「音楽学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ
ショッピング18件
復刊リクエスト409件
-
声楽曲の作曲原理 言語と音楽の関係をさぐる
投票数:1票
詩学理論や言語構造と音楽の関係性を通時的に論じた貴重な本です。声楽曲の演奏や楽曲分析、作曲、研究においても役に立つと思われますが、古本市場で非常に高価になっており、学習者が気軽に手にすることは... (2021/06/06) -
マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方
投票数:1票
マスタリングエンジニアが本を出されているのは珍しいので (2021/05/04) -
共産テクノ ソ連編 共産趣味インターナショナル
投票数:1票
youtubeやサブスクの広がりで、いろいろな国の様々な音楽に触れることが可能になりました。しかしそれを最大限楽しむためには、聴者が自分で選択する必要があり、そのためのガイドが求められていると... (2021/02/03) -
農民音楽隊
投票数:1票
唯一の翻訳、ぜひ読んでみたい。 (2021/01/07) -
春の調べ
投票数:1票
子供の頃読んで主人公の男の子が オカリナを吹いてるのが印象的で 早速母にオカリナを買ってもらいました。 ラスト、彼が自殺してしまうのが 悲しくてずっと心に残ってます。 児童文学では珍... (2020/09/17) -
復刻 日本民謡大観 東北篇 現地録音CD10枚付き
投票数:1票
絶版であるため書店での入手ができないのみならず、部数限定だった事情から大学や資料室などの研究機関での入手すら困難であり、研究や鑑賞ができないのが大変残念であるため。是非ともこれを公共図書館や大... (2020/07/29) -
音と文明 音の環境学ことはじめ
投票数:1票
苫米地英人氏著の「音楽と洗脳」という本の中で、レコードからCDへ移行する経緯が記載されて、その中で本書が引用されており、興味を持ったため。 (2020/06/14) -
ポピュラー芸術の美学 プラグマティズムの立場から
投票数:1票
非常に面白そうなテーマだから。 (2021/02/26) -
音楽留学生
投票数:1票
私の音楽の師匠のことが記されています。 日本の音楽界を築いた壮々たる面々のことが掲載されています。 その時代に大家の基礎をなした留学経験を自身の糧にしたいと思います。 ・吉田貴壽 ... (2019/01/17) -
二十世紀の名ヴァイオリニスト
投票数:1票
知らない名ヴァイオリニストと出会いたい。 (2019/01/06) -
ボーカロイド現象:新世紀コンテンツ産業の未来モデル
投票数:1票
初音ミクの事を多くの方々に知ってもらいたいので復刊を希望します。 (2018/06/09) -
ポピュラー音楽作曲のための旋律法 聴く人の心に響くメロディラインの作り方
投票数:1票
他に無い、貴重な内容の本で、古書価格も高騰している。 作曲をはじめる人、ワンステップ上を目指したい人に、広く薦めたい。 体系的な解説は、独習する上での、テキストとしても最適です。 (2018/05/18) -
ユリイカ2008年12月臨時増刊号 総特集=初音ミク ネットに舞い降りた天使
投票数:1票
初音ミクの事を多くの方々に知ってもらいたいので復刊を希望します。 (2018/05/05) -
きんいろカルテット!
