復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 45ページ

ショッピング310件

復刊リクエスト2,653件

  • スパッタ技術

    スパッタ技術

    【著者】和佐 清孝,早川 茂

    投票数:1

    20年ほど前、スパッタリングの入門書として購入したが、後輩・部下の育成に必要と思っている (2010/11/12)
  • 振動と波

    振動と波

    【著者】福田義一

    投票数:1

    物理の本質を 生活の中にある物の中に見出せるように教えているので、 子供への物理教育の良い教本になるから。 (2010/11/01)
  • 昆虫食古今東西

    昆虫食古今東西

    【著者】三橋 淳

    投票数:1

    ちょっと読みたい (2017/01/31)



  • 新版日本の自然6 日本の生物

    【著者】堀越増興・青木淳一

    投票数:1

    日本の自然の特徴を知る上で不可欠な文献であり、今でもその内容は示唆に富む。生物多様性の重要性が広く認められるなかで、日本の生物多様性の概要を知るための必読書であると思う。内容が良いためか、古書... (2010/10/29)
  • 結び目の数学と物理

    結び目の数学と物理

    【著者】ルイス・H.カウフマン

    投票数:1

    「ペンローズのねじれた4次元」の参考書として紹介されていました。良書だと思います。ネットの古書は30000円で提示されているが、高過ぎて買えない。 (2018/06/07)
  • 現代放射化学

    現代放射化学

    【著者】海老原 充

    投票数:1

    雪

    私は、持っていますが 放射能理解のために 多くの人に読んでいただきたい。 (2010/10/02)



  • 視線 国鉄電気機関車

    【著者】小寺康正

    投票数:1

    国鉄電気機関車の詳細資料の研究にとって重要な本です。 (2010/09/28)



  • 代用原料による味噌仕込要領

    【著者】全国味噌統制株式会社

    投票数:1

    飲んでみたい。 (2010/09/14)
  • 元素とはなにか―核化学が開く世界 (ブルーバックス 266)

    元素とはなにか―核化学が開く世界 (ブルーバックス 266)

    【著者】吉沢 康和

    投票数:1

    雪

    放射化学、核化学の知識が不十分なもので (2010/09/06)
  • 信越線碓氷電化工事概要

    信越線碓氷電化工事概要

    【著者】鉄道院東部鉄道管理局編

    投票数:1

    図書館で読みましたが,貴重な写真が満載で是非手元においておきたい. (2014/08/12)
  • ポイント分析化学演習―基礎と計算

    ポイント分析化学演習―基礎と計算

    【著者】川嶌拓治、熊丸尚宏、高島良正(編)、澤田清、上館民夫

    投票数:1

    雪

    学生時代使っていました。 分析化学は、専門外ですが、 分かりやすいです。 (2010/09/03)
  • 自然の歴史

    自然の歴史

    【著者】C.F.ヴァィツェッカー

    投票数:1

    入手して読みたいです (2010/08/24)
  • 宇宙核物理学入門 元素に刻まれたビックバンの証拠

    宇宙核物理学入門 元素に刻まれたビックバンの証拠

    【著者】谷畑勇夫

    投票数:1

    雪

    なぜ、この本が絶版になっているのだろうか (2010/07/31)
  • のり面緑化工の手引き

    のり面緑化工の手引き

    【著者】全国特定法面保護協会

    投票数:1

    法面緑化の選定によい教科書的なものであるが、出版社が無くなり手に入らなくなった。 (2010/07/15)
  • 新しいトポロジー―基礎からカタストロフィー理論まで

    新しいトポロジー―基礎からカタストロフィー理論まで

    【著者】本間 竜雄

    投票数:1

    とってもわかりやすい、いい本なので絶版はさびしいです。 (2010/07/14)
  • 楕円積分・楕円関数入門

    楕円積分・楕円関数入門

    【著者】安藤四郎

    投票数:1

    理学部の勉強でどうしても必要だから復刻してほしい。 (2010/06/23)



  • 自然法則と不変性

    【著者】ユージン・ポール・ウィグナー(著), 岩崎洋一(訳), 江沢洋(訳), 亀井理(訳), 高原修(訳)

    投票数:1

    絶版になって久しく、古書市場にも殆どなく入手難。 著者個人の主観的意見も多いが、理論物理学者の科学に対する認識を理解するための格好の材料であり、科学史研究では外せない名著。 訳が現代的では... (2010/06/20)
  • イソプレンの立体特異性重合

