出版社「近代文藝社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング0件
復刊リクエスト39件
-
シューパロ川のほとり
投票数:100票
出生地であり、高校時代の最後を過ごしたところである大夕張について数多くの事柄が記載されているとされている著書。初版の頃は仕事に追われていて知ることができず入手できませんでした。 何十年ぶり... (2009/12/12) -
大使閣下の料理人
投票数:36票
リクエストありがとうございます。西村ミツルです。 私の自費出版での処女作「大使閣下の料理人」は 残念ながら、現在 絶版状態ですが、02年6月11日に講談社より 「外交官の舌と胃袋」というエッセ... (2002/05/17) -
21世紀の医学 井穴刺絡学・頭部刺絡学論文集
投票数:24票
知り合いに勧められ、この書籍を知りましたが絶版で入手が無理でした。 諦めていたところこの復刊ドットコムにたどり着きました。 治療を行なう側として治療の選択肢を広くと考えており、コメントなど... (2008/01/21) -
旅立つ千の神々-ヒッタイト帝国の興亡と神々の東遷
投票数:17票
ネット上の古書店を何十件も回って ”やっと” ここへ辿り着きました。ヒッタイト帝国に興味があり、関連の書籍はいっぱい有りますが、丸々ヒッタイト帝国の本はなかなか無くて・・・古い本ばかりで・・・... (2004/01/22) -
売血 若き12人の医学生たちはなぜ闘ったのか
投票数:11票
かつて血液を充分に供給できず、売血という悪名高いシステムが横行していたことを初めて知りました。この本はそうした社会の仕組みに向かって手を挙げた医学生の闘いの記録であり、埋もれてしまうには惜しい... (2004/01/12) -
ジャンヌ・ダルク
投票数:7票
ヨーロッパの中世史も面白いですね。中でもジャンヌ・ダルクが登場する100年戦争の頃が最右翼でしょう。 (2004/02/09) -
悲劇の王妃 壬申の乱の犠牲者 十市皇女
投票数:6票
中学生の頃から十市皇女のことが好きで、イロイロな本を読んだりしています。 インターネットで、この本があるのを知って、探したんだけど結局見つからずに今に至っています。 他に、十市についての本はあ... (2001/11/18) -
煉獄の霊魂は叫ぶ「ピオ神父万才!」
投票数:5票
煉獄のことを深く知りたいです。 (2007/02/11) -
きみは優しくほほえんで
投票数:5票
すばらしい本です。復刊よろしくお願いします。 (2006/04/08) -
真説・南京攻防戦 生き証人たちが叫ぶ南京戦の実相
投票数:5票
日本人として「南京大虐殺」は、恥である。 ”恥の文化”を持つ日本人として、真実はどうなんですか?が知りたい。 中国側の宣伝工作の結果だとすれば、誠に嘆かわしいのである。 戦後60年を経過した今... (2005/08/24) -
楕円の鏡 幻想小説集
投票数:4票
両性具有ものをきちんと描いてるものを読んでみたいなと。 (2004/03/19) -
何だかおかしい筒井康隆「無人警察」 角川教科書てんかん差別問題
投票数:4票
教科書検定制度、選定の実態、言論の自由、差別問題、教育問題、今後の教育のありかたなど、参考になる。また、文章の書き方、昨今言われる文章力の低下、国語教育の重要性につき大いに考えさせられる。当時... (2003/09/16) -
夏幾度も巡り来て後に
投票数:3票
わたしはハックスレ―が好きなので、彼の小説が広く読まれることを望んでいる。この本をわたしは新刊時に購入して所有しているが、翻訳タイトルがまだるっこしい。『幾たびか夏過ぎて』がいいのではないだろ... (2022/12/31) -
負けたらあかん!
投票数:3票
学校のような特定の場面で「話したいのに、話せない」という症状に悩むのが場面緘黙(かんもく)症。発症率が高い割に世間で認知されていない症状である。母娘二人三脚で克服した貴重な体験談。 同じ症状... (2012/01/01) -
文武の将 大内義興
投票数:3票
主人公の大内義興は、応永の乱後、大内氏が中国7か国の守護職を務めあげるまでに勢力を回復させた当時の当主である。特に九州の少弐・大友氏との死闘、弱小時代の毛利氏との関係など中国地方の戦国初期の状... (2011/12/12) -
清太祖ヌルハチと清太宗ホンタイジ 清朝を築いた英雄父子の生涯
投票数:3票
清といえばホンタイジ時代からなのにホンタイジについて詳述している本が少なすぎる!!とても貴重な一冊です (2012/04/07) -
ぼくがアトピコになった理由(わけ)
投票数:3票
子どもに読ませてみたいと思う本だから。 (2004/04/22) -
ザ キングオブスポ-ツ タ-ゲットライフル射撃の理論と技術
投票数:2票
この本を探していて、買えなかったので。 (2018/10/16) -
絶望の論理―キルケゴール『死に至る病』の研究
投票数:2票
以前持っていたものの手放してしまったため復刊を希望します。 (2010/08/24) -
河内守護畠山氏の研究
投票数:2票
戦国期の河内守護畠山氏について書かれた希少な本。 (2009/10/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!