出版社「春秋社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング12件
復刊リクエスト254件
-
クォンタム・ヘルス
投票数:2票
時代が追いついてきた (2007/12/06) -
ポオ小説全集 1 推理小説 <新装版>
投票数:2票
名訳です! (2007/06/26) -
古代インドの説話 ブラーフマナ文献より
投票数:2票
読みたい。 (2007/04/30) -
復刊商品あり
感覚秩序
投票数:2票
ハイエクの社会哲学を読んでみたいです。 (2008/01/15) -
東条英機と太平洋戦争
投票数:2票
ぜひ読みたい。 (2006/05/14) -
散歩が仕事
投票数:2票
まもなく退職を迎える団塊の世代の必読書。 (2006/04/27) -
政治小説研究
投票数:2票
著者は英文学研究者にして日本近代文学研究の草分け的存在。情報量といい、質といい、著者の鋭い感性によって成ったすばらしい本である。分厚い3冊本で、現在は古本屋でも揃いで手に入ることはない。これな... (2005/07/27) -
男のだいどこ
投票数:2票
独特の歯切れの良い江戸前の文章で語った食味エッセイの名著。初出時の装幀が素晴らしかったので、出来れば文庫でなく単行本での復刊を希望します。 (2004/10/05) -
世紀末「時代」を読む
投票数:2票
芹沢俊介さんとの対談本ゆえに他の論文と比べるべくもないくらい、わかりやすいです。政治学国家論を勉強するには、まずはこれから読み始めるとよいでしょう。 (2003/03/17) -
マルクス経済学演習 新版
投票数:2票
マルクス経済学の演習書ってほとんど無いような気がします。 (2002/08/11) -
維摩経法話 上・下
投票数:2票
上巻を手に入れました。 実に平易で楽しいお話です。 いかにも、山田無文さんの優しさがあふれています。 (2009/02/13) -
家庭菜園手引書
投票数:2票
友人が一冊持っていて見せていただいたのですが、写真が多くとても分かりやすく書かれていました。特に同じ野菜の種類によって異なる栽培方法が書かれていて親切です。これから野菜を自給するための農作業を... (2005/05/10) -
高崎直道著作集9 道元思想と日本仏教
投票数:1票
道元は日本でも5本の指に入る仏教者でしょう。著者は『仏性とは何か』(法藏館文庫)の中で道元を評価していますが、より詳しい論評を読みたいです。 (2025/04/05) -
高崎直道著作集8 大乗起信論・楞伽経
投票数:1票
如来蔵思想を学ぶ上で高崎氏の著作は無視できません。とくに8巻は人気が高いのか店頭在庫はもちろん、古本市場でも出回ることが少なく高値がついています。 できれば「大乗起信論」の部分だけでも廉価版... (2025/04/05) -
旋法論 学理の探究
投票数:1票
絶版本でプレミア価格だから。音楽の道を歩む人にぜひ旋法論を学んで欲しいから。旋法論を学べる本はとても少ないから。 (2024/08/14) -
無の道 全9巻
投票数:1票
禅と念仏を高いレベルで融合させた藤本師の著作です。 とくに『金剛経の話』と『宗門無尽灯論』を読んでみたいです。 (2024/07/20) -
お地蔵さま
投票数:1票
1981年刊『路傍のお地蔵さま』の新装版です。 お地蔵さまへの信仰が理論・実践の両面から理解できます。 (2024/07/13) -
復刊商品あり
進化論の射程
投票数:1票
じっくり読み込みたいので (2023/12/15) -
律蔵の研究 1・2
投票数:1票
日本における戒律研究の古典です。 日本仏教は「葬式仏教」と揶揄されることが多いですが、復権のためには戒律の研究が不可欠です。 (2023/11/28) -
至道無難禅師集
投票数:1票
白隠禅師を通し至道禅師を知りました。 ほぼ唯一の著作集なので復刊を望みます。 (2023/08/20) -
復刊商品あり
死にゆく人と共にあること マインドフルネスによる終末期ケア
投票数:1票
マインドフルネスをもって、死にゆくことを受け容れるための名著です (2023/04/05) -
『ブラフマ・スートラ注釈』文庫化リクエスト
投票数:1票
ヴェーダーンタ哲学ひいてはインド思想を学ぶ上で不可欠な経典でありソフトカバーできれば文庫化を望みます。 (2023/02/19) -
禅僧の遺偈
投票数:1票
古本は手元にあるが、造りが古くて読みづらい。DTPかつ並製で読みやすいのがほしい。ともすれば詩を作らなくなった今の現役僧侶に知ってもらいたい内容のため。 (2023/01/17) -
西田幾多郎 その哲学体系 全4巻
投票数:1票
西田氏は日本を代表する哲学者ですが、その全貌を追った書籍はそれほど多くありません。 本書は希少な作品であり復刊を望みます。 (2022/08/18) -
ダライ・ラマ 般若心経入門
投票数:1票
三和書籍より実戦を重視した『ダライ・ラマの般若心経 日々の実践』が刊行されていますが、理論面を解説した本書の価値は廃れていないと思います。 ダライ・ラマ猊下の般若心経解説は他宗教・他宗派にと... (2022/04/14) -
復刊商品あり
言語哲学重要論文集
投票数:1票
いわゆる分析系言語哲学において古典とされる重要論文が収録されており、この分野を勉強したい者にとって必読の文献。せっかく日本語で読めるのに、手に入りづらい状況が続いているのは非常にもったいない。... (2021/12/17) -
