「光学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング2件
復刊リクエスト32件
-
復刊商品あり
波動光学
投票数:62票
干渉計や回折に関する和書での数少ない良書のひとつである. 特に自分が興味のあったザイデル収差を回折積分を使って詳細に議論してあり,非常に面白い.図書館で借りて読んだが,手元において読み込む価値... (2005/05/18) -
ゾンマーフェルト理論物理学講座 全6巻
投票数:45票
電磁気学だけ中古で購入して読んでみました。 物理の教科書で日本でメジャーな世界標準のものは ・Feynman ・Landau-Lifshitz くらいでしょう。Feynmanは読み... (2013/03/03) -
復刊商品あり
フーリエ結像論
投票数:38票
干渉計測や光情報処理などを扱ったフーリエ「光学」のテキストは何冊か見ることができますが、「結像」にテーマをしぼったフーリエ光学のテキストは他に無いのではないでしょうか? 今後の光学技術の主要な... (2002/07/06) -
復刊商品あり
光学
投票数:33票
光学関係の業務をしていますが、関係図書をみると必ず参考文献として挙げられています。 ぜひ手元に置いておきたく、ずっと古書店等で探していますが、全く見かけず手に入らないのです。 ぜひとも復刊... (2002/06/13) -
レンズ設計の原理
投票数:24票
近年では物理、波動光学関連の良書は多いのに対して、幾何光学に関する良書の大半が実質入手しがたいのが現状だと思います。 また、幾何光学は波動光学よりも現象論的であるぶん波動光学で十分だと思われが... (2002/07/06) -
応用光学 I・II
投票数:22票
偏光について詳しく書かれた日本語の参考書が欲しい。 (2022/01/23) -
復刊商品あり
光学概論 I・II (理工学基礎講座シリーズ 11)
投票数:21票
私の勤務する大学の研究室に置いて、全ての学生に勧め、また、毎年のようにテキストに指定してゼミ、授業を行っている著書です。また、他大学のシラバスを見ていても、頻繁にこの本をテキストとして指定して... (2002/07/05) -
レンズ・プリズム・かがみをつかった光学の知識と工作
投票数:19票
カメラの電子化ーデジカメ・カメラ付き携帯・スマートフォンノ登場などで、「光学」部分までブラックボックスのように使えればよい。仕組みは知らないということが増えているのではないでしょうか?。仕組み... (2012/06/03) -
復刊商品あり
クラシックニコン完全分解修理手帖 REPAIR MANUAL S/SP/F/F2
投票数:14票
デジタルに完全に移行して10年以上、今少しゆっくりと写真を楽しむ為、防湿庫のこやしとなっていたSP、F2、FA等を改めて引っ張りだすに当り、せめて今後の軽整備(メンテナンス)を自分でできないか... (2012/08/16) -
Quantum Statistical Properties of Radiation (Wiley Classics Library)
投票数:10票
図書館から借りて利用していますが、ぜひ買って手元に置いておきたい本です。このように大変詳しくわかりやすく、そして丁寧に解説していくものは初めてでした。 (2011/06/03) -
復刊商品あり
レンズ設計法
投票数:9票
光学セミナーに幾つか参加しましたが、 どの先生もこの本を推薦します。 若い世代にもレンズの設計技術の 受け継ぎがなければならないと感じておりまして、 光学メーカーや先輩のいないメーカーにとって... (2002/06/19) -
復刊商品あり
光の物理 光はなぜ屈折、反射、散乱するのか
投票数:6票
内容が興味深い。 (2019/01/06) -
レンズデザインガイド
投票数:6票
レンズ設計では、是非とも持って置きたい1品 (2018/02/04) -
光物性基礎
投票数:6票
基礎なので内容が古くならないし類書がほとんどない。 (2021/09/25) -
光とフーリエ変換(現代人の物理5)
投票数:5票
わかりやすいので自分の側に置いておきたい. (2012/02/28) -
偏光顕微鏡
投票数:5票
この本を読んでやっと結晶光学が分かるようになりました。こんないい本なのに入手出来ないというのは悲しいです。 (2005/05/23) -
偏光とその応用
投票数:4票
長い間研究されている分野であり、偏光そのものをトピックスにあげて書かれた本は少ないため貴重である。 (2005/10/22) -
幾何光学
投票数:4票
「東大がまだカメラに興味を持っていた頃」の前半を構成している小穴純氏の著作。レンズやカメラに興味を持つものなら、一度は読んでみたいと思うもの。ちなみに後半はそのお弟子さんともいえる小倉磐夫氏、... (2007/07/21) -
天体望遠鏡製作ハンドブック
投票数:4票
本書は天体望遠鏡の製作、修理などにまつわる体系的なことが詳述されており、貴重な書物です。 また、蛇腹の作成方法も載っており、これもまたたいへん貴重な内容だと思います。 本書は以前に持ってい... (2007/07/10) -
秘密の知識(普及版)
投票数:2票
この本が解明している「秘密の知識」の探究は、読み物としてもとても面白いものだと思われますし、哲学や美学、歴史学や社会史の読者にも長く読まれていくべき名著だと思われます。 しかしながら、長いこ... (2018/10/29) -
復刊商品あり
光学機器大全
投票数:2票
光学技術のバンドブックとして貴重。 (2021/08/15) -
反射望遠鏡 大口径・広視野化に向けて
投票数:2票
反射望遠鏡を設計するにあたって必要な様々な理論について解説されている名著だが、古本でも図書館でもほぼあつかわれていないので、たいへんもったいたい状況にあります。数は出ないとおもうが、ニッチな購... (2025/01/19) -
半導体レーザー工学の基礎
投票数:1票
・化合物系の光半導体レーザーは今後も光通信分野では中心となります。FP、DFB、EMLと続き、今後はPCSELや量子カスケードレーザー等が次代を担うようになると予測します。製品が変わっても、光... (2024/08/05) -
メスバウア分光入門―その原理と応用
投票数:1票
固体の科学においてメスバウア分光法の重要性はいまだ高いが、現在日本語でこれを理解するための書籍は非常に乏しい。本書は、整然とした理論と豊富な実例によって、その理解を大きく助けてくれる良書である... (2020/05/19) -
偏光と結晶光学
投票数:1票
中古が高すぎます。 (2011/03/09) -
赤外線工学―基礎と応用
投票数:1票
赤外線の勉強をしたいが、本がないので復刊をおねがいしたい。 (2009/02/04) -
共立物理学公式
投票数:1票
最近まで私は,本書の存在を知らなかったのですが,年配の方には必携の書であったようです.この一冊がカバーする内容の多さは驚くばかりです.ぜひ皆さんも,図書館へ行って眺めてみてください.きっと手元... (2007/01/25) -
物性物理学講座 全12巻
投票数:1票
物性を勉強する者にとって、必要と思われる書の一つです。 (2007/08/11) -
光学(共立全書)
投票数:1票
教科書としてベストなので、是非復刊をお願いしたい。 (2007/04/26) -
光工学の基礎
投票数:1票
又読みたい (2025/05/27) -
光触媒標準研究法
投票数:0票
-
レーザ応用工学 (光エレクトロニクス教科書シリーズ)
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!




























