復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 118ページ

ショッピング667件

復刊リクエスト17,828件

  • 三国志人物絵巻

    三国志人物絵巻

    【著者】殷占堂

    投票数:4

    是非復刊をお願い致します。 (2004/04/18)



  • 遠い汽笛 トイレット部長奮戦す

    【著者】藤島茂

    投票数:4

    読んでみたいです。 (2004/01/24)
  • ある愛の旅路

    ある愛の旅路

    【著者】ポーラ・ネニスキス 南部ひろ訳

    投票数:4

    偶然、郵便局の古本屋コーナーで見つけて、すぐ家にもって帰って、あっという間に一読しました。未だ、感動さめやらずです。第二次大戦下の神戸に、ナチスのゲシュタポがいたことを、皆さんは知ってましたか... (2004/01/22)
  • 騎手・福永洋一「奇跡への挑戦」

    騎手・福永洋一「奇跡への挑戦」

    【著者】木本正次

    投票数:4

    福永氏はドーマン法によって奇跡的な回復を とげたように伝えられた面がありますが、 実はそうとは断言できないこと、ご家族や 周囲の方達の懸命の努力や葛藤については あまり知られていないように思い... (2004/01/20)



  • ソマト・エモーショナル・リリース

    【著者】J・アプレジャー

    投票数:4

    勉強のために欲しいです。 (2008/11/20)



  • 経験としての建築

    【著者】S.E.ラスムッセン 佐々木宏(訳)

    投票数:4

    T大の偉い先生が読むことを推薦していました。 (2004/02/07)



  • 世界文化史物語

    【著者】中村浩

    投票数:4

    興味あり。 (2004/01/18)
  • 学生との対話

    学生との対話

    【著者】三島由紀夫

    投票数:4

    三島由紀夫の肉声が聞ける貴重なもの。 カセット文庫も品切れである中で、音質の良いCD版の復刊を強く希望するものである。 (2004/01/08)
  • もう一つの社会心理学

    もう一つの社会心理学

    【著者】K. ガーゲン

    投票数:4

    社会構成主義へと至る重要文献 (2005/11/02)
  • 実務解説・権利の登記

    実務解説・権利の登記

    【著者】法務総合研究所

    投票数:4

    私は司法書士試験の受験生ですが、某大手予備校の講師の方が教材作りの参考文献として「実務解説・権利登記」を利用しており、「これは大変素晴らしい本ですが、残念なことに絶版のためもう手に入りません」... (2003/12/23)
  • 虹化石の街へ  井上直久画集

    虹化石の街へ  井上直久画集

    【著者】井上直久

    投票数:4

    win

    win

    井上さんのことはジブリの「耳をすませば」で知りました。 それから、古本屋を巡って集めたり、図書館で借りていました。 けれど、手元に持っていたいほど、美しい絵の数々です。 幻想的でとてもいいので... (2004/10/20)



  • 関東合戦記

    【著者】伊禮 正雄

    投票数:4

    いやー、時代物の資料は高価ですねえ! いくらバイトしても追いつかない……(苦笑) (2004/03/01)
  • タイ族の歴史

    タイ族の歴史

    【著者】チット・プーミサック著、坂本比奈子訳

    投票数:4

    タイ最高の知識人と言われるチット・プーミサックが 命懸けで著した作品と聞いています。 ぜひその作品を手にしたいと思って。 (2008/03/28)
  • ルイ十四世宮廷毒殺事件

    ルイ十四世宮廷毒殺事件

    【著者】ジャン=クリスティアン・プチフィス

    投票数:4

    ルイ十四世を研究しており、論文に是非活用したく思ったので復刊を希望致しました。図書館で見つけたのですが既に絶版となっており、古書店などにも無く手元において置けないのを残念に思います。当時の文化... (2003/11/28)



  • 泥と炎の沖縄戦

    【著者】ユジーン・B.スレッジ

    投票数:4

    バンド・オブ・ブラザースの米海兵隊版と言ってもいい内容で、貴重な米軍側の前線兵士から見た、沖縄戦の詳しい様子が分かるのが再版を熱望する理由です。ただし原著はペリリュー戦の記述も多く含むので、再... (2003/11/28)
  • 猫たちの世界旅行 --- 古代エジプトから日本まで

    猫たちの世界旅行 --- 古代エジプトから日本まで

    【著者】ロジャー テイバー (著), Roger Tabor (原著), 丸 武志 (翻訳)

    投票数:4

    猫が好きなので。 とても興味が湧きました。 (2003/12/20)
  • 人気者になる!

    人気者になる!