投票数:1票
ユーフォニアムという管楽器を知らないまま、吹奏楽にも興味を持つことなく社会人になり随分経ちましたが、最近になり、ユーフォニアムを演奏する主人公とするアニメに出会いました。ユーフォニアムの素晴ら... (2018/04/01) -
初音ミク革命 とある大学生の一考察
投票数:1票
初音ミクの事を多くの方々に知ってもらいたいので復刊を希望します。 (2018/03/17) -
音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ
投票数:1票
ダ・ヴィンチ自身と、彼の時代の資料として重要。些細な翻訳ミスがあるので、できれば復刊の際には手直しも期待したいです。 (2017/12/16) -
ウルトラセブンが音楽を教えてくれた
投票数:1票
ウルトラセブンとクラシックファンの方から紹介されたので。 (2017/10/28) -
Aをください―ピアニストと室内楽の幸福な関係
投票数:1票
音楽に造詣深い先輩がプロアマ問わず必読と推薦。 ぜひ読んでみたい。 (2017/10/08) -
ギタリストとベーシストのためのポピュラー・ピアノ入門
投票数:1票
ギターやベースをやっている人がピアノでコード弾きと簡単なアドリブができるようになれる。めずらしい趣旨の本なのでぜひ復刊されると良いと思います。 (2017/08/24) -
歌唱芸術の手引き
投票数:1票
読みたいから (2023/04/07) -
復刊商品あり
純正作曲の技法
投票数:1票
人類の遺産を邦訳した貴重な文献。これを絶版にする出版社は商売思考のみ。 (2022/04/14) -
中世の音楽世界 テキスト、音、図像による新たな体験
投票数:1票
古楽に興味がある (2017/02/25) -
小泉文夫著作選集⑤「音のなかの文化」
投票数:1票
図書館で借りて読みましたが、著者の音楽に対する考え方や関わり方に強く感銘を受け、現代の多くの方に是非とも読んでもらいたいと思いました。 (2016/05/03) -
小泉文夫著作選集③「民族音楽紀行エスキモーの歌」
投票数:1票
図書館で借りて読みましたが、著者の音楽に対する考え方や関わり方に強く感銘を受け、現代の多くの方に是非とも読んでもらいたいと思いました。 (2016/05/03) -
小泉文夫著作選集②「呼吸する民族音楽」
投票数:1票
借りて読みましたが、著者の音楽に対する考え方や関わり方に強く感銘を受け、現代の多くの方に是非とも読んでもらいたいと思いました。 (2016/05/03) -
小泉文夫著作選集①「人はなぜ歌をうたうか(小泉文夫フィールドワーク)
投票数:1票
図書館で借りて読みましたが、著者の音楽に対する考え方や関わり方に強く感銘を受け、現代の多くの方に是非とも読んでもらいたいと思いました。 (2016/05/03) -
和声と伴奏
投票数:1票
全国の図書館でも借りれず、読むことができない。 自分だけでなく、国内で学ぼうとしている人にとって貴重な良書だと思う。 (2016/03/13) -
キーボード・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 己の十指を自由自在に操れ!
投票数:1票
キーボードプレイの技能を高めたい思ったからです (2016/02/11) -
マエストロ・プロフォンドのすてきにピアノ 第2巻 豊かなタッチ
投票数:1票
ピアノ講師です。レッスンでの悩みは、子どもたちの指の第1関節がグニャリとへこむこと。この指では、速いパッセージが美しく弾けません。しっかりとしたタッチで、豊かな音色を出して欲しい。そのためのヒ... (2016/02/03) -
フィガロの結婚 発音講座
投票数:1票
「レクイエム発音講座」と「フィガロの結婚 発音講座」があると聞きました。辻秀幸先生の業績を埋もれさせてはいけません。 (2015/06/30) -
カスタネット奏法
投票数:1票
日本で唯一のフラメンコカスタネットについて詳しく教授されたものです。フラメンコ自体の本が少ない中、カスタネットとなると現在では皆無であります。ぜひ復刊してほしい専門的名著の一つです。 (2014/07/07) -
ベートーヴェン(岩波新書 赤版R-7)
投票数:1票
名著と思います。若い人たちにも勧めたいのですが、出版社品切となって長く、図書館か古本屋で探すしかありません。ぜひ復刊を! また、再度改版して、岩波新書新赤版として出していただけたら望外の喜びで... (2014/05/28) -
続日本近代琵琶の研究
投票数:1票
琵琶の研究をしたい。 (2014/05/15) -
青少年コンサート―音楽鑑賞の新しい試み
投票数:1票