    イソプレンの立体特異性重合

    【著者】エレナ・チャウシェスク

    投票数:1

    おそろしい一冊である! (2010/06/19)
  • 完璧版 岩石と鉱物の写真図鑑 オールカラー世界の岩石と鉱物500

    完璧版 岩石と鉱物の写真図鑑 オールカラー世界の岩石と鉱物500

    【著者】クリス・ペラント

    投票数:1

    以前書店で見かけて、買おうと思ってたら絶版になっていました・・・ (2010/06/13)
  • 山渓カラー名鑑 日本の野鳥

    山渓カラー名鑑 日本の野鳥

    【著者】高野 伸二

    投票数:1

    個々の種類ごとにイラストもあるが、なんといってもこの本の魅力は圧倒的な迫力で羽毛が感じられるほどの大きくて美しい写真の数々。撮影場所や撮影条件も付記されており、巻末には日本の探鳥地のガイドも掲... (2010/05/17)
  • ジュゴンデータブック

    ジュゴンデータブック

    【著者】倉沢栄一

    投票数:1

    黒

    ジュゴンについて興味があり調べていたところ、この本に出会いました。 ぜひ読んでみたいです。 (2010/05/12)
  • 化学装置便覧 改訂2版

    化学装置便覧 改訂2版

    【著者】化学工学会 編

    投票数:1

    是非、仕事に活かしたいため。 (2010/05/11)
  • 科学と日常性の文脈

    科学と日常性の文脈

    【著者】村上陽一郎

    投票数:1

    読みたい。 (2010/05/08)



  • 電気学実験研究

    【著者】ファラデー

    投票数:1

    ろうそくの科学とはまた違ったファラデーの多彩な自然現象に対する自然科学者としての観察記録を読んでみたいから。 (2010/05/02)
  • トポロジー入門

    トポロジー入門

    【著者】クゼ・コスニオフスキ (著)加藤 十吉 (翻訳)

    投票数:1

    大学初年度の教科書に採用したい (2010/04/27)
  • 数式処理

    数式処理

    【著者】下地 貞夫

    投票数:1

    実用ばかりでなく、初等関数に範囲で積分できるという性質は興味深い。 (2010/04/18)
  • 動物の親子

    動物の親子

    【著者】アンジェラ・セレナ・イルドス 稲葉稔 尾沢和幸

    投票数:1

    口コミなどを見ると評判が良いので、是非手元においてゆっくりと見てみたい。 (2010/04/01)
  • FM音源わくわくパソコンミュージック1 全2巻

    FM音源わくわくパソコンミュージック1 全2巻

    【著者】土方俊行

    投票数:1

    FM音源の情報源が極めて少ない (2010/03/29)
  • la rose―ばら・花図譜

    la rose―ばら・花図譜

    【著者】鈴木省三

    投票数:1

    Mr.roseこと鈴木省三さんの図鑑です。 この本にしか載っていないバラも数多く、私が知った時は既に絶版でした。 ぜひ、実物を読みたいと思っています。 (2010/03/29)
  • 生物モデルのカオス

    生物モデルのカオス

    【著者】森田善久

    投票数:1

    ts

    ts

    目次を読んだところ、非常に興味深い内容でした。ぜひ復刊してほしいです。 (2010/03/21)



  • Quantum Chemistry

    【著者】H. Eyring, J. Walter, and GE Kimball

    投票数:1

    mig

    mig

    この種の基礎から学ぶ本は現在では出版されていない。 (2010/03/08)



  • 水草の科学

    【著者】植木邦和

    投票数:1

    私が水草へ興味を持つきっかけとなった本です。 筆者の水草への強い思いが感じられます。 1984年出版ですが、現在までこの本を超える水草の一般向け専門書には出会っていません。 (2010/02/15)



  • 女性科学の書

    【著者】五十嵐卯太郎

    投票数:1

    正しい家庭学を取り戻すため (2010/02/10)
  • 大学入試問題予想法・数学

    大学入試問題予想法・数学

    【著者】矢野健太郎

    投票数:1

    最近この本の存在を知り、非常にタイトルに惹かれました。 書店、ネット、オークション等で探しましたが、どうしても入手できず、この本をリクエストさせていただきました。 ぜひ読んでみたいのでよろ... (2010/02/07)
  • ポバール

    ポバール

    【著者】長野浩一

    投票数:1

    chy

    chy

    現状,ポリビニルアルコール(ポバール)の製造方法やその性質について詳細に記述している文献は,国内外合わせても「ポバール」以外に見当たらず,復刊に値するといえる. (2010/01/03)
  • 行動生態学
    復刊商品あり

