復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 42ページ

ショッピング305件

復刊リクエスト2,662件

  • 蒸留の理論と計算

    蒸留の理論と計算

    【著者】河東準, 岡田功 共著

    投票数:1

    良書。時代が変わっても物理現象は変わらないので、現在でも十分に活用に耐えうる。理論的な事項が多く記述されているのもよい。 (2018/12/07)
  • 帰納的関数
    復刊商品あり

    帰納的関数

    【著者】廣瀬健

    投票数:1

    リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する... (2018/11/30)
  • 初等関数の数値計算

    初等関数の数値計算

    【著者】一松信

    投票数:1

    楕円積分が初等関数で表せないことの証明が書かれた唯一の日本語文献 (2018/11/07)
  • 空間充填曲線とフラクタル

    空間充填曲線とフラクタル

    【著者】H. Sagan (原著), 鎌田清一郎(訳)

    投票数:1

    大学の研究でフラクタルの研究をしていました。時間ができたので、また読みたくなりました (2021/01/27)
  • 理系人のための関数電卓パーフェクトガイド〔改訂第一版〕

    理系人のための関数電卓パーフェクトガイド〔改訂第一版〕

    【著者】遠藤雅守

    投票数:1

    関数電卓を使用したことのないスタッフへの社内教育に最適です。 私も大学生の頃に本書で学んでからは、関数電卓の使い方がより効率的になったと感じたものです。 エンジニアにとって関数電卓はそこそ... (2018/08/15)
  • 愛と憎しみ 人間の基本的行動様式とその自然誌

    愛と憎しみ 人間の基本的行動様式とその自然誌

    【著者】アイベスフェルト

    投票数:1

    動物行動学の基本的な文献。是非読みたい。 (2018/05/30)
  • 精度保証付き数値計算

    精度保証付き数値計算

    【著者】中尾充宏,山本野人

    投票数:1

    専門書のわりには分かりやすく,精度保証の意義や手法も明確に述べられている.特に若手研究者に読んでもらいたい. (2018/05/09)
  • 天文アマチュアのための天体スケッチ入門

    天文アマチュアのための天体スケッチ入門

    【著者】安達誠

    投票数:1

    古本の価格が異常に高いため、入手が困難になっている。天体スケッチに関する入門書は他にないので、是非復刊していただきたい。 (2018/04/19)
  • 逆引き電子回路図集

    逆引き電子回路図集

    【著者】小島 昇

    投票数:1

    子供が学習に使いたがっている (2018/07/14)
  • ワイルドライフ・マネジメント入門

    ワイルドライフ・マネジメント入門

    【著者】三浦慎悟

    投票数:1

    たまたま見つけた熱帯魚のサイトで紹介されていました。日本では環境保護というものがイマイチドライにとらえきれていないところがありますが、もちろん情緒などを大切にする環境保護も大事なのですが、もっ... (2018/02/26)
  • サブミクロンデバイス I・II

    サブミクロンデバイス I・II

    【著者】小柳光正

    投票数:1

    MOSの、動作特性・プロセス・信頼性評価について、網羅した本は他になかなか無いから。 (2018/02/10)
  • キーワードでまとめる化学の電撃整理 (河合塾シリーズ)

    キーワードでまとめる化学の電撃整理 (河合塾シリーズ)

    【著者】江藤 千秋

    投票数:1

    有賀ゆうの本に強く一押しされた本です。 (2018/02/09)
  • シラードの証言 核開発の回想と資料1930-1945

    シラードの証言 核開発の回想と資料1930-1945

    【著者】レオ・シラード 著 / 伏見康治 伏見諭 訳

    投票数:1

    原爆開発関わった優秀な科学者がいかに政治に関与したかを知ることができる貴重な証言。 (2018/01/12)
  • 存在から発展へ 物理科学における時間と多様性
    復刊商品あり

    存在から発展へ 物理科学における時間と多様性

    【著者】I.プリゴジン 著 / 小出昭一郎 安孫子誠也 訳

    投票数:1

    ブリゴシンというと散逸構造というのが有名では無いかと思います.発展系をどう物理学に取り込むのか,読んでみたいです. (2018/01/09)
  • 数学の現象学 数学的直観を扱うために
    復刊商品あり

    数学の現象学 数学的直観を扱うために

    【著者】鈴木俊洋

    投票数:1

    再版されたようですが、現在品切れ中。2025年2月時点で、中古品は20000円~25000円しているので手が届きません。復刊・再版を希望します。 (2025/02/14)
  • 時間と絶対と相対と 運命論から何を読み取るべきか
    復刊商品あり