    【著者】仲世朝子

    投票数:4

    私はこの本で自分や人にやさしくなれる方法を教えてもらいました。 この喜びを他の人たちにも知ってもらいたいです。 みんなも本当の自分をさらけ出せるようになって欲しいです。 そして、ふれあいのある... (2003/11/21)
  • パンの日本史 食文化の西洋化と日本人の知恵

    パンの日本史 食文化の西洋化と日本人の知恵

    【著者】安達 巌

    投票数:4

    こんなに面白く、優れた名著が絶版で入手不可能という現実に愕然とし、いたく衝撃を受けました。以来、八方手を尽くしている最中ですが、絶望的な現状です。『パンの日本史』はパン伝播に至る歴史や雑学のみ... (2003/11/21)
  • 波動干渉と波動共鳴

    波動干渉と波動共鳴

    【著者】安田隆

    投票数:4

    私は安田隆氏の本をよく読みますがどれも名著ばかりです。 この本も、Amazon.co.jpのこの本に関するカスタマーレビューを見れば隠れた名著であることは一目瞭然です。私はセラピストを目指して... (2003/11/18)
  • 英米法原理(補訂版)

    英米法原理(補訂版)

    【著者】砂田卓士 新井正男

    投票数:4

    手元に置いておきたい! (2003/11/13)
  • 心の声
    復刊商品あり

    心の声

    【著者】ジェームス・V・ワーチ

    投票数:4

    近年注目が集まっている文化心理学関係の書籍であり、この本が欠けていることによって、多くの研究者たちにとって不都合や不具合が生じている。 (2003/11/12)



  • 日本魚名の研究

    【著者】渋沢敬三

    投票数:4

    面白そう、かついまなら売れそうなのに、渋沢敬三氏の本はなかなか世の中に出回っていないので。ぜひ、復刊お願いします。ちなみに渋沢敬三氏はアチックミューゼアム(日本常民文化研究所)創設者で、宮本常... (2003/11/10)
  • 電子スピン共鳴入門

    電子スピン共鳴入門

    【著者】栗田 雄喜生

    投票数:4

    hac

    hac

    友人に薦めれれて (2018/08/09)
  • 存亡の条件

    存亡の条件

    【著者】山本七平

    投票数:4

    読みたい (2008/04/18)



  • 郷土部隊100選

    【著者】加藤美希雄

    投票数:4

    旧陸軍、もしくは郷土史に興味を持つ者にとって、郷土の先輩たちの足跡をたどることは不可欠です。その道標として欲しい1冊です。 (2003/10/29)
  • ブルーノ・ムナーリ 世界のグラフィックデザイン

    ブルーノ・ムナーリ 世界のグラフィックデザイン

    【著者】ブルーノ・ムナーリ

    投票数:4

    ブルーノ・ムナーリのファンです。是非! (2007/09/14)
  • アメリカ西部史

    アメリカ西部史

    【著者】中屋健一

    投票数:4

    同じく猿谷さんへのリクエストをきっかけとして。トランプ出現できな臭い今、読んでみたい。 (2017/03/30)
  • 統計でみた選挙のしくみ 日本の選挙・世界の選挙

    統計でみた選挙のしくみ 日本の選挙・世界の選挙

    【著者】西平重喜

    投票数:4

    政治学の文献として重要だから (2008/12/22)
  • 静電気の話

    静電気の話

    【著者】A. D. ムーア

    投票数:4

    静電気を扱った本はいくつかあるが、実験に重きを置いた本書は国内では類書がない。 米国の原著"Electrostatics"は"dirod"の詳細な図面付きの新版が出ている。 他の優れた実践的静... (2003/10/13)



  • 私のアメリカ Smell of Corn

    【著者】松本亨

    投票数:4

    大学生の時、ESSに所属し英会話を勉強していました。先輩が著者である松本亨先生の設立された松本亨高等英語専門学校のナイトスクールに通って勉強しているのを知り、松本亨先生の著書、教材をほとんど全... (2012/01/27)
  • SPC&匿名組合の法律・会計税務と評価

    SPC&匿名組合の法律・会計税務と評価

    【著者】さくら綜合事務所

    投票数:4

    網羅的な本なので、是非復刊して欲しいです。 (2004/06/07)



  • キリスト 神との出会いの秘跡

    【著者】スキレベークス

    投票数:4

    オード・カーゼルの『秘義と秘儀』やゼンメロートの『原サクラメントとしての教会』などと並び、秘儀神学についての重要文献として、必ず挙げられる本かと思います。キリスト教書の古書店や、四谷のエンデル... (2003/10/03)
  • 世界の民族 全20巻

    世界の民族 全20巻

    【著者】総監修エヴァンス・プリチャード、梅棹忠夫

    投票数:4

    もう一度読んでみたい。 (2006/08/20)



  • 太郎のラジオ実験読本

    【著者】寺沢春潮

    投票数:4

    tk

    tk

    戦後の技術史についてまとめた本は数多存在するが、 その技術者を育てるための本の歴史はまとめられておらず、 その意味で本書の希少さは大変重要なものであると 認められる。 日本の技術史を再考する上... (2003/12/20)
  • 岩波講座地球科学 全16巻

