「落語」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング26件
復刊リクエスト56件
-
復刊商品あり
寄席文字字典
投票数:132票
寄席文字のバイブル的書物。絶版になっているのが不思議なくらい。専門書として、需要はそれなりにあると思います。 (2014/07/10) -
橘流寄席文字教本 漢字編
投票数:74票
私家版の三部作「寄席文字 橘流 (上)(中)(下)」の復刊は不可能な状態を考えると、「寄席文字教本 漢字編」と 「寄席文字教本 ひらがな・カタカナ編」の復刊の実現を目指すことになるでしょう。... (2014/07/14) -
橘流寄席文字教本 ひらがな・カタカナ編
投票数:63票
寄席文字を習い始めて14年になります。右近師匠の教本は、昔から欲しくて古本屋 で探していたものです。漢字編は手に入れましたが、カタカナひらがな編は未だに見 つからないので復刊を希望します。寄席... (2006/07/03) -
少年少女名作落語
投票数:39票
小学校のときに学校の図書室にあって、とても愛読していました。 (もちろん全巻読破) 本文だけでなく挿絵も今の子供向けの落語本よりずっとしゃれていて、良かったと思います。 今、自分の息子が... (2013/09/19) -
三遊亭円朝全集
投票数:35票
現在市場で手に入る円朝作品(累ヶ淵、牡丹灯籠、塩原多助など)を読み、読み物として実に面白くのめりこんでしまった。こんなに面白い円朝作品、ぜひすべて読んでみたい。ハードカバーでなくてもいい。文庫... (2007/09/19) -
寄席芸人伝 全8巻
投票数:32票
学生時代に通っていた定食屋にありました。 初めて読んだ時から面白さにはまり、この本を目当てに同じ定食屋に通ったものです。 これから先も手元に置いて何度も繰り返し読みたい、自分の子供たちにも... (2008/04/15) -
上方はなし 全二巻
投票数:30票
歴史資料としての公開性。さらに上方落語の功労者としての五代目の努力をより多くの人に知っていただきたい。もう古書店の稀観本として高付加価値を示す時期は過ぎたと思う。また復刊させることで上方落語の... (2007/02/01) -
switch古今亭志ん朝特集
投票数:25票
大好きな志ん朝師匠。 落語に出会ったのは亡くなられた後だった為、生の高座は観たこともなく動画やCDなど高座の上での姿しか知らない。 中古でも殆ど出回って居ないため読みたくてもまず読めないの... (2019/02/26) -
御乱心
投票数:22票
落語協会分裂について最も詳細なドキュメンタリー本であり、また最近の落語関係の本にもここからの引用が多いとのこと。 私も古書で入手してますが、復刊し記録としての保存のみならず、新規の落語ファン... (2010/03/03) -
笑点
投票数:17票
談志時代の笑点は知らないので、どんな感じだったのか読んでみたい。 (2007/09/28) -
しにがみさん
投票数:15票
図書館でみて とてもいいので購入しようとしたが 絶版とのこと ぜひほしいので復刊おねがいします 全国の小中学校に落語絵本はあります マーケティングしだいで もっと売れる本だ... (2014/08/19) -
古典落語
投票数:15票
30年ほど前、乏しい小遣いから全部揃えていたが、引越しなどで失ってしまった。このシリーズほどまとまったものを知らない。講談社もなぜ廃盤にしたのか、全く理解出来ないほどの貴重な資料と思う。是非是... (2011/02/27) -
子ども寄席 全12巻
投票数:11票
チャンネル権もビデオレコーダーもなかった頃、六代目円楽師匠(当時楽太郎)のお名前を知ったのが「子ども落語」の「中入り」でした。 「子ども落語」はこの本の再構成とのことなので、(師匠のエピソー... (2022/10/12) -
現代落語論
投票数:11票
ぜひ復刊して欲しい。 【目次】 その一 落語の観方聞き方 その二 真打ちになるということ その三 昔の噺家・今の噺家 その四 観客・芸・人気ないしは笑いについて ... (2006/12/08) -
立川談志のなまいき論
投票数:11票
談志中毒患者です (2003/01/19) -
立川談志独り会 全5巻
投票数:10票
絶対手元においておきたいから (2005/05/26) -
こども落語 全6巻
投票数:9票
小学生の頃、僕を落語の世界に誘ったのはこの本です。いくつかの話を暗記して、座布団の上で祖父母を相手に演りました。子どもが読んで声に出して、暗記するにはちょうどいいくらいの話の質と量。今の子ども... (2009/12/24) -
あらイヤーンないと
投票数:9票
今手元にない本だが、ぜひまた読みたい。詳しい内容については忘れてしまいましたが、所持している有紀書房の書籍に案内文が載っていたので、以下に転載します。新書判で定価は320円。たしか1965年出... (2006/12/05) -
風とマンダラ 全4巻
投票数:8票
なかなか表に出ることのない、「落語家の前座生活」を描き、個性的な登場人物と強烈なエピソードの数々に笑ううち、落語界の仕組みまで分かってくる、得がたい作品です。現在入手が非常に難しいので、ぜひ復... (2006/08/18) -
勝手にしやがれ
投票数:7票
談志師匠の本なら、なんでも入手したい。 (2002/08/09)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!