若者向けに音楽を解説した本で、元のテレビ番組の評判も良く、唯一日本語になっている本書を読んでみたいと思って調べてみましたら、購入不可となっていました。 元のテレビ番組はDVD化され、本書の原... (2014/04/11) -
小澤征爾 日本人と西洋音楽
投票数:1票
名著。 小澤が世界に通用するのはかレア日本人であることを明確に意識していたからであり、西洋を「他者」として受容する孤独な営みをしたからだという著者の思索は、文学・芸術すべてにおける、日本の日... (2014/04/02) -
音響エレクトロニクス 基礎と応用
投票数:1票
スピーカーの発音原理など物理的な仕組みに興味があるから、読んでみたい本。 (2013/12/03) -
バッハの生涯と芸術
投票数:1票
かつて音楽を学んだときに少なからず影響を受けた書。長じて振り返ってみるに、本書は19世紀以降のドイツ・ナショナリズムについて再考する材料ともなった。 なお、今twitterでも局地的に話題の... (2013/11/11) -
通奏低音奏法
投票数:1票
学習のため、切実に必要としています。 これに勝る書籍はほぼないとの事で、この書籍自体も入手困難なため、ぜひ復刊をお願いします。 (2013/09/10) -
ナディア・ブーランジェとの対話
投票数:1票
20世紀でもっとも重要な音楽教師である。コープランド、バーンスタイン、ピアソラをはじめ、多くの弟子が「クラシック」というジャンルにとらわれず音楽の世界で活躍している。次の世代の音楽家は、彼女の... (2013/08/25) -
グレゴリオ聖歌
投票数:1票
グレゴリオ聖歌研究の第一人者による解説書。西洋宗教音楽を研究する人には必読ではないか。 (2013/07/10) -
ポップ・アフリカ700──アフリカン・ミュージック・ディスク・ガイド
投票数:1票
ピーター・バラカンさんの著書で、この本があったために「200CDピーター・バラカン選ブラックミュージック」の方向性を変更したとあったので、この本がないとアフリカ音楽を知るのに穴があいた状態にな... (2012/10/09) -
口笛の吹き方
投票数:1票
CDが出ているので、買ったが、やはり専門書で学びたい。 (2012/07/09) -
ブーレーズ音楽論
投票数:1票
ストラヴィンスキーの「春の祭典」に関する詳細な分析・解説を読むためだけにでも購入する価値のある一冊。前衛作曲家として知られた著者の頭脳明晰っぷりが窺い知れます。 (2012/05/24) -
藤井英一のジャズピアノトレーニング
投票数:1票
ジャズ独特の奏法や基本的な知識、アドリブ例やトレーニングのページが豊富で使いやすい。指導する際、テキストとして使用していたのに絶版になってしまい、非常に不便なので、どうしても復刊してほしい。 (2012/05/15) -
スウィート・ソウル・ミュージック―リズム・アンド・ブルースと南部の自由への夢
投票数:1票
黒人音楽の世界では定番の名著です。期待の和訳でしたが、気づいた時にはもはや売り切れでした。 ややマニア向けな内容なので、部数が少なかったのかもしれません。 しかし世界中で読まれている本で... (2012/02/19) -
ボサノヴァの歴史外伝 パジャマを着た神様
投票数:1票
本書は「ボサノヴァの歴史」の続編として、ボサノヴァに関わった人々や背景を知る上で貴重な情報をたくさん提供してくれるものです。国安真奈氏の訳も非常に読みやすく、読んでいて楽しい本です。 (2012/02/17) -
カインド・オブ・ブルーの真実
投票数:1票
20世紀を代表する音楽家の一人である、マイルス・デイビス。彼のキャリア中期の創造過程を取り扱った、貴重な文献である。この時期マイルスは、西洋音楽から発達してきた「機能和声法」から「モード手法」... (2011/10/11) -
音楽表現法
投票数:1票
私の指導者が持っていた本で、一時お借りして勉強しましたが、また勉強し直すために希望します。また、本当に日本の音楽学習者のためにもなると思い、強く復刊を希望します。 (2011/09/20) -
残・響 音楽ホールSelection 演奏側と鑑賞側
投票数:1票
アマチュアの楽団で音楽活動をしているのですが、あるホールについて音響の情報を調べるために、インターネットで検索していたときに、この本の著者のブログにヒットしました。 大変参考になるブログで... (2011/08/24) -
アクセント・イントネーション・リズムとポーズ
投票数:1票
音声についての本を読んでいると、必ず言及されている本。 (2011/08/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!