    岩波講座地球科学 全16巻

    【著者】上田誠也 ほか

    投票数:4

    自分は造山運動と海洋底拡大に関心があったので古本屋で11と12を手に入れました。他の巻も読みたいのですが図書館にも置いていないことがあるので復刊してもらえたらなあ、と思います。知りたいことを網... (2006/04/23)
  • フォックス先生の猫マッサージ

    フォックス先生の猫マッサージ

    【著者】マイケル・W・フォックス

    投票数:4

    赤ん坊の頃、ネコを「お餅」のように、こねていた私と しても「正しいネコのこね方」を学んで、みるのも、一興か。 (2003/09/27)
  • 雪村周継全画集

    雪村周継全画集

    【著者】衛藤駿

    投票数:4

    お願いします (2009/10/18)



  • 補間空間論と線型作用素

    【著者】村松壽延

    投票数:4

    補間理論の本格的な日本語の本はこれだけ。貴重な本です。 (2003/10/04)



  • 吉田叢書 全五巻

    【著者】吉田神社編

    投票数:4

    吉田神社の幼稚園を卒園しておりまして、「吉田の森の幼稚園」 という小説を書いております。 そのときの資料に欲しいと思いました。 あまり高価だと買えませんが、なるべく手にいれたいと思ってお り... (2005/09/19)
  • 何だかおかしい筒井康隆「無人警察」 角川教科書てんかん差別問題

    何だかおかしい筒井康隆「無人警察」 角川教科書てんかん差別問題

    【著者】佐藤めいこ

    投票数:4

    教科書検定制度、選定の実態、言論の自由、差別問題、教育問題、今後の教育のありかたなど、参考になる。また、文章の書き方、昨今言われる文章力の低下、国語教育の重要性につき大いに考えさせられる。当時... (2003/09/16)



  • 抵抗としての教材

    【著者】山田勉

    投票数:4

    松本健嗣先生他、多くの教育者の先生方の著書に引用されながら、原本は入手困難であるため。現代の教育にも示唆をあたえてくれる一冊だと思われる。 (2011/04/04)



  • アンティオケのイグナチオ書簡

    【著者】ジョルジュ・ネラン

    投票数:4

    キリスト教初期に関する本だから。 (2006/08/20)
  • 症状別家庭でできる指圧

    症状別家庭でできる指圧

    【著者】増永静人

    投票数:4

    増永静人さんの書籍を少し読んでいます。 現在、西洋医学に基づく医療とその体制により、数々の社会問題が発生しています。 確かに、西洋医学は、緊急医療として重要ではあると思います。 しか... (2008/10/25)
  • 経済人類学への招待―ヒトはどう生きてきたか

    経済人類学への招待―ヒトはどう生きてきたか

    【著者】山内 昶

    投票数:4

    経済人類学に興味を持つ人に手ごろな新書として是非読んでいただきたい。市場至上主義経済学はもちろん、マルクス経済学をも相対化して考えるすべを与えてくれる。 (2003/08/29)
  • 租税証拠法の研究

    租税証拠法の研究

    【著者】木村弘之亮

    投票数:4

    単なる分類論ではなく、混迷する議論を分析する最高水準の理論を提示し、立証のバランスのとれた負担を提示する。本書は証拠法学、租税法学の金字塔と評されている。古本市場でも入手困難。 (2006/12/24)
  • 原典アメリカ史 全7巻

    原典アメリカ史 全7巻

    【著者】アメリカ学会

    投票数:4

    アメリカ研究者のみならずアメリカに興味を持つ人にとってきわめて貴重な資料です。今後もう他にこのような資料は出ないのではないかと思われるので絶版にしておくのは損失だと考えます。図書館で借りていま... (2020/01/03)
  • カラダ・ボンヴォヤージ―三軸修正法の原理

    カラダ・ボンヴォヤージ―三軸修正法の原理

    【著者】池上 六朗

    投票数:4

    三軸修正法をもっと知る為に、読みたい1冊ですね。 (2005/09/30)
  • Delphi3 Q&A150選

    Delphi3 Q&A150選

    【著者】大野 元久

    投票数:4

    「コンピュータ言語のDelphiに関する多くの質問についてより具体例などを交えて説明してあり、Delphiの仕組みや特長について理解を深めることを目的としている」と多くの評価が高く、最近このD... (2003/08/19)
  • アジサイはなぜ七色に変わるのか

    アジサイはなぜ七色に変わるのか

    【著者】武田幸作

    投票数:4

    私は大学で花の色の育種について研究したいと思っています。 この本は入門書として、専門的な内容を初心者にもわかりや すく書いてあるので読みやすいし、なにより面白いです。 手元に置きたいので是非復... (2004/02/04)
  • 講座日本荘園史第二巻 荘園の成立と領有

    講座日本荘園史第二巻 荘園の成立と領有

    【著者】網野善彦

    投票数:4

    土地制度史って難しいんですよね。網野氏ならわかりやすく説明してくれるはず。 (2003/11/10)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!