    時間と絶対と相対と 運命論から何を読み取るべきか

    【著者】入不二基義

    投票数:1

    未読のため (2020/01/09)
  • 都市環境の演出 装置とテクスチュア CITIES

    都市環境の演出 装置とテクスチュア CITIES

    【著者】ローレンス・ハルプリン 著 伊藤ていじ 訳

    投票数:1

    図書館で読んだところ、素晴らしい本だったので復刊を希望。 (2017/12/20)
  • 素粒子実験の世界

    素粒子実験の世界

    【著者】秋本祐希

    投票数:1

    最先端物理学の実験を漫画で楽しく理解できる (2017/10/19)
  • 数式いらず! 見える相対性理論

    数式いらず! 見える相対性理論

    【著者】竹内建

    投票数:1

    数式ではなく主に時空図を使って相対性理論を説明するという他に例を見ないタイプの本であり、非常にわかりやすい。 (2017/10/19)
  • 海中ロボット総覧

    海中ロボット総覧

    【著者】浦 環

    投票数:1

    非常に有用かつ斬新な海中ロボットの教科書的存在です.海中ロボットの研究をすすめるにあったては無くてはならない存在だと思っています. (2017/10/11)
  • シートンの自然観察

    シートンの自然観察

    【著者】E.T.シートン

    投票数:1

    図書館でも見つからないので。 (2017/07/30)
  • 量子力学史

    量子力学史

    【著者】天野清

    投票数:1

    1973年に復刻されたが、この復刻版も絶版状態にあるため。 (2017/07/22)
  • 未知なる地底高熱生物圏―生命起源説をぬりかえる

    未知なる地底高熱生物圏―生命起源説をぬりかえる

    【著者】トーマス ゴールド (著), Thomas Gold (原著), 丸 武志 (翻訳)

    投票数:1

    とにかく内容が興味深い。 石油の正体ってこれだったのと言う驚き。 (2017/05/31)
  • シカの生態誌

    シカの生態誌

    【著者】高槻成紀

    投票数:1

    シカの研究を生業としており、本書に書かれているニホンジカの生態に関する多くの情報は欠かすことができない。大きな図書館や大学図書館では閲覧することができるが、頻繁に情報を確かめたり引用する必要性... (2017/01/25)
  • 粒子性・波動性

    粒子性・波動性

    【著者】井田幸次郎

    投票数:1

    本書の属する裳華房「基礎物理学選書」には学生の頃お世話になっていた。本書は当時から絶版で手にすることがなかったので、ぜひ一度読んでみたい。 (2017/01/16)
  • 物理学への道(上)(下)

    物理学への道(上)(下)

    【著者】西山敏之,斉藤 晴男,砂川 重信, 松田 久

    投票数:1

    この本は、勤務先の図書館でぜひ入れたいと思っている本であるが、残念ながら絶版で手に入らない。ゼロから物理を学ぶ人、基礎概念が分からなくなった人、他の教科書には見られない懇切丁寧さが、分野ごとに... (2017/01/15)



  • 科学思想史

    【著者】金森修 編著

    投票数:1

    科学が現代社会でどのように把握されるべきかを考えるために、必要な学問的基盤を提供してくれると思う。 (2017/02/28)
  • 物理に関する10話

    物理に関する10話

    【著者】坂間勇

    投票数:1

    こ

    本書の著者は、駿台文庫の東大入試詳解で執筆を担当されており、問題への粋なコメントに引き込まれた。本書は物理の面白さを伝えるという受験雑誌のようなものだそうで、面白そうだと感じる。現在、高値で取... (2024/06/08)
  • 常微分方程式論(上)(下)

    常微分方程式論(上)(下)

    【著者】コディントン, レビンソン 著, 吉田節三 訳

    投票数:1

    n

    n

    数学科2~3年生向けの常微分方程式の参考書として挙げられることが多いにもかかわらず、長らく絶版状態ですので復刊を希望します。 (2016/05/08)



  • 物理実験者の心得

    【著者】中村清二

    投票数:1

    現在では測定からデータ処理まで自動化された便利な機器を使って測定を行うことが可能であるが、得られた結果が妥当であるかは、装置の中身にまで踏み込んで吟味しなければならない。そのための心構え、視点... (2016/03/29)



  • 分子進化の中立説

    【著者】木村資生 著 / 向井輝美 日下部真一 訳

    投票数:1

    近代的な集団遺伝学に貢献した重要な研究者の著書を読みたい. (2016/02/29)
  • 数は生きている

    数は生きている

    【著者】銀林浩・榊忠男著

    投票数:1

    ぜひ子供に読ませたい 算数、数学「数」の基本とその歴史 できればその世界を生き生きと感じてほしいと いろいろな本を探していたが 学校の勉強、お受験の本ばかりが見つかる この本にた... (2015/12/27)
  • エージェントアプローチ

    エージェントアプローチ

    【著者】S.J.Russell (著), P.Norvig (著), 古川康一 (翻訳)

    投票数:1

    人工知能の基本を理解する上で読んでおきたい基本書。 (2015/12/19)
  • 奇妙な42の星たち

    奇妙な42の星たち

    【著者】岡崎 彰

    投票数:1

    肉眼や双眼鏡で見れる星も掲載されているので、アマチュアには必読です (2015/11/11)



