復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト一覧 (投票数順) 1160ページ

ショッピング3,331件

復刊リクエスト64,364件




  • 15年目のエンマ帖

    【著者】臼井吉見

    投票数:1

    本書の出版当時はまだ女性の社会進出が少なく、就職口も出版社などに限られていた時代であることが読み取れる。現在では表現に問題のある個所も見受けられるが、読み物としても面白く、戦後女性の社会進出が... (2006/02/02)
  • 真珠と旧慣 上下巻

    真珠と旧慣 上下巻

    【著者】富田祐行

    投票数:1

    「大世積綾舟」とあわせて復刊して欲しい。どちらも永く読み継がれるべき名著です。 (2006/02/02)
  • しっぷうどとう

    しっぷうどとう

    【著者】盛田賢司

    投票数:1

    ちょっと気になる (2006/02/13)



  • アメリカ式人の死にかた

    【著者】佐伯真光

    投票数:1

    理由は「本の内容」に書いたのと、ほぼ同じです。 よってここ は省略します。 (2006/02/01)
  • ピアノ・ポップスセレクション 全3冊

    ピアノ・ポップスセレクション 全3冊

    【著者】服部克久

    投票数:1

    絶版で購入できない。著作権上、複写もできない。 (2006/02/01)
  • ママと赤ちゃんの心理療法

    ママと赤ちゃんの心理療法

    【著者】ベルトラン・クラメール

    投票数:1

    心理の授業ですすめられたが絶版…。ぜひ読んでみたい! (2006/01/31)
  • 日本の相撲

    日本の相撲

    【著者】谷川徹三(著) 鰭崎英朋(絵) 笠置山勝一(解説)

    投票数:1

    まことに貴重な、谷川氏が書いた相撲についての著作です。また、笠置山勝一氏の相撲四十八手についての解説は相撲ファン必読です。本書はオリジナルと同じく、文庫での復刊を希望します。 (2006/01/31)



  • ハーバート・リード自伝 対蹠的な経験

    【著者】ハーバート・リード著 北條文緒訳

    投票数:1

    90年代に入ってからも版を重ねた名著なのですが、ついに入手できなくなってしまいました。乞復刊。 (2006/01/31)
  • はいたつやのフィードル

    はいたつやのフィードル

    【著者】白阪実世子(著)はらだたけひで(絵)

    投票数:1

    ei

    ei

    小学校の図書室で見つけて以来ずっと忘れられない本だったので、ぜひとも復刊して頂きたく思います。 (2006/01/30)
  • 朝鮮戦争   米国の介入過程

    朝鮮戦争   米国の介入過程

    【著者】小此木政夫

    投票数:1

    単なる内戦であった朝鮮戦争は、アメリカ率いる国連軍の参戦で一躍東西両陣営が激突する冷戦の最前線となりました。そのアメリカの介入過程を研究した労作なので中公文庫の収録という形での復刊を希望します... (2006/01/30)
  • 松下政経塾・国際政治講座

    松下政経塾・国際政治講座

    【著者】松下政経塾

    投票数:1

    非常に興味があります。ぜひ読みたいです。 (2006/01/30)
  • エデンの炎

    エデンの炎

    【著者】ダン・シモンズ

    投票数:1

    mic

    mic

    あまり触れることのないハワイの神話をベースに繰り広げられる人間模様。舞台や題材の選び方が絶品。是非もう一度手に入れたい書籍の一つです。 (2006/01/29)



  • 日本万国博覧会スタンプノート

    【著者】(株)JITインターナショナル

    投票数:1

    愛知万博も終わってしまったが、全部のスタンプを押せませんでした。(蔵書有) (2006/01/29)



  • 観艦式の栞

    【著者】海軍省

    投票数:1

    表紙の軍艦旗が興味深い。(蔵書有) (2006/01/29)



  • 渡欧案内

    【著者】日本郵船

    投票数:1

    地名の漢字が難しい。(蔵書有) (2006/01/29)



  • 代用品工業 附 廃物利用工業

    【著者】景気研究所編

    投票数:1

    こういった本は、現在不要の技術なので、珍しい。(蔵書有) (2006/01/29)



  • 日本速記事始 田鎖綱紀の生涯

    【著者】福岡隆

    投票数:1

    知られざる世界でした。(蔵書有) (2006/01/29)



