復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 48ページ

ショッピング309件

復刊リクエスト2,653件

  • 活断層

    活断層

    【著者】松田時彦

    投票数:1

    日本の活断層研究の礎を築いた松田時彦氏の名著です。阪神淡路大震災クラスの地震が近々、日本のどこかでた起こることは間違いなく、その時にこの本が書店の本棚にないのは大きな問題。また、その前に「備え... (2006/07/09)
  • ネコの探求

    ネコの探求

    【著者】今泉吉晴

    投票数:1

    ネコのことがよくわかります。写真も素晴らしいが、復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/08)
  • 動物のこども

    動物のこども

    【著者】小原秀雄・羽仁進

    投票数:1

    人間社会にもあてはまる箴言が読み取れます。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/08)
  • 家庭昆虫園

    家庭昆虫園

    【著者】篠永哲・加納六郎

    投票数:1

    ノンノン ノミも、シンシン、シラミ みんないないよ、もういない おもてで元気に、あそべます お礼をいいましょ DDT DDT 復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01)
  • 世界の軍用機 ヨーロッパ編

    世界の軍用機 ヨーロッパ編

    【著者】木村秀政

    投票数:1

    木村氏の遺産は後世に残して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/24)
  • 世界の旅客機

    世界の旅客機

    【著者】木村秀政

    投票数:1

    木村氏の遺産は後世に残して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/24)
  • 火山の旅

    火山の旅

    【著者】竹内均・久保寺章

    投票数:1

    子供の頃、氏の太平洋プレート移動説を聞いた時に地球の生成の歴史の大いなるロマンを感じました。現在においても本書の価値は失われていないと思います。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/17)
  • 日本列島地学散歩 近畿・中国編

    日本列島地学散歩 近畿・中国編

    【著者】竹内均

    投票数:1

    日本各地の地学名所が過不足なくまとめられた、素晴らしい内容です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/17)
  • 日本列島地学散歩 北海道・東北・北関東編

    日本列島地学散歩 北海道・東北・北関東編

    【著者】竹内均

    投票数:1

    日本各地の地学名所が過不足なくまとめられた、素晴らしい内容です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/17)
  • 日本列島地学散歩 九州・四国編

    日本列島地学散歩 九州・四国編

    【著者】竹内均

    投票数:1

    日本各地の地学名所が過不足なくまとめられた、素晴らしい内容です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/17)
  • 水晶周波数制御デバイス

    水晶周波数制御デバイス

    【著者】岡野庄太郎

    投票数:1

    水晶デバイス関係の専門書が少ないので復刊を希望します。 (2006/06/05)
  • あさがお百花

    あさがお百花

    【著者】小川信太郎・加藤楸邨

    投票数:1

    あさがお研究の第一人者による名著です。テキストに若干誤植がありますので、改訂版として復刊希望。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/05)



  • インフォメーション・マシーン

    【著者】ベン・H・バグディキヤン

    投票数:1

    今後研究が進むと思われる情報環境学の古典名著になるべき書籍であるから。 (2006/05/27)



  • モスクワの奇跡 : 四度生きかえった男

    【著者】アレクサンダー・ドロジンスキ

    投票数:1

    謎に満ちたランダウについて知りたい。 (2006/07/15)
  • フィールド版日本の野生植物 木本

    フィールド版日本の野生植物 木本

    【著者】:佐竹義輔 他

    投票数:1

    植物学の学習でも、研究でも必要なはずの本書ですが、どうやら廃版(永久品切れ?)になったようです。 古書店で15000円まで高騰しています。しかし、若手の研究者、指導者、教育者を育てるにはもっと... (2006/05/22)
  • 物理化学基礎演習

    物理化学基礎演習

    【著者】北海道大助教授 伊丹俊夫・北海道大助手 江川 徹・北海道大教授 井川駿一北海道大助教授 飯田陽一・北海道大助教授 星野直美・北海道大講師 河村純一

    投票数:1

    大学院入試からいままでことあるごとにこの本に戻ってきてます。若い人に勧めたいです。 (2006/05/10)
  • 因子分析法

    因子分析法

    【著者】安本美典

    投票数:1

    学問研究のため。 (2006/05/04)
  • 電気物性論入門 エンジニアスライブラリ

    電気物性論入門 エンジニアスライブラリ

    【著者】A. J. Dekker著 林 武美・山中俊一 訳

    投票数:1

    興味あり。 (2006/04/29)



