「仏教」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング118件
復刊リクエスト740件
-
鈴木大拙とは誰か
投票数:3票
ぜひ読みたい。 (2009/01/28) -
復刊商品あり
達摩の語録
投票数:3票
みずみずしい実践の本に興味がある。 (2021/07/10) -
西田幾多郎とは誰か
投票数:3票
西田幾多郎の研究といえば上田先生を外してはいけません。戦後70年の今改めて見直すきっかけとして読んでみたいです (2019/11/19) -
復刊商品あり
日蓮入門 現世を撃つ思想
投票数:3票
読みたいのに古本でも高いうえに出回っていないため。 近隣の図書館にも入っていないため。 (2008/08/19) -
智慧の女たち チベット女性覚者の評伝
投票数:3票
チベット密教において女性の解脱者がいかに輩出したかを解き明かす、貴重な資料です。 『チベット密教』(ちくま新書)では、「女性が仏教の宗派の開祖になった実例はマチク以外にはない。」とシチュー派... (2008/05/25) -
四国遍路
投票数:3票
最近身内が、四国お遍路さんに関しての本に携わり、郷里の歴史にいまさらながら興味を持った次第。現在大学のため四国からは離れていますが、遍路、名前だけしか意外と皆しらないものです。 (2008/04/17) -
東洋的無
投票数:3票
名著。是非復刊してください。 (2010/06/05) -
魏書釈老志
投票数:3票
アマゾンではペーパーバックでオンデマンド本が手に入るけど、電子書籍では展開されていないので、このシリーズ全般電子書籍化をリクエストします。絶対に需要あるので図書館向け電子書籍だけではなく、一般... (2024/05/29) -
大乗仏典 中国・日本篇 第1巻 大智度論
投票数:3票
『大智度論』は仏教の論集の中でも最も影響を与えた一冊といっても過言ではないと思います。しかし100巻にもおよぶ作品を素人が読み解くのは難しいです。抄訳とはいえ要点は押さえていると聞いているので... (2020/11/26) -
ダライ・ラマ瞑想入門 至福への道
投票数:3票
猊下による『菩提道次第論』解説を読みたい。 (2022/05/07) -
世界の名著 大乗仏典
投票数:3票
この中の内容でも特に「唯識論」。解説書はあるが、原典には触れられない状況になっている。原典を直接読む意味はあると思うので復刊を望む。 (2006/12/21) -
正法眼蔵新講 1・2
投票数:3票
とにかく読みたい。 (2007/01/14) -
釈尊絵伝
投票数:3票
チベット仏教絵画の傑作による釈尊伝です。昭和33年に発行された『西蔵仏画釈尊伝』は、白黒写真と多田等観先生による解説ですが、稀覯本です。本書は同じような内容となりますが、綺麗、詳細、手軽で現代... (2006/07/01) -
中国仏教制度史の研究
投票数:3票
中国仏教を研究する上に置いて、やはり手元に置いて一々参照したい。 なかなか、仏教の問題を政治思想、制度の問題からあつかった者は少ないことから、この著書は非常に貴重なものと思う。 ぜひ、再刊され... (2006/05/09) -
弘法大師空海
投票数:3票
なかなか手に入りません。是非復刊を。 (2009/02/01) -
板碑とその時代
投票数:3票
平凡社選書も同社のライブラリーに続々と刊行されていますが、同書は引用多き文献にも限らず、なかなかラインアップされません。事情はわかりませんが、是非とも復刊を! (2007/02/04) -
秘仏
投票数:3票
覗き見趣味ではないけれど、読んでみたい一冊です。 (2008/07/27) -
公案
投票数:3票
ほしい。 (2009/05/24) -
江戸幕府の宗教統制
投票数:3票
研究史を振り返る上で必要。 (2005/06/17) -
写真版 大和古寺風物誌
投票数:3票
入試や教科書にも取り上げられることが多く、現在では語り尽くされた感のある名著ですが、この写真版は判も大きく、現在出ている文庫では味わえない魅力がありますので、一票を投じます。 (2005/02/10) -
麥積山石窟
投票数:3票
「ロマネスク」と並ぶ名取洋之助の代表的な写真集です。これはまさに彼のマスターピースと申せましょう。 名取の「写真の読み方」も岩波新書で復刊されたことですし、本家大本であるこの本の再復刊も切望す... (2004/12/06) -
復刊商品あり
十善法語
投票数:3票
榊莫山著「書のこころ」を読み、この本の存在を知りました。手に入りにくい本なので、復刊されて読む事ができるようになると嬉しいです。 (2008/07/04) -
ダライ・ラマ来日講演集―智慧と慈悲
投票数:3票
故郷チベットが中国共産党に侵攻された際、辛くもインドに亡命して、チベットのみならず多くの人々の心の支えとして活躍しているダライラマ14世。その奥深い仏教の造詣と、平和への思いは、昏迷している現... (2004/08/31) -
復刊商品あり
仏と聖典の伝承
投票数:3票
ブッダゴーサに関係した重要な本だと思います。 ただ、現在の古書相場が高すぎる! 是非、復刊をお願いします。 (2021/02/09) -
AJARI密教、その生と死の技法
投票数:3票
阿闍梨、孔雀王修岳の千日回峰行での苦悶と気づきは今日の多くの人々の生きる力になります。 (2003/11/17) -
覚の宗教
投票数:3票
