「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 234ページ
ショッピング2,053件
復刊リクエスト17,767件
-
こども 人格形成の構造と力学
投票数:4票
とてもおもしろかった。多くの方々が簡単に読めるためにも是非とも再版を望みます。 (2008/02/18) -
HTML Help エンジニア秘伝の書
投票数:2票
仕事で必要になりました。 (2006/04/19) -
復刊商品あり
哲学ノート
投票数:0票
-
見てわかるパソコン解体新書 未単行本化分
投票数:19票
雑誌の1コーナーで連載されていたものでしたが単行本になっていること 最近まで知りませんでした。連載時はわかりやすい図表と文章で大好きでした。 学生の教科書にもなるような本です。このような本... (2006/04/19) -
見てわかるパソコン解体新書 全5巻
投票数:45票
以前、愛読しており今は休刊してしまった月刊誌「PC USER」に連載されていたパソコン解体新書でいろいろと勉強させてもらいました。 今回、この書籍の復刊希望案内を見ました。自分もこの本の復刊は... (2006/04/19) -
復刊商品あり
聖書入門
投票数:2票
たまたま図書館で借りたのですが、初刷1955年、私が借りたのが1988年38刷でした。30年以上読み続けられたのにはやはり理由があるのだと思います。著者は芸術に造詣の深い方のようでイメージが膨... (2006/04/19) -
サンタクロースの謎
投票数:3票
クリスマスとサンタクロースへの疑問が解け、起源もそうですが、特にサンタクロースの赤い服などに象徴されるクリスマスに関連した物の、深層心理(ユング)的アプローチからの解説は目からウロコでした。是... (2006/04/18) -
時代の精神-近代イギリス超人物批評
投票数:1票
イギリス文学史を語る上で欠かせない名著です。 (2006/04/18) -
ジョン・ダン博士の生涯
投票数:2票
これぞ、伝記文学の名作。 (2007/10/12) -
トックヴィルを読む
投票数:2票
評伝も欲しいですが、著作が一冊もないというのは本末転倒ではないでしょうか。 (2006/04/18) -
日本字デザイン2
投票数:4票
タイポグラフィの父の著書! ぜひ拝読したいです。 (2008/07/01) -
白い憧憬
投票数:43票
お店(喫茶店)に置かしてもらっていますが、とてもお客様の関心がふかく この画集の購入を希望されたり 販売店を聞かれたり またお見せしている画集が汚れてきていることもあって是非とも復刊を希望いた... (2006/05/18) -
情報と創造
投票数:1票
手に入らないので (2006/04/17) -
復刊商品あり
石田三成―戦国を差配した才知と矜恃 歴史群像シリーズ (55)
投票数:24票
数ある歴史群像シリーズで石田三成が絶版なのは何故なんでしょう! 昔は嫌いだった三成ですが、調べていくうちにどんどん西軍贔屓になっていってしまいました。 もっと三成について調べたい、知りたい想い... (2006/04/18) -
超やさしい株価チャートがスラスラ読める本 売り時・買い時をつかむ!