  • 材料の科学と工学3 材料の物理的・化学的性質

    【著者】W.D.キャリスター

    投票数:1

    図書館で閲覧した程度だったが、講義でどうしても 必要な重要な情報が書かれているらしいことを 教員が話していた。 図書館には1冊しかなく、e-honも取り寄せ不可であり、 1巻と2巻... (2015/09/19)
  • はじめての英語科学論文

    はじめての英語科学論文

    【著者】ロバート・デイ

    投票数:1

    科学論文のHowTo本ともいうべき名著ではないかと思うので。 (2015/07/07)



  • 星の和名伝説集―瀬戸内はりまの星

    【著者】桑原昭二

    投票数:1

    古本屋でもたまに見かけるが、非常に高くなってきている。手に入りやすく復刊されることを望む。 (2015/03/13)
  • 物性測定の進歩I

    物性測定の進歩I

    【著者】小林俊一(編)

    投票数:1

    μSRの日本語で書かれた入門書。現在、μSRを解説した教科書で手に入るものは、英語で書かれているうえに入門者向きとは言い難い。また、AMAZONのマーケットプレイスでは2015年2月24日現在... (2015/02/24)
  • 超伝導・超流動
    復刊商品あり

    超伝導・超流動

    【著者】恒藤敏彦

    投票数:1

    ton

    ton

    とても魅力的な本です。ぜひ手元に置きたいので、復刊よろしくお願いします。 (2015/02/02)
  • 符号理論

    符号理論

    【著者】宮川 洋, 今井 秀樹, 岩垂 好裕

    投票数:1

    内容は古いが、この本にしか書かれていないことがあったはず。 中古で高値取引されており、復刊希望。 (2015/01/19)
  • チャートで見る材料の固体NMR

    チャートで見る材料の固体NMR

    【著者】林 繁信 (編集), 中田 真一 (編集)

    投票数:1

    固体NMR法による解析に必要な基本チャートを、多くの核種について掲載している書籍は他に無く、多くの研究者が再販を期待している (2015/01/09)



  • 日本の木組

    【著者】清家清

    投票数:1

    大学の研究で木組の構造を勉強するのに一番ためになった本。構造が図解されているので、CAD等で再現しやすい。実用的で解説もおもしろい名著。 (2014/12/25)



  • 実用百科 基礎理論から実際まで 計算尺の使い方

    【著者】村上次郎

    投票数:1

    計算尺の利用法が書かれている本らしく今から計算尺にチャレンジするつもりなのでぜひこの本がほしいです。 (2015/09/07)
  • 星間物理学

    星間物理学

    【著者】小暮智一

    投票数:1

    星間物質に関して書かれた貴重な日本語の教科書であり、本書の絶版は日本の天文学コミュニティにとって極めて大きな損失である。 これから天文学を学ぶ意欲ある若者のためにも、是非とも復刊を希望す... (2014/12/02)
  • 「私の家」白書―戦後小住宅の半世紀

    「私の家」白書―戦後小住宅の半世紀

    【著者】清家清

    投票数:1

    清家清の15坪ほどの小さな住宅、「私の家」は、プランニング、構造、ディテールだけではなく、それら清家清の住まいへの考え方や実験的試みが詰め込まれており、その後の日本の住宅設計全般に少なからぬ... (2014/10/18)
  • ハイテク・クラスターの形成とローカル・イニシアティブ

    ハイテク・クラスターの形成とローカル・イニシアティブ

    【著者】福嶋路

    投票数:1

    組織学会高宮賞を受賞したので買おうとしたが、すぐに絶版になった。 (2014/10/05)
  • 数学の限界

    数学の限界

    【著者】グレゴリー・チャイティン

    投票数:1

    一流のランダムネス研究者による解説本は貴重です.折角邦訳があるのに,入手困難で価格が高騰しています.是非読んでみたいので,復刊よろしくお願いします. (2014/09/21)
  • 閉じた世界から無限宇宙へ

    閉じた世界から無限宇宙へ

    【著者】アレクサンドル・コイレ

    投票数:1

    k-m

    k-m

    本書の記述レヴェルは今の科学史の水準からすると最早時代遅れなのかも知れないが、やはり大きなヴィジョンの下に歴史を語る魅力は今尚人を惹き付けるものが有る。今の若い学生も一度読んでおいて損は無い古... (2014/08/18)
  • 雪
    復刊商品あり

    【著者】中谷宇吉郎

    投票数:1

    過去に読んでいるが、今所蔵していない。 (2014/08/08)
  • ニーダム・コレクション(ちくま学芸文庫)

    ニーダム・コレクション(ちくま学芸文庫)

    【著者】ジョゼフ・ニーダム

    投票数:1

    k-m

    k-m

    その内買おうと思っていたらあっさり絶版。ニーダムの本は仲々手に入らないので、是非復刊を。 (2014/07/30)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!