  • 箸袋趣味

    【著者】箸袋趣味の会

    投票数:1

    類書皆無!(蔵書有) (2006/01/29)
  • 學藝諸家

    學藝諸家

    【著者】濱谷浩

    投票数:1

    重みのある風貌のかずかず。重厚な写真集。 (2006/01/29)
  • 濱谷浩 写真集成

    濱谷浩 写真集成

    【著者】濱谷浩

    投票数:1

    濱谷浩氏の写真集は現在新本では入手できません。本書は高価なものでしたが、氏の仕事を俯瞰するには恰好の作品集です。ぜひ普及版として復刊して欲しい。 (2006/01/29)
  • 奴婢訓
    復刊商品あり

    奴婢訓

    【著者】ジョナサン・スウィフト

    投票数:1

    1950年に深町弘三訳で文庫出版されたが、どうも再版された様子がない。かなり前になくしたので、ぜひ、もう一度お目にかかりたいと念願している。 (2006/01/29)
  • 天使の愛 新世紀版

    天使の愛 新世紀版

    【著者】横尾忠則 中森樹庵

    投票数:1

    ぜひ手にしたい本です。 (2006/02/04)
  • アフガニスタン紀行(朝日文庫)

    アフガニスタン紀行(朝日文庫)

    【著者】岩村忍

    投票数:1

    梅棹忠夫「モゴール族探検記」岩波新書、1956年の先駆調査。 (2006/01/28)
  • モスクが語るイスラム史―建築と政治権力(中公新書)

    モスクが語るイスラム史―建築と政治権力(中公新書)

    【著者】羽田正

    投票数:1

    建築と政治権力という視点が興味深い。 (2006/01/28)
  • たちばなみよこのかんたんぬいぐるみ

    たちばなみよこのかんたんぬいぐるみ

    【著者】たちばなみよこ

    投票数:1

    I want to use this beautiful work to a gift for my boyfriend. I would be very grateful in having... (2024/10/31)
  • 本の正坐 独語と対談

    本の正坐 独語と対談

    【著者】寿岳文章

    投票数:1

    「和紙」研究家の寿岳文章氏の著作は愛書家には貴重な書籍。 (2006/01/27)



  • 明治再見

    【著者】草柳大蔵(文) 牛尾喜道(写真)

    投票数:1

    軽装判での復刊を希望します。 (2006/01/27)



  • サンバ・サンバ・ブラジル

    【著者】三木淳

    投票数:1

    軽装判での復刊を希望します。 (2006/01/27)
  • メキシコ榎本殖民―榎本武揚の理想と現実

    メキシコ榎本殖民―榎本武揚の理想と現実

    【著者】上野 久

    投票数:1

    PHP新書「榎本武揚から世界史が見える」臼井隆一郎 (著) は、榎本武揚を世界人として位置づけ当時の世界を読み解こうとした力作ですが、武揚晩年のこの謎めいた殖民計画については、武揚の人物に肉薄... (2006/01/26)
  • ガソリンの臭いのする記憶

    ガソリンの臭いのする記憶

    【著者】デイヴィッド・ヴォイナロヴィッチ

    投票数:1

    エッジの効いた文体とそれを際立たせる実験的なスタイル。8歳の頃から男娼を始め、遂にエイズで倒れるという当時のアメリカの病理をまざまざと見せ付けられる。過激な性描写もあり、それは暴力的であるが故... (2006/01/26)



  • 新釈水滸伝

    【著者】佐藤春夫

    投票数:1

    全10巻のうち欠本が一冊、どうしても入手できない。生きているうちにもう一度、通して読みたいと願っている。小生70歳 (2006/01/26)



  • 瀬戸内の旅情 その歴史と風土

    【著者】奈良本辰也(文) 緑川洋一・名執剛輔(写真)

    投票数:1

    現在では大三島についての新しい史観があることと思いますが、奈良本氏の名著として、遺してもらいたい一冊です。 (2006/01/25)
  • 美しき「ライフ」の伝説-写真家マーガレット・バーク・ホワイト

    美しき「ライフ」の伝説-写真家マーガレット・バーク・ホワイト

    【著者】ビッキー・ゴールドバーグ著 佐復秀樹訳

    投票数:1

    本書は、岩波書店から出ている写真集とともにバーク・ホワイト女史の仕事を語る時に欠かせないものです。とまれ、現在女史の評伝が入手できないことの方が問題です。 (2006/01/25)



  • 気象の教室

    【著者】斎藤錬一

    投票数:1

    ぜひ気象予報士を目指している若い人たちに読ませたい (2006/01/24)
  • ダンジョンズ&ドラゴンズ サプリメント 不浄なる暗黒の書    ダンジョンズ&ドラゴンズサプリメント

