「禅宗」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング17件
復刊リクエスト91件
-
あっかんベェ一休 上・下
投票数:31票
以前所有していましたが、理由があり手放してしまいました。 その後、また読みたいと何度も思いましたが、手に入らず… できれば文庫版よりも大判の方が良いですが、復刊が可能ならば、なんでも…とい... (2015/05/22) -
ボーディダルマ
投票数:19票
禅の始祖、達磨についてまとまって語られた貴重な本だから。 (2011/06/16) -
復刊商品あり
現代語訳 碧巌録 上・中・下
投票数:16票
非二元ブームの今こそ、正当な禅を理解する手引きが必要だと思います。 (2018/01/08) -
復刊商品あり
弓と禅
投票数:16票
1969年に第一刷発行の本なのですが、ここで具体的に述べられている体軸(あるいはセンター・正中線などと言われるもの)が確立したときの体感・意識が、現在の運動科学・武術研究者が発表されている研究... (2009/01/24) -
復刊商品あり
一休道歌 上・下
投票数:16票
OSHOの禅講話シリーズで触れられていた日本の禅師達のお話はとても心打たれるものでした。未読ですが『一休道歌』では、今の日本人にとって大切なメッセージを伝えてくれているのではないかと思います。... (2014/10/07) -
復刊商品あり
コスモスとアンチコスモス
投票数:14票
図書館でも頻繁に借りられているようで、 なんとなく、「あー、あれ何て言ってたかなー」 ってときに手元になくて、寂しい感じがしています。 全集も「ちょっと値が張るなー」と思ってたうちに 絶版。5... (2004/05/05) -
信心銘
投票数:14票
この本の内容は大変素晴しく、私の座右の書です。以前、気に入った箇所を一部コピーして友人に見せたところ、非常に気に入り、それを末期癌で入院中の方に見せたところ是非全文が読みたいとの申し出があり、... (2006/10/06) -
禅へのいざない
投票数:13票
信頼するある思想家がこの本を紹介していたので、 英語版を取り寄せて読みましたが、やはり厳しいものが・・・。 アメリカでは今でも、鈴木俊隆師の著作が読まれているそうです。 卓越した日本... (2009/04/08) -
復刊商品あり
禅の語録シリーズ 全17巻
投票数:12票
禅を学ぶ上でこれほどまとまった全集はないので。 (2021/02/16) -
わが見神記
投票数:11票
油井真砂さんが、どのような方なのか。 どのように考え、どのように生き、どのように世界を見ていたのか なぜだかとても気になってしまい、この本がどういった内容かは存知あげませんが、どうしても読... (2009/07/02) -
摩訶止観 上下 -禅の思想原理
投票数:11票
座禅のやり方についてはスマホでも調べられますが、真理・思想については原典にあたるほかありません。マインドフルネスなど止観(内観)についての関心は高まっており復刊を望みます。 (2020/02/11) -
語る禅僧
投票数:9票
先日、恐山の宿坊でこの本を読みかけました。読了せぬうちにチェックアウトの時間となり、 図書館で借りるか、買って読もうと思い、調べたら、 地元の図書館には置いていない、 買おうと思ったら、... (2009/08/15) -
The・禅 ダルマは世界を駆ける
投票数:8票
近年、テーラワーダ仏教や、心理療法からのマインドフルネスへの注目の高まりから、仏教瞑想に興味を持つ人が増えています。 しかしそうした潮流における瞑想の解説は「このようにすれば、こうなる」「こ... (2013/06/03) -
死にとうない
投票数:7票
印象に残るのは流浪の日々の部分です。 煩悩に苦しみながら地獄のような天明の大飢饉の中を行脚する姿、そして命をかけてようやく辿り着いた悟りの境地。 苦しみが深ければ深いほど、のたうちまわって... (2019/05/21) -
世界古典文学全集 36A/B 禅家語録
投票数:6票
読みたい! 他の書籍に含まれていない貴重な現代語訳の文献が複数ふくまれているので。 (2020/06/17) -
現代文訳 正法眼蔵 全5巻
投票数:5票
2巻が絶版!残念! (2014/01/04) -
禅の語録19 禅関策進
投票数:5票
努力するとはいかなるものかを教えてくれる名著だと思います。 (2010/04/14) -
仏教経典選 全十五巻
投票数:5票
仏典についての本は、たいてい噛み砕き過ぎてわかったようなわからないようなのが多い中、ちゃんと漢文の原文・訓読・現代語訳・注釈の付いた本書は得がたい存在。『般若経』が文庫化されましたが、ほかの既... (2010/02/20) -
中世日本の外交と禅宗
投票数:4票
カタカナは仏僧が原文を読むために発明した。また現在は禅をきっかけに日本に興味を持つ外国人も多い。文化交流としての禅に興味がある。 (2018/01/08) -
公案
投票数:4票
ほしい。 (2009/05/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!