    行動生態学

    【著者】J. R. クレブス,N. B. デイビス(著),山岸哲(翻訳)

    投票数:1

    行動生態学の世界的名著の日本語訳版であるが,蒼樹書房の廃業に伴い,現在は一部の古書店での販売のみである. 日本における行動生態学の発展に伴い需要が高く,多くの大学の授業において参考書に指定さ... (2009/12/06)
  • 光物性測定技術

    光物性測定技術

    【著者】国府田隆夫 柊元宏

    投票数:1

    長年,愛用していた本ですが,会社で同僚に貸したところ戻ってきません。身近にないと落ち着きません。復刊を強く希望します。 (2009/11/19)
  • 資本主義と近代社会理論

    資本主義と近代社会理論

    【著者】アントニー・ギデンス著  犬塚 先 訳

    投票数:1

    ギデンス初期の社会学古典論だそうで、読んでみたいです。 (2009/11/18)
  • PとNP----計算量の根本問題

    PとNP----計算量の根本問題

    【著者】竹内外史

    投票数:1

    もちろん知識のためですが、よく知られている問題であることと、そんな問題に対する著者による解説を是非読みたいので。 (2010/03/28)
  • NP完全問題入門

    NP完全問題入門

    【著者】岩田茂樹

    投票数:1

    この分野の入門書として本書に代わるものがなかなかないため (2021/04/13)



  • 百万円の数学

    【著者】藤森良蔵

    投票数:1

    全編にあふれる人間観の深さ、情熱は感動的!こんな算数・数学教育を受けたかった。昔は良かったとするにはあまりに惜しいので。 (2009/10/23)
  • フライトコントロール—CCV技術の基礎と応用

    フライトコントロール—CCV技術の基礎と応用

    【著者】金井 喜美雄

    投票数:1

    日本語でCCVについて書かれた本がなかなかないため (2009/10/21)
  • 人間工学チェックポイント

    人間工学チェックポイント

    【著者】小木和孝

    投票数:1

    日本だけでなく世界各国でも使える等に作られた、人間工学の図解本。 (2009/10/04)
  • 船体と海洋構造物の運動学 改訂版

    船体と海洋構造物の運動学 改訂版

    【著者】小山健夫

    投票数:1

    この分野の学習をするには必須の一冊 (2009/10/01)



  • 原子力と宇宙旅行の話

    【著者】宇宙旅行協会会長 原田三夫

    投票数:1

    夢があるね。 (2009/09/20)
  • モスクワの森-MPTI物理問題集-

    モスクワの森-MPTI物理問題集-

    【著者】S. コゼル ・ E. ラシュバ ・ S. スラヴァチンスキー

    投票数:1

    旧ソ連の物理学の教程は非常に興味深いものがあります。 冷戦状況下においても旧ソ連が数多くの物理学者を排出してきてきたことは、旧ソ連の物理学の教程が非常に優れていたからではないでしょうか。 ... (2009/09/14)
  • 野生動物調査法ハンドブック 分布・生態・生息環境 哺乳類・鳥類編

    野生動物調査法ハンドブック 分布・生態・生息環境 哺乳類・鳥類編

    【著者】自然環境研究センター/編

    投票数:1

    哺乳類や鳥類の調査を行うにあたり、絶版後も内容の有用さは変わっていません。 今後も技術力を継承する手段の1つとして、復刊を希望します。 (2009/09/06)



  • 素粒子論序説(上巻)

    【著者】湯川秀樹

    投票数:1

    こちらは,場の量子論が展開されています.旧字体なので見ずらいですが 自然単位系を用いていないので,物理量の単位がすぐに分かります. 湯川先生が書いた本ですし,復刊しても良いと思います. (2011/04/07)
  • セオリーゲームからの脱出

    セオリーゲームからの脱出

    【著者】糸川英夫

    投票数:1

    新しい事を行うに当たっての心構えが、わかりやすく書かれています。 常識を疑うことにより、新天地を迎えることが出来るという事が表現されています。 (2009/09/05)



  • まちがいだらけのカビの知識

    【著者】井上真由美

    投票数:1

    カビについての根本的な知識が得られ、又、いままで常識と思っていたカビに対する知識を根底から考え直しました。他の方に本書を勧めたくても絶版のため、今、新型インフルエンザなど未曾有の微生物による誤... (2009/08/26)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!