    ダンジョンズ&ドラゴンズ サプリメント 不浄なる暗黒の書 ダンジョンズ&ドラゴンズサプリメント

    【著者】モンテ クック

    投票数:1

    出版社在庫切れのため (2006/01/23)



  • FindOut(ファインドアウト)2005年5月号別冊「FanStep2(ファンステップ2)」

    【著者】FindOut編集部

    投票数:1

    私は同人に最近、興味があり、だけどコピー便箋など作り方が分からなくてそんなときにこのFanstep2を雑誌で見つけてこれしかない!!と思い早速サイトを見たら休刊となっていて残念でした。 こんな... (2006/06/23)
  • 唱和の世界―ゲーテ『西東詩集』理解のために―

    唱和の世界―ゲーテ『西東詩集』理解のために―

    【著者】菊池栄一

    投票数:1

    欧州と中東の交流について関心がある (2020/05/08)
  • 講談社プラチナコミックス 信玄 風の章

    講談社プラチナコミックス 信玄 風の章

    【著者】横山光輝

    投票数:1

    横山光輝先生の歴史漫画が好きで買おうとしたのですが、手に入れられなかったので、復刊してもらいたいです。 (2006/01/22)
  • カルロス四世の家族

    カルロス四世の家族

    【著者】井上靖

    投票数:1

    井上靖氏の美術評論三部作は、全集でなく単行本の形で読みたい。できれば初版仕様で復刻して頂きたいですが、文庫化しても良いと思います。 (2006/01/22)
  • 南の大地 オーストラリア

    南の大地 オーストラリア

    【著者】緑川洋一

    投票数:1

    氏の貴重な海外作品集。文庫化を希望します。 (2006/01/22)
  • 竹久夢二 望郷の山河

    竹久夢二 望郷の山河

    【著者】夢二郷土美術館編、緑川洋一(写真)

    投票数:1

    夢二に対してはいまだにそれほどシンパシーを感じませんが、近年の関連資料のなかでは出色の書籍だと思います。 (2006/01/22)
  • お星さまのいるところ―ノラとおもちゃとお星さま

    お星さまのいるところ―ノラとおもちゃとお星さま

    【著者】市川里美

    投票数:1

    図書館でこの本と出会いました。市川里美さんの絵も好きですが、南仏を舞台としたこのお話が、夢があってとても素敵なのです。是非手元においておきたい1冊です。英語版も出ていましたが、こちらも絶版にな... (2006/01/21)
  • キャンパスびんびん物語

    キャンパスびんびん物語

    【著者】前川つかさ

    投票数:1

    好きな作者なので・・(^_^) (2007/03/08)
  • 無限館よ永遠に

    無限館よ永遠に

    【著者】前川つかさ

    投票数:1

    好きな作者なので・・(^_^) (2007/03/08)
  • 三四郎の恋

    三四郎の恋

    【著者】前川つかさ

    投票数:1

    好きな作者なので・・(^_^) (2007/03/08)
  • レヴォリューションNo.3 お嬢様高校に

    レヴォリューションNo.3 お嬢様高校に

    【著者】秋重学/金城一紀

    投票数:1

    小説の方を読んで面白かったので 漫画もぜひ読んでみたいから! (2006/01/20)



  • 春山行夫詩集

    【著者】春山行夫

    投票数:1

    実はこの本をまだ眼にしたことがありません。 以前、春山行夫氏の詩が数編載っている本を手にして衝撃を受けました。言語実験のような素晴らしい詩でした。 インターネットの検索を駆使して調べたのですが... (2006/01/19)
  • 中国武術点穴法

    中国武術点穴法

    【著者】青木嘉教

    投票数:1

    貴重な本なので復刻してほしいです。 (2006/08/27)



  • 溺女伝

    【著者】岩田専太郎

    投票数:1

    晩年の席画的なペン画などにも匂い立つ色気がありますが、文章でも、おんなを知り尽くし、放蕩の限りを尽くしたという氏でしか書けない本だと思います。また、装幀も実に素晴らしい。 (2006/01/18)



  • 名城の四季

    【著者】緑川洋一

    投票数:1

    本書は城の観光写真ではなく、創建当時の遺構へのこだわりを見せた写真集です。真紅の布装カバーも美しい。復刊の際はぜひ文庫化を希望します。 (2006/01/18)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!