投票数:2票
悠長に構えていたら購入できなくなっていました。中古の同書籍もいつのまにか信じられないくらいな値段がついていました。 潜在的な需要は絶対にありますよ!某所で「おすすめ書籍」として紹介されてますし... (2006/04/17) -
日本字デザイン1
投票数:4票
日本語タイポグラフィの父であり、基本書としていまだ続く本であるから。 (2011/08/01) -
装丁ノート・製本工房から
投票数:2票
凹版印刷で刷られた本文の美しさはオフセット印刷が主流の現在の書籍とは較べものになりません。コストがかかる製本が失われていく現在、電子書籍などでは到底及びもつかないかつての本の良さを見直していく... (2006/04/16) -
モロッコ革の本
投票数:9票
本に対する強い愛情を感じ、出版と印刷と本のかかわりを真剣に真剣に考えていることが伝わってくる本。出版されたころから時代が変わった今だからこそ、復刊して新たな世代、読者に読んでもらいたい本だとお... (2006/09/04) -
レンブラント工房 絵画市場を翔けた画家
投票数:1票
レンブラントの生涯や作品に焦点を当てた本(画集など)は多いが、その工房に関する本は少ないので、貴重な一冊。 (2006/04/15) -
諜報・工作 ラインハルト・ゲーレン回顧録
投票数:16票
ヒトラードイツが崩壊し、ドイツは独立を危ぶまれていたそうだが、ゲーレンが持っていた対ソ連情報がドイツの独立を辛うじて支えたといわれる。20世紀有数のきわめて有能な情報官だったゲーレン将軍が書い... (2006/04/15) -
丸木スマ画集 花と人と生きものたち
投票数:2票
丸木位里、俊(とし)・両氏ご夫妻の画集は多いが、スマ氏の画集は少ないので。 (2006/04/15) -
諜報-情報機関の使命-
投票数:6票
諜報について興味がある為 (2006/08/31) -
建築構造力学2
投票数:5票
少し「泥縄」的ですが、耐震構造の、あやしい家の中で、こうい う「お勉強」もしておくと、地震の時に、たとえ、どこかの部材 に押しつぶされたとしても『ああ、こいつは、あそこの梁だ な・・・痛いなぁ... (2006/04/15) -
復刊商品あり
死
投票数:6票
写真集は、ふつう美しいものを撮ったものばかりです。 でも、この写真集は『死』という切り口から、命の不思議や 大切さを訴えている貴重な資料のように思います。 子ども達にもぜひ見せたいのですが、 ... (2006/04/13) -
野外実験生態学入門 生物の相互作用をどう調べるか
投票数:7票
野外実験を行う際には、準備計画が重要であるが、本書はそれについて的確に説明があり、実験計画の際に手元に置いておきたい。野外に出た後に本書の存在を知ったのだが、実験をやる前に読んでおけばよかった... (2006/04/12) -
プロのための配色事典part2 色のイメージ編
投票数:1票
デザイナー必携。絶版にしてはいけない書籍です。 (2006/04/12) -
WORKBOOK ON BOOKS
投票数:1票
手作りの装幀が少なくなってきた咋今ですが、なかなかに優れたものも多く見受けられ、認識を新たにさせられる部分もありました。 (2006/04/12) -
現代社会学入門 全4巻
投票数:2票
従来の社会学に歴史を取り入れた社会学教書の金字塔。 (2006/04/12) -
復刊商品あり
増補版 八幡信仰史の研究 上・下巻
投票数:2票
是非読みたい。 (2006/08/20) -
復刊商品あり
をなり神の島
投票数:4票
琉球の歴史を知る上で非常に重要な書籍です。長年にわたって片方が欠けた状態になっていました。続き物を片方だけ販売するというのも問題があると思いますし、その状況を長い間放置するというのも書籍を預る... (2007/11/14) -
ハイパークリエイター・チャート『蛍光と対策』プロのための蛍光特色印刷ガイド
投票数:21票
以前勤めていた文具メーカーでは自社で印刷用の蛍光カラーチャートをもっていました。(今思えば貰っておけばよかった) 世の中に普通に売っているかと思ったら、ないのですね。 検索してこの本にたど... (2008/02/07) -
復刊商品あり
結合の神秘 全2巻
投票数:16票
ユングを読みたいという人は、私を含めて生きる意味や術を自分ながらに求め続ける人が多いと思う。 ユングの思想はまさに「生きる」ということ。 アウトサイダーには彼の書物が必要なのだ。 その理... (2006/08/25) -
