「歴史・地理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 39ページ
ショッピング1,147件
復刊リクエスト3,601件
-
復刊商品あり
日本古代官僚制の研究
投票数:2票
興味のある分野です! (2011/02/14) -
ペタンはフランスを救ったのである
投票数:2票
仏蘭西万歳! (2011/01/07) -
ありがとう徳山村―増山たづ子写真集
投票数:2票
この本の再編「増山たづ子 徳山村写真全記録」は購入しました。それすら絶版で高値でやっと購入できるくらいです。しかしこの本ではたづ子さんの文章が少ない。特にこの「ありがとう徳山村」で評されている... (2011/01/07) -
ディズレイリ
投票数:2票
良書であると聞いて久しい大英帝国の生んだ大宰相の伝記。読みたい…。 (2014/03/09) -
獅子よ瞑れ―アフガン1980‐2002
投票数:2票
フォトジャーナリスト長倉洋海氏の長年にわたるアフガニスタンのゲリラ指導者マスードとゲリラたちの取材の大集成。貴重な一冊です。装丁もしっかりしています。品切れのため再版を希望します。 (2010/12/13) -
メッテルニヒ―ヨーロッパ国際政治の立役者
投票数:2票
たまらなく読みたい!!!!!!!!!!!!!1 (2010/11/24) -
カチンの森とワルシャワ蜂起
投票数:2票
「カチンの森」(みすず書房)が日本における「カチンの森事件」を詳細に記述した2冊目の本として出版され(2010年6月)、映画「カティンの森」もDVD化されました。そうした中、手軽にこの事件を俯... (2010/11/15) -
十九世紀イギリスの日常生活
投票数:2票
19世紀のイギリスについて興味があり調べているのですが、この書籍はネット上でも評価が高く、また当時のイギリスについて書かれている関連本でも参考文献として使用しているものが多くあります。この時代... (2010/11/14) -
サン・マリーノ共和国小史
投票数:2票
ヨーロッパの小国の歴史について調べています。その過程でサンマリノ共和国の歴史に非常に興味を惹かれたのですが、日本語による有力な資料がなかなか見つからないため、復刊を希望させていただきました。 ... (2010/11/15) -
イタリア旅日記 1巻
投票数:2票
現在第2巻が刊行されているが、1巻は品切中である。第1巻を読まないと、全体が把握できない。 (2010/11/03) -
真説大坂の陣
投票数:2票
数多くある大阪の陣を扱う書籍の中では、既存の諸説についてもしっかり検証してあり、良質な内容であると共にとても読みやすいものとなっています。 ですが、原本が内容のわりに安価であったにも関わらず... (2010/10/31) -
異議あり日本史
投票数:2票
読みやすくて持ち運びもしやすい面白い本でした。10年ぐらい前に引越しの時になくしてしまいそのままになっていました。ちょうど奈良1300年で奈良旅行に行くのでお供にまた買ってみよう!と思ったら何... (2010/10/15) -
赤軍戦法早わかり
投票数:2票
ウラー (2010/10/02) -
南満洲鉄道 鉄道の発展と機関車
投票数:2票
南満洲鉄道の基礎資料として重要。 (2011/11/05) -
”ARCHITECTURE DE L′ISLAM”「イスラムの建築文化」
投票数:2票
イスラム建築の専門書があまりにもなさすぎる。 この貴重な書籍がなければ、我々はイスラムを理解できない。 (2011/05/08) -
帝国海軍が日本を破滅させた 上下巻
投票数:2票
東京裁判が事後法による戦勝国のリンチであったりすることは それなりに知られていますが、 大東亜戦争に敗れた理由が物量ではないことはさほど知られていません。 実際は、日露戦争後に陸軍と海軍... (2010/09/20) -
吉田東洋遺稿
投票数:2票
このあたりの歴史や人間関係に興味があるので。 (2011/01/31) -
学研まんが ひみつシリーズ お金と切手のひみつ
投票数:2票
小学生の頃、何度も何度も読み返して、 コレクションという趣味、そして、 モノを大切に扱うということを学びました。 残念ながら、今はもう手元にはないのですが、 是非また読んでみたいと... (2011/04/01) -
復刊商品あり
米国の日本占領政策 戦後日本の設計図 上・下
投票数:2票
名著ひしめく「叢書国際環境」シリーズの一冊。 対日占領政策が戦中から着々と計画されていたことを明らかにした古典的研究。 (2020/04/04) -
見出された「日本」―ロチからレヴィ=ストロースまで
投票数:2票
読みたい! (2010/08/10) -
パーマストン外交と英国海軍
投票数:2票
大変興味がある。ぜひ、読んでみたいと思う。 (2010/07/06) -
大東亜戦争作戦日誌
投票数:2票
戦時中のほとんどを陸軍中央の重要ポストと軍・総軍レベルの参謀として過ごした筆者が、大東亜戦争の作戦指導について、後世に「敗戦への過程」「陸軍作戦指導の実像」を正しく伝えるために書き残した根本史... (2010/07/05) -
ノモンハン事件の真相と戦果
投票数:2票
