新着レビュー
全7,144件
-
復刊リクエスト
花ちる町
-
復刊リクエスト
数学の基礎
数学の基礎の意味は深い
本書は、集合論の公理化をもとに、公理に基づいた数論や代数系、実数論や初等関数を構成している。内容は盛りだくさんで、ページ数も500ページを超える大著である。
しかし多くの書籍は、集合論の本は集合論で完結し、他の分野の本も初等的集合論にちょっと触れる程度である。
20世紀初頭の数学の基礎や無矛盾生を巡る論争の結果数学基礎論が興り、数学の基礎付けがなされたと言われている。しかし、このことを初学者がどう体感すればよいのか。
その答えが本書にある。本書は公理化された数学の構成を初学者にもわかりやすく書かれており、本書を読めば数学の基礎を巡る論争の意味が理解できる。まさに、本書の署名「数学に基礎」の意味は深いこものである。
本書を読了することの最大のネック。。。それは500ページを超える厚さである。めげずに読め進めれば、必ずや読了できる。 -
ショッピング
ホモホモ7
ホモホモ7
タイトルからしていかがわしさぷんぷんの確信犯的非道徳紊乱猥雑おちゃらけキワモノオフザケ嘲笑哄笑苦笑マンガであり、そのはちゃめちゃぶりはシュールな実験的試みに満ちている。(ほめすぎか?)『ガキでか』『マカロニほうれん荘』でギャグ&パロディの洗礼を受けた者から見てもこの荒唐無稽とエロバラエティは新鮮な驚きがある。劇画調の硬質なタッチと下手すぎる柔弱なタッチを混同させてみせる冒険というか無軌道な傍若無人ぶりは、今読むといかにこのマンガが先を行っていたか、前衛的だったかがわかる。
-
ショッピング
はらぺこあおむし POP UP BOOK
子供が大喜びの「はらぺこあおむし」
先日、姪っ子の誕生日プレゼントに「はらぺこあおむし」の本を購入しました。“はらぺこあおむし”は私が子供の頃にも読んだことがあり、カラフルな色使いの本だったので印象に残っていました。購入した本は、カラフルなだけでなくポップアップも施されており、子供がページをめくるたびに目をキラキラさせていました。飛び出てくる絵を指さしては「これは~だ!!」と嬉しそうに言っていました。はしゃいでいる姪っ子の姿を見て、私まで嬉しい気分になりました。“はらぺこあおむし”は子供のプレゼントに最適な本だと思います!!
-
復刊リクエスト
藤子・F・不二雄ランド(全152巻)
藤子・F・不二雄ランド
復刊するべきです。
それぞれ、いろいろなキャラクターも大人気で、よく話も盛り上がる面白い本でみんな読みたがります。 -
ショッピング
UTOPIA 最後の世界大戦
読みたい
復刊してほしいです。
-
ショッピング
大長編ドラえもん 1 <藤子・F・不二雄大全集>
ドラえもん
大長編は圧巻です
-
復刊リクエスト
姫ちゃんのリボン完全版(単行本全10巻)
私、男なんですが絶賛してます
私はほとんど少年漫画しか読まないのですが唯一「姫ちゃん・・」だけは小学生の頃から読んでました。姉やアニメやSMAPの影響がありましたが「少女マンガ=恋愛」の概念が吹き飛んだからだと思います。十数年ぶりに文庫本で読み直しましたが永久保管させていただきます。
-
復刊リクエスト
真・女神転生 デビルチルドレン 全5巻
学生時代ハマりました
アニメからはいって、夢中になってゲームや漫画も買いました。
アニメとは設定が全然違っていて
(フェンリルがオカマじゃない、ディア(回復魔法)が存在しない)
当時小学生だった私は非常に衝撃を受けるとともに、
激しいバトル描写や漫画ならではの展開にドキドキしました。
展開もゲーム、アニメとは違った独自の終わり方をしたので
とても印象に残っています。
今は手放してしまったので見れませんが、ぜひもう1度読みたいと思う作品です。 -
ショッピング
スヌーピー全集 1
すばらしい
懐かしみがあって面白かった。
-
ショッピング
拷問刑罰史 改訂新版
必需品
一家に一冊。
-
ショッピング
ギルガメシュ王さいごの旅
素晴らしい
ギルガメシュ叙事詩の児童書として優れている。
-
ショッピング
劇画家畜人ヤプー [復刻版]
改めて
オリジナル保有していますが改めて復刻版も購入しました。
-
ショッピング
レヴァリアース 完全版 1
懐かしい。
オリジナル作品を読んでいたので懐かしく読みました。
-
復刊リクエスト
横溝正史読本
人となり
横溝 正史氏の人となりを知る上ででの貴重な本です。
花ちる町
70年代のガロマンガ隆盛(?)期の作品の数々である。この頃の作家たちの作品はみな共通して暗い・貧しい・病的という息苦しさに満ちているが、林静一の作品を見ていると重さの中にも軽みを、暗さの中にもほのかな明るさを感じさせる。この作品集ではお馴染みの白黒のコントラストの画調に加えて、絵のタッチ(キャラクターデザイン等)のバリエーションが楽しめるし、ポエジーな叙情あり、アメコミ風なポップなものあり、と林静一の実験的意欲旺盛な取り組みが感じられて楽しい。林静一の魅力を味わうための必携の作品集と言えよう。