「クラシック音楽」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 6ページ
ショッピング35件
復刊リクエスト305件
-
音楽論―全訳と手引き
投票数:1票
日本の出版社に善意が残っていると思いたいため (2011/07/31) -
我、汝に為すべきことを教えん―作曲家が霊感を得るとき
投票数:1票
クラシック音楽の偉大な作曲者の作曲まで至るまでのプロセス.“霊感”とは一体何か?何が降りてくるのか? 何を考えているのか? 何故,あれだけ大曲を作曲し得たのか? 作曲家の貴重な証言をまと... (2011/02/25) -
ベートーヴェン 全ピアノ作品の正しい奏法
投票数:1票
ツェルニーと言えば、ピアノを習ったことがある人なら覚えがあるツェルニー30番、40番・・・の練習曲の作曲者。 ベートーヴェンの弟子です。 ベートーヴェンの曲を弾いてみようと思った時、直接教... (2011/02/15) -
小説パガニーニ
投票数:1票
パガニーニの人生は謎が多く研究も少ない (2011/01/26) -
往復書簡 ベートーヴェンのピアノソナタ 分析と演奏
投票数:1票
日本を代表する音楽家園田高弘のベートーヴェンソナタへの見解には、脱帽です。ベートーヴェンソナタの著書は多数あるが、園田の演奏家の観点からの的確かつ深い分析力は、他に類の無いものであり、西洋音楽... (2010/09/23) -
シューベルトの手紙
投票数:1票
實吉先生の翻訳は芸術だ!! 先生がゼロから再構築した日本語の世界で、シューベルトが飛び跳ねている映像が目に浮かぶようだ。 シューベルトの音楽を一曲でも愛した人は皆一行でも読むべき。 すさ... (2010/07/29) -
ヴァーグナー大事典
投票数:1票
手元に置いておきたい。 (2010/03/27) -
アシュケナージ―自由への旅
投票数:1票
音楽云々はさておき、ソ連時代の芸術家の苦悩を描いた良書だと考えます。 是非復刊すべきです。 (2010/01/30) -
バッハの四季
投票数:1票
バッハのことをより詳しく調べたいです。よろしくお願いいたします。 (2009/06/13) -
クラシック人生の100枚
投票数:1票
そのうち買おうと思っていたら、絶版になっていたので。 (2009/01/18) -
伴奏の芸術 ドイツ・リートの魅力
投票数:1票
実に多くのことを教えてくれる名著です。ぜひ復刊させたい。 (2008/11/15) -
ワーグナー全集5巻
投票数:1票
2002年に名著普及刊行会(だと思う)より、復刻版が出たが、如何せん高価過ぎて一般読者の手元には届かず、「普及」どころではない。元来、ワグナーの劇は音楽分野にのみならず、美術、文学をも含めた総... (2008/08/17) -
図説 ベートーヴェン
投票数:1票
そのうち買おうと思っていたら、絶版になっていたので。 (2008/07/13) -
作曲法教程 上・下巻
投票数:1票
同著者の「対位法」の本を読んでいるが、この本に記載があり読んでみたい。上巻は、平成12年に再版されているが、下巻は、昭和25年の初版のみのようで、手に入りにくいのです。 (2008/06/25) -
ボヘミア・ベートーヴェン紀行―『不滅の恋人』の謎を追って
投票数:1票
大好きなベートーヴェンとチェコのことを詳しく知りたいと思いました。 私の中ではかなり権威のある研究者である青木やよひさんの著作なので、ぜひとも読んでみたいです。 (2007/12/28) -
指揮者という仕事
投票数:1票
昔読んだが、今は手元にない。久しぶりに彼のCDが再発されたのを期に再読したい。 (2007/02/01) -
復刊商品あり
西方の音
投票数:1票
「オーディオ巡礼」と併せて復刊して欲しい。 (2006/08/19) -
世界の音楽家
投票数:1票
クラシック音楽ファン必携の写真集です。ぜひ長くカタログに残して欲しい。 (2006/02/09) -
オーケストラ空間・空想旅行 オーボエ奏者の旅日記
投票数:1票
N響ファン、必読の一冊です。 (2005/12/04) -
音楽の小径
投票数:1票