  • 宮殿をつくる

    【著者】高尾亮一

    投票数:1

    建築史料としても有用だと思います。 (2006/04/27)
  • リーマン幾何学入門

    リーマン幾何学入門

    【著者】矢野健太郎

    投票数:1

    ふと読もうと思って書庫を探しましたがありません。矢野先生の講義をまとめた書籍ですが、リーマン幾何を語る上で欠かせない本であり、早期の重版を希望します。 (2006/04/24)
  • フィレンツェ

    フィレンツェ

    【著者】ブルーノ・ジョヴァネッティ/ロベルト・マルトュッチ著 野口昌夫訳

    投票数:1

    フィレンツェの有用な建築史料。 (2006/04/24)
  • 情報と創造

    情報と創造

    【著者】池辺陽

    投票数:1

    手に入らないので (2006/04/17)
  • プロのための配色事典part2 色のイメージ編

    プロのための配色事典part2 色のイメージ編

    【著者】渋川育由・高橋ユミ

    投票数:1

    デザイナー必携。絶版にしてはいけない書籍です。 (2006/04/12)
  • WORKBOOK ON BOOKS

    WORKBOOK ON BOOKS

    【著者】日本図書設計家協会編

    投票数:1

    手作りの装幀が少なくなってきた咋今ですが、なかなかに優れたものも多く見受けられ、認識を新たにさせられる部分もありました。 (2006/04/12)
  • リトグラフ 200年の歴史と技法

    リトグラフ 200年の歴史と技法

    【著者】ドメニコ・ボルツィオ編 勝国興訳

    投票数:1

    ぜひ廉価で復刊して欲しい。 (2006/04/06)
  • タバコ・愛煙・嫌煙

    タバコ・愛煙・嫌煙

    【著者】宮城音弥

    投票数:1

    戦後日本を代表する心理学者による、喫煙者必読の書。自分の喫煙が正しいか確かめられます。よって、嫌煙者にもぜひ読んでいただきたい。ところで、以前の世界最長寿者であった泉重千代さんが喫煙者だったこ... (2006/03/29)
  • 地球空洞説

    地球空洞説

    【著者】レイモンド・W・バーナード

    投票数:1

    これも蔵書が見つかりません。今回は、蔵書の山に埋もれて見つからない本の特集でした!読書人としては恥ずかしい話ですが。本棚を買うお金があったら、本を買ってしまう為、本は置く場所が無ければ、積みあ... (2006/03/26)
  • 化粧品成分事典

    化粧品成分事典

    【著者】小澤王春

    投票数:1

    とても貴重な本だと思います。 古本の価格が2倍以上になってます。それ程価値のある1冊なのだと思います。 薬事法が変わってから、化粧品が大きく変わってきてます。毎日お肌につける化粧品ですから、... (2006/03/25)
  • 新・オシロスコープ測定技術のすべて

    新・オシロスコープ測定技術のすべて

    【著者】高橋徹

    投票数:1

    内容が少々古いが、波形計測器の仕組みから応用までの記述が詳細になされていて、現在、他にここまで詳しい本が見あたらない。 (最新の技術も反映した同様の本の出版も希望するのだが・・・・) (2006/03/08)



  • サービスマニュアル:インテグラ タイプR(DC-1型、DC2、DB6、DB8、DB9型) シャシー編,構造整備編 等(追補含む)

    【著者】本田技研

    投票数:1

    日常整備やパーツの交換,オーディオ機器の取り付けをオーナー自身が行う際に,着脱方法や手順,裏に有るもの等の把握に整備解説書が必要な場面に多々遭遇する。 特にジャッキアップ時の点検部分や,ボルト... (2006/03/08)



  • 三共農薬手帳

    【著者】三共株式会社

    投票数:1

    そういえば、神保町のとある古書店でDDTの空き箱が飾ってありました。非売品だそうです。(蔵書有) (2006/02/25)



  • ステープルファイバーとその洗濯法

    【著者】日本ステープルファイバー協会

    投票数:1

    古い国民服なんかにスフが使用されていたりします。(蔵書有) (2006/02/25)



  • 瓦斯防護教範草案

    【著者】陸軍省

    投票数:1

    現在、溜まりに溜まった古本の山で床が抜けそうなので、古書の整理をしており、ダンボール25個を購入したにも関わらず、一杯になってしまいました。そんな中、この本が下のほうから出てきました。読み返す... (2006/02/25)
  • 核の冬

    核の冬

    【著者】カール・セーガン

    投票数:1

    現在の世界情勢上、決して忘れ去られてはならない本なので。 (2006/02/20)