存在することのシンプルな感覚
投票数:1票
ネット上の書評を見てもきわめて評価が高い本ですが、国会図書館に行くか、高額で取引されている古本を購入しないと読めない状況です。復刊を希望します。 (2021/05/13) -
ブッダのサイコセラピー―心理療法と“空”の出会い
投票数:1票
瞑想と心理学について学べると聞いたので (2021/05/03) -
復刊商品あり
貞慶 『愚迷発心集』を読む 心の闇を見つめる
投票数:1票
同著者の『唯識とはなにか』(角川ソフィア文庫)に『愚迷発心集』への言及があり、岩波文庫版『愚迷発心集』を読んでいます。ただ岩波文庫版は訓み下し文のみなので内容がわかりづらい部分があります。 ... (2021/04/12) -
禅の心髄 無門関
投票数:1票
『無門関』は禅の入門書にして頂点といっても過言ではないと思います。 解説書は多々ありますが、本書は公案の味わい・奥深さをシンプルな言葉を説明しており、まさに“禅の心髄”を体現していると思いま... (2021/02/16) -
禅の心髄 従容録
投票数:1票
定評のある『従容録』解説(提唱)であり読んでみたいです。 (2021/02/16) -
復刊商品あり
遠羅天釜、延命十句観音経霊験記、夜船閑話
投票数:1票
内観法に関心があり白隠禅師の名を知りました。 古本屋で『遠羅天釜』と『夜船閑話』を手に入れることができました。原文・現代語訳だけでなく訳注も丁寧で、古典は苦手という方でも読み通せると思います... (2020/02/20) -
ディープデモクラシー
投票数:1票
ミンデルのプロセスワークが何を望むのか知りたい (2020/02/14) -
現代アドラー心理学
投票数:1票
アドラー心理学の体系的理解に役立つため (2019/05/03) -
楽天主義セラピー
投票数:1票
古本屋でも見かけないため (2018/10/13) -
経済学説と政治的要素 増補改訂版
投票数:1票
ハンナ・アーレントが『人間の条件』の註で高く評価しているのを見て、読んでみたくなったから。 (2018/07/10) -
インドの「一元論哲学」を読む―シャンカラ『ウパデーシャサーハスリー』散文篇 (シリーズ・インド哲学への招待)
投票数:1票
著者の別の著書を読んで他のものも読んでみたいと思ったので。 (2017/10/20) -
Aをください―ピアニストと室内楽の幸福な関係
投票数:1票
音楽に造詣深い先輩がプロアマ問わず必読と推薦。 ぜひ読んでみたい。 (2017/10/08) -
歌唱芸術の手引き
投票数:1票
読みたいから (2023/04/07) -
復刊商品あり
純正作曲の技法
投票数:1票
人類の遺産を邦訳した貴重な文献。これを絶版にする出版社は商売思考のみ。 (2022/04/14) -
復刊商品あり
仏教者の戦争責任
投票数:1票
一ファン @ichi_fan 2013-06-10 20:18:45 2-10)同じく釈宗演。あのトルストイから日露戦争批判への支援を願い出た手紙が届きその返答。「釈尊はまちがいなく不殺生... (2017/01/20) -
サンスクリット読本
投票数:1票
読本はあればあるだけ語学学習者にとって嬉しいものであるので是非とも復刊して頂きたい。 (2024/08/05) -
禅宗語録漢文の読み方
投票数:1票
仏教書を読むための、漢文講本は少ないです。本書はさらにテーマを禅宗、「無門関」にしぼっているところに特徴があります。ぜひこの本片手に、無門関や他の経典、公案集、語録などを読み進めて見たいもので... (2016/04/24) -
アリの町のマリア 北原怜子
投票数:1票
松居桃楼さんの著書『微笑む禅』を読み著者に興味を持ちました。その他の本も読みたいと思いましたが、入手困難な状態です。とても良い本のようなので、ぜひとも復刊していただきたいです!! (2021/08/15) -
ニューヨークの空は澄んで―私の坐禅紀行
投票数:1票
あ (2014/07/19) -
講座大乗仏教8 唯識思想
投票数:1票
唯識には、実践的(瞑想、止観、禅)、思想的(縁起、空とのおりあいをどうつけるのか、中観思想とのおりあいをどうつけるのか)の2点で興味を持っています。新シリーズもはじまっておりますが基本的文献と... (2014/03/14) -
講座大乗仏教6 如来蔵思想
投票数:1票
如来蔵(=仏性)には、実践的(瞑想、止観、禅)、思想的(仏教思想として正統的か否か?)の2点で興味を持っています。新シリーズもはじまっておりますが基礎的文献として、たとえば大乗思想叢書とか選書... (2014/03/14) -
摂大乗論購読
投票数:1票
中国日本で主流だった玄奘訳由来の唯識思想でない、安慧らの唯識を知りたく存じます。ぜひとも復刊をお願いいたします。 (2014/03/10) -
大乗とは何か―『大乗起信論』を読む
投票数:1票
「大乗起信論」のガイドブックでは、本書と高崎直道「『大乗起信論』を読む」(岩波書店)の2点が白眉です。ぜひぜひ復刊を! (2014/03/05) -
復刊商品あり
校注 良寛全歌集
投票数:1票
こんな良い本があったんだなあ。 (2014/01/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!