ノモンハン事件の実相に迫る名著と聞いたから。 (2013/03/17) -
戦争・ラジオ・記憶
投票数:2票
指導教官が必読文献にあげていたし、先輩も勧めてくれたので。 (2010/06/24) -
回顧録
投票数:2票
-
叛乱事件に関する当局発表輯
投票数:2票
実は、現物のビラを2枚持ってます。実物の戒厳司令官告諭第1号も所蔵しております。 (2010/06/12) -
朝鮮人民の正義の祖国解放戦争史
投票数:2票
古書店で1,500円でした。 (2010/05/24) -
復刊商品あり
軍師竹中半兵衛
投票数:2票
作者は木枯らし紋次郎シリーズで有名な笹沢佐保氏。 氏はミステリーや時代小説で高い人気を得ている。 「竹中半兵衛重治」 近年はメディアにたびたび取り上げられる人気の人物である。 その... (2010/04/28) -
日米関係のなかの沖縄
投票数:2票
研究で使用していました。とてもいい文献です。購入していなかったのでほしいです。 (2010/12/24) -
復刊商品あり
兵器と戦術の世界史
投票数:2票
戦術解説サイトの参考文献に入っていたため (2011/10/20) -
軍用記
投票数:2票
軍陣の作法について知りたいから。 (2010/07/29) -
大航海時代とモルッカ諸島―ポルトガル、スペイン、テルナテ王国と丁字貿易
投票数:2票
興味があります。 付記 内容(「BOOK」データベースより) インドネシアのスラウェシ島の東、ハルマヘラ島の西側にモルッカ諸島がある。ここは丁字(クローブ)の産地であり、中世の香料貿易の中... (2010/02/26) -
外機密 日独伊三国条約各種案文作成及国内手続経過概要
投票数:2票
凄い本だ。 (2010/02/13) -
海軍戦争検討会議記録
投票数:2票
海軍戦争検討会議記録は、 1945年(昭和20年)12月22日から翌1946年(昭和21年)1月23日にかけて、第二復員省(旧海軍省)に太平洋戦争開戦前後の日本海軍の首脳メンバーが一堂に... (2011/07/02) -
箱根をめぐる古城30選
投票数:2票
ぜひ読んでみたいと思います。 (2017/04/08) -
房総の古城祉めぐり下巻
投票数:2票
もう30年も前ですが、夏休みの自由研究で、千葉県の古城址研究をした事があります。その時、母が町の図書館から借りてきてくれたのが、この本の上下巻でした。大学生となり、今度は自転車で房総の古城を巡... (2010/12/14) -
中国・朝鮮論
投票数:2票
本来は、吉野作造や矢内原忠雄の朝鮮論・東アジア論は歴史の教科書でだれでも読んでいるべきもの。民本主義ということばだけ独り歩きしているのは納得できない。 (2010/01/12) -
ナチスの時代 ― ドイツ現代史 ―
投票数:2票
興味があります。 (2010/02/26) -
復刊商品あり
イングランドの中世騎士 <オスプレイ戦史シリーズ 2>
投票数:2票
少しずつそろえていこうと思った矢先、なくなっていて何故…と思っていました。 まとまっていて読みやすいので(そしてこの手の本はなかなか翻訳されないので)是非復刊を。 (2012/05/01) -
新版岡山の山城を歩く
投票数:2票
岡山県内の城めぐりには、欠かせない、なくてはならないBESTの本です。 (2010/05/29) -
スペイン現代史
投票数:2票
「新版 スペイン現代史」なんかを出していただけるとありがたいのですが、未読なので復刊していただけると助かります。 (2009/12/20) -
復刊商品あり
アラビアのロレンス 改訂版
投票数:2票
興味があります。 (2010/02/26) -
マルコ・ポーロ
投票数:2票
名著 (2010/02/26) -
十字軍
投票数:2票
十字軍研究に関する書籍は数多く出ていますが、本書は教養としても十字軍を知る上で必読の名著であると思われる。 (2009/12/19) -
天皇と昭和の宰相上・下
投票数:2票
政治指導者論を海外と比較するとき、日本の首相はどうなのか。天皇の国(主権者であったときも象徴になった後も)の首相の独自性を理解したい。 (2009/12/01) -
空虚な楽園
投票数:2票
二冊続けて読むと、一層、属国状態への理解が深まると思われる。 (2009/11/30) -
兵器マフィア 武器秘密取引の内幕
投票数:2票
2009年10月に亡くなられた江畑謙介氏の著作です。 1992年出版と少し古い本ですが興味深い話ばかりです。 (2009/11/10) -
オークションの社会史
投票数:2票
卒業論文を執筆する上で、本書を参照している文献を多く散見し、元文献として購入を考えたところ、アマゾンで取り扱いもされてなく、窮に瀕したから。 (2015/01/14) -
河内守護畠山氏の研究
投票数:2票
一度読んでみたい (2009/12/01) -
古今鍛冶備考
投票数:2票
本当に切れる刀というのを知るには、絶好の本だと思います。 (2011/01/14)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!









