  • 金属熱化学

    【著者】O.クバシェウスキー

    投票数:1

    金属材料の物性値を知りたいため。 (2006/02/17)
  • 石油精製技術便覧

    石油精製技術便覧

    【著者】川瀬義和、砂越竹夫、山口隆章、三浦高弘、岩村一正

    投票数:1

    aki

    aki

    石油精製に関わる本が非常に少なく、その中で本書は石油精製技術に関するエッセンスが余すことなく記載されている。 化学工学の勉強にも役に立ち、プラントエンジニアにとって有用な本であると考えているか... (2006/02/12)
  • 宇宙フラクタル構造の謎―ビッグバンを遥かに凌ぐ

    宇宙フラクタル構造の謎―ビッグバンを遥かに凌ぐ

    【著者】竹内 薫

    投票数:1

    amazonで五つ星だつたので。 まだ出版してそんなに経ってないのに絶版とはひどい (2006/02/04)



  • 書物の記号論

    【著者】テオドール・ズビエルスキ著 谷口勇訳

    投票数:1

    晦渋な内容ですが、愛書家にとってはぜひ手元に置きたい書物です。 (2006/02/02)



  • 代用品工業 附 廃物利用工業

    【著者】景気研究所編

    投票数:1

    こういった本は、現在不要の技術なので、珍しい。(蔵書有) (2006/01/29)



  • 気象の教室

    【著者】斎藤錬一

    投票数:1

    ぜひ気象予報士を目指している若い人たちに読ませたい (2006/01/24)
  • 蘭=百花譜

    蘭=百花譜

    【著者】杵島隆

    投票数:1

    薔薇と異なり、人によっては好みが分かれる蘭ですが、たいへん美しい写真集です。蘭には動物的な面があるので、本書のような擬人的な扱い方も頷けます。なお、復刊の際はぜひ文庫化して欲しいものです。 (2006/01/15)
  • ファーブル写真昆虫記 全12巻セット

    ファーブル写真昆虫記 全12巻セット

    【著者】J. H. ファーブル他多数

    投票数:1

    奥本版昆虫記の刊行がついに開始されました。 虫の詩人と謳われたファーブルの著述は、奥本氏の丁寧な訳によ りさらに見事なものになりましたが、それに登場する虫の本当の 生きざまをどうしても知りたく... (2006/01/02)
  • 北海道の植生

    北海道の植生

    【著者】伊藤浩司

    投票数:1

    北海道植生研究の概説書・入門書として有用.北海道の自然環境,これから北海道の 植生を学ぶ者には,専門的な研究への土台を培う事が出来る.巻末にある文献も充実 していて更なる探求に便利.優占種区分... (2005/12/21)



  • 創造活動の理論 上・下

    【著者】アーサー・ケストラー

    投票数:1

    創造性を勉強する上で不可欠 (2006/08/26)
  • 日本の堆積岩

    日本の堆積岩

    【著者】水谷伸治郎,斎藤靖二,勘米良亀齢

    投票数:1

    体系的な(最低限の)基礎知識をいつでも誰でも手にできることが地球科学の発展に 必要であると考えるため.或いは基礎知識を手にできないことが地球科学の現状を反 映し一関係者として危機感をおぼえるた... (2005/12/01)
  • 日本の火成岩

    日本の火成岩

    【著者】久城育夫,荒牧重雄,青木謙一郎 編

    投票数:1

    体系的な(最低限の)基礎知識をいつでも誰でも手にできることが地球科学の発展に 必要であると考えるため.或いは基礎知識を手にできないことが地球科学の現状を反 映し一関係者として危機感をおぼえるた... (2005/12/01)



  • サケ

    【著者】J・W・ジョーンズ

    投票数:1

    大変面白いという話を聞いた (2005/11/30)
  • ニジマス

    ニジマス

    【著者】原田 雄四郎・牛山 宗弘

    投票数:1

    将来仕事で使いたい知識が在るので (2005/11/30)



  • 有機ケイ素化合物の化学

    【著者】熊田誠、石川満夫、山本経二、玉尾皓平

    投票数:1

    ei

    ei

    有機ケイ素化学を基礎から体系的にまとめてある和書は現在なくそれが基礎知識を習得の障壁といる。多くの大学で有機ケイ素化学が研究されており、その多くの研究室の教授陣は世界でも名だたる存在である。こ... (2005/11/30)
  • ホワイト・ホール

    ホワイト・ホール

    【著者】エイドリアン・ペリー著 餌取章男訳

    投票数:1

    「宇宙戦艦ヤマト」が流行っていた頃に騒がれた書籍だったと思います。所謂「ワープ」について…。 現在ホワイト・ホール関連書籍が殆ど見当たらないので、記述が古い個所があることを知りつつ、あえて投票... (2005/11/18)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!