「本の内容」に同じです。 (2002/10/25) -
勝鬘経義疏の上宮王撰に関する研究
投票数:3票
聖徳太子研究の名著。 (2002/12/03) -
考証白隠和尚詳傳
投票数:3票
古本やで55000円もしました。しかも、全国何万件もあるなかか ら、一件しか所有しているところをみつけられませんでした。貴 重な書籍なので、是非復刊してほしいです。修士論文を書くのに 必要だっ... (2002/07/27) -
真言宗法衣法具解説
投票数:3票
名著にもかかわらず、入手困難。 復刊希望 (2007/03/23) -
仏教と西洋思想 (比較思想論集3)
投票数:3票
この分野のスペシャリストの本ですので、論文の参考資料としてどうしても必要です。シリーズの1・2はあるのですが、これだけ入手できません。どうか復刊してください。御願いします。 (2003/12/08) -
涅槃宗之研究 前篇・後篇全2冊
投票数:3票
南北朝・隋・唐代の中国仏教を「涅槃宗」という観点からとらえた研究書。 (2002/02/10) -
中国仏教史 全6巻
投票数:3票
読んでみたい。大学の図書館には間違い無くあるべきでしょう。 (2001/12/21) -
仏教における時間論
投票数:3票
興味があるから (2002/05/04) -
生きることが救いだ
投票数:3票
この題名に惹かれました。やはりどんな状態であったとしても、 その日1日が無事に生きられれる事がどんなに幸せか と最近よく思うようになりました。 (2009/03/15) -
比較宗教学の誕生 宗教・神話・仏教 (宗教学名著選)
投票数:2票
比較宗教学の古典的名著であるため。 (2024/07/27) -
全訳 アティシャ 菩提道灯論
投票数:2票
アティシャはヴィクラマシーラ寺院の高僧としてインド後期仏教史の重要論者であるとともに、チベットにわたり数種のチベット訳や本書のような顕密折衷型の修行論書の執筆を通してチベットでの重要論者として... (2025/08/03) -
アウトドア般若心経
投票数:2票
幼少期から仏像にハマり、高校受験も仏像スクラップの一芸入試で突破したみうらじゅんさんの傑作。 月極駐車場の「空(くう)あり」の看板に般若心経の真髄をみて以来、3年かけて日本中の看板から般若心... (2024/04/26) -
暮らしのなかの仏教箴言集 法句経入門(ちくま学芸文庫 ミ-7-3)
投票数:2票
この書のことは知りませんでしたが、このページで出会いました。中村先生以外の解説という点に興味を惹かれます。読んでみたいです。 (2023/12/19) -
全訳 チャンドラキールティ 入中論
投票数:2票
稀少になってしまい手に入らない状態。早くに購入していたらよかった。中期中観派で大事な本。 (2023/11/08) -
邪鬼の性
投票数:2票
仏像ブームも落ち着いた今、仏像を知り終えた人たちは「仏像を支える邪鬼」へ興味を向けるはずです。 そんななか中古価格が数万円になっている本書の復刊は必定だと思います。 (2023/10/08) -
大乗仏典―中国・日本篇 (第13巻) 祖堂集
投票数:2票
中国の禅僧の興味深い言行が数多く収録された書物であるが、絶版及び価格高騰により手軽に入手できないため。 (2023/08/28) -
仙厓の書画
投票数:2票
大拙が,70年余に及ぶ著作活動の最後の仕事として,最も力を入れて取り組んだのが仙厓論の完成であった.大拙の生前には間に合わず,没後刊行の遺作となった.大拙の仏教観の到達点を世界に示した作品を是... (2023/03/29) -
功徳はなぜ廻向できるの? -先祖供養・施餓鬼・お盆・彼岸の真意-
投票数:2票
いい本でわかりやすいのに、なぜか絶版であるため (2023/03/18) -
弟子たち
投票数:2票
読んだ事がないので (2023/02/14) -
論理のことば(中公文庫 モ 2-1)
投票数:2票
西洋思想の限界が見える中、仏教をはじめとする東洋思想が注目されています。 本作はインド仏教後期を代表する作品であり、東洋・西洋の止揚を目指す上で復刊を望みます。 なお『梶山雄一著作集』7巻... (2023/02/02) -
日本美を哲学する あはれ・幽玄・さび・いき
投票数:2票
美学への関心が高まっているので気になります (2024/01/25) -
復刊商品あり
草木成仏の思想 安然と日本人の自然観
投票数:2票
草木成仏についての専門書はあまり数を見かけませんが、中でもこの本は飛び抜けて新しいにも関わらず、古書店にも図書館にも無いような状況です。 日本人の思想として当たり前のように言われる草木成仏に... (2025/01/08) -
道元禅師の宗教と現代
投票数:2票
太田久紀著『唯識の心と禅』の中に紹介されており興味を持ちました。 道元の普遍的な自己理解への姿勢を学びたいです。 (2022/07/14) -
復刊商品あり
チベット史
投票数:2票
チベットの歴史を学ぶ上で不可欠な書籍であるため (2022/06/12) -
倶舎 絶ゆることなき法の流れ (龍谷大学仏教学叢書4)
投票数:2票
『倶舎論』のよい解説書を探しておりたどり着きました。 「唯識3年、倶舎8年」というように仏教を学ぶ上で『倶舎論』の知識は必須であり復刊を望みます。 (2022/05/30)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!