原始的民族の秘密講
投票数:2票
『文化人類学の名著50』で知りました。とにかく読んでみたい本です (2006/04/11) -
復刊商品あり
王権
投票数:1票
秋篠宮妃のご懐妊によって棚上げにされた皇室典範改正問題。女系天皇を認めるか否か、遅くとも数ヵ月後には問題が再燃する事が予想されるが、そもそも天皇制が何故にかくも長きに渡り存続しえたのか、それを... (2006/04/11) -
台湾独立運動私記-三十五年の夢
投票数:5票
中国の台頭という状況の下、台湾海峡有事は決して絵空事ではない。にもかかわらず、わが国のマスコミは台湾という国を無視し続けてきた。本書が復刊されることで、一人でも多くの日本人がわが国の外交及び安... (2006/05/11) -
聖フランシスコ・デ・サビエル書翰抄(全二冊)
投票数:2票
ザビエルの書簡集は東洋文庫にもあるようですが、文庫版として手軽に読めそうなので。 (2006/04/10) -
世界は舞台
投票数:2票
林達夫、山口昌男、大江健三郎の三人組による鼎談集ですね。単行本を図書館で読んだことはありますが、蔵書に加えたい一冊です。ぜひ復刊してください。 (2007/11/11) -
谷口吉生 建築作品集
投票数:3票
ぜひとも谷口建築の復刊を!! (2018/05/25) -
建築巨人 伊東忠太
投票数:0票
-
現代戦略思想の系譜
投票数:43票
本書は、15世紀から現代までの代表的な戦略家について、それぞれの分野の専門家が執筆した論文集(28章)です。 大著ですが、この一冊で戦略史を通観できる、大変便利な本です。 また、とかく神格... (2010/11/23) -
定本トロイダル・コア活用百科
投票数:22票
絶版と聞いてがっかりしています。定本になる前の本は、設計で非常に有効に使ってました。 ロングテールビジネスが広がっていく中、こうした良書は、ますます盛んに使われていくと思います。ぜひとも、復刊... (2006/05/13) -
タッシェン・建築デザインシリーズ バウハウス
投票数:2票
図書館で見かけて、この本の存在を知りました。カラー図版と丁寧な解説、 そして手頃な価格を気に入り、手元に置いておきたいと思い早速調べてみる と既に絶版とのこと。 魅力的な内容だけに残念でなりま... (2006/04/09) -
哲学事典
投票数:2票
辞書というのは借りるものではなく、所持するものである。この事典は岩波思想・哲学事典の範囲を凌駕している。より専門的とでもいおうか。ぜひ一冊手元に置いておきたい。 (2006/04/09) -
宇宙文明論
投票数:4票
アーサー・C・クラークの著書はおおかた持っていますが、この本は古書店でもなかなか見つかりません。是非読んでみたいので、復刊を望みます。 (2021/02/03) -
復刊商品あり
ルーミー語録
投票数:40票
イスラームを信じている私がぜひ復刊して欲しい一冊です。 私が入信したときには購入できたのですが、高価だったため、買いませんでした。今は手に入らず、残念に思っています。高くても買って手元において... (2006/05/08) -
エソテリック・プラクティス―キリストが遺した瞑想法とエクササイズ
投票数:7票
読みたい!!! (2006/07/01) -
間の本
投票数:9票
レオ・レオニの研究者である板橋区立美術館館長が、講演会で実物を掲示しながら本文のすばらしさを紹介くださいました。先日亡くなられた松岡正剛さんとレオ・レオニの対談集で、読み継がれるべき一冊だと思... (2025/06/13) -
VA/VEシステムと技法
投票数:1票
バリューエンジニアリングは日本を元気に出来る経営工学の手法の一つです。半世紀前に生まれた手法ですが、最近建設業中心に再度注目を浴びています。是非お願いいたします。 (2006/04/08) -
マージング・ポイント
投票数:2票
著作「パワーか、フォースか」で有名なエハン・デラヴィ氏により、第1弾として出版された本で、今の時代に最もふさわしい内容であるとの評判ですが、絶版であるため、その内容を知ることが出来ません!どう... (2006/04/07) -
イエスに邂った女たち
投票数:3票
遠藤周作没後10年になり、店頭、ネット上でも流通が少なくなり、状態の良い本に巡り会えないため、寂しく思っています。復刊お願いします。 (2006/09/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!