・オースティン

    投票数:1

    資料用にぜひ (2007/06/26)



  • 遊びの百科全書 全10巻

    【著者】高橋康也 種村季弘 澁澤龍彦 寺山修司 高木茂男 岡本太郎ほか編

    投票数:19

    寺山修司が好きなのですが、どの巻も気になります。 ぜひ読んでみたいです。 (2012/04/08)
  • エトルリアの壁画

    エトルリアの壁画

    【著者】マッシモ・パロッティーノ著 青柳正規訳

    投票数:2

    柿

    拝見したい。その時代と当時の絵画の意味するところ、想像しながら。 (2010/05/12)
  • ソ連軍  思想・機構・実力

    ソ連軍  思想・機構・実力

    【著者】ハリエット・ファースト・スコット  ウィリアム・フォンテイン・スコット  乾一宇

    投票数:9

    勉強のため (2008/12/20)
  • バチカンの黙示録犯罪―世界支配への究極戦略を暴く

    バチカンの黙示録犯罪―世界支配への究極戦略を暴く

    【著者】赤間 剛

    投票数:2

    気になるから。 (2005/10/23)
  • 統計力学序論

    統計力学序論

    【著者】ガーネイ著、山本常信訳

    投票数:0




  • 岩波講座現代応用数学 全15巻

    【著者】山内恭彦、小谷正雄 他著

    投票数:4

    ak

    ak

    図書館で見ました。 古いコンピュータの本は使えない内容ですので、一部だけでも復刊を希望です。 この「現代応用数学」に替わって「応用数学」の講座が発行されました。 しかし執筆者が違うので内... (2009/07/24)
  • X線回折要論  新版

    X線回折要論  新版

    【著者】B.D.カリティ著、松村源太郎訳

    投票数:9

    『失われ(絶版になっ)てはじめてその価値を知る』、そんな代表的な本が本書でしょう。第一章の『X線の性質』から始まり、第十六章の『残留応力の測定』、『付録』で終わる本書は分厚い専門書ですが、やは... (2006/11/22)
  • ヒッタイト王国の発見

    ヒッタイト王国の発見

    【著者】クルート ビッテル/大村幸弘翻訳 吉田大輔翻訳

    投票数:9

    rey

    rey

    読みたいのに、入手困難で困っています。こちらで復刊希望です。 (2012/02/24)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!