デジタル主流の現在とは隔世の感がありますが、今でも多くの示唆を与えてくれる優れたエッセイです。 (2005/12/01) -
巨匠リヒテルの世界
投票数:1票
私はリヒテルの熱心なファンではありませんが、私生活を明かさなかった彼の写真集は貴重なので、復刊を希望します。 (2005/10/28) -
続・オーケストラは素敵だ オーボエ吹きの修行帖
投票数:1票
N響ファン、必読の一冊です。 (2005/10/14) -
オーケストラは素敵だ オーボエ吹きの楽隊帖
投票数:1票
N響ファン、必読の一冊です。 (2005/10/14) -
音楽と病―病歴に見る大作曲家の姿
投票数:1票
クラシックの作曲家の死因を医学的見地から見た、画期的な一冊。 (2005/07/08) -
ワーグナーへの旅
投票数:1票
ワーグナーのファンは、必読です。 (2005/07/02) -
講談社火の鳥伝記文庫25 シューベルト
投票数:1票
シューベルトの児童向けの伝記は少ないので、貴重な一冊。 (2005/05/21) -
講談社火の鳥伝記文庫17 チャイコフスキー
投票数:1票
チャイコフスキーの児童向けの伝記は少ないので、貴重な一冊。 (2005/05/21) -
アバドのたのしい音楽会
投票数:1票
すばらしい本です。ぜひとも多くの人、子供たちに読んでほしいです。あのアバドが、指揮者になったのはこういう生い立ちがあったからなのですね。ついついアバドに親近感をもってCDまで買ってしまいます。... (2005/01/08) -
ショパン
投票数:1票
ショパン・ファン、必読の一冊です。 (2004/08/26) -
音楽―展望と批評〈3〉
投票数:1票
私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/08) -
音楽―展望と批評〈2〉
投票数:1票
私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/08) -
世界の指揮者
投票数:1票
私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/08) -
ピアノ・ソナタ選集4
投票数:1票
「ピアノ・ソナタ選集4」の中の1曲に ヨハン・クリスティアン・バッハ(バッハの末の息子)作曲の (ハープシコード)ソナタハ短調作品5第6の隠れた名曲が載って いて、私が最初にクラシックを聴いて... (2004/02/10) -
音の詩人ショパン
投票数:1票
写真付きでのわかりやすい本をぜひ読みたい。 (2003/08/29) -
シェーンベルク
投票数:1票
シェーンベルク好きは結構いると思う。 (2003/07/26) -
〈永遠の作曲家〉シリーズ
投票数:1票
好奇心を満足させてくれ、信頼もでき、好感度の高いシリーズでした。これを読んだために作曲家の側面や、曲の出来上がる経緯や、構成がわかって、より親近感を覚えたものがいくつもあります。少しずつ揃えて... (2002/12/29) -
ラヴェル~その素顔と音楽論~
投票数:1票
ラヴェルの音楽が特に私の好みというわけでもないが、クラシックの作曲家の人生にはいつも興味を感じる。 ラヴェルの場合も、交通事故の後遺症の脳の疾患との闘いだとか、売れっ子アメリカ人作曲家ガーシュ... (2002/03/31) -
巨人
投票数:0票
-
復刊商品あり
音楽ノート
投票数:0票
-
ホロヴィッツの夕べ
投票数:0票
-
音楽のエラボレーション
投票数:0票
-
復刊商品あり
エリック・サティ覚え書
投票数:0票
-
カラヤン 全軌跡を追う
投票数:0票
-
ヘルベルト・フォン・カラヤン 上・下
投票数:0票
-
復刊商品あり
音楽史の基礎概念
投票数:0票
-
楽興の時
投票数:0票
-
『古楽器』よ、さらば!
投票数:0票
-
シンフォニア・パトグラフィカ―現代音楽の病跡学
投票数:0票
-
より自然なチェロ奏法
投票数:0票
-
バイエルに入るまで2・3・4・5
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!