「制御理論・制御工学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング3件
復刊リクエスト171件
-
パラメトロン計算機
投票数:4票
2005年に亡くった後藤英一氏によって開発されたパラメトロンコンピューター。真空管やトランジスタでもなく独自に開発したパラメトロン素子によって、日本のコンピューター黎明期の一時代を築いた。 ... (2007/11/06) -
動的システム入門―理論・モデル・応用
投票数:4票
大学時代に読んで非常に感銘を受けました。制御工学の基本的な考え方について非常に分かりやすく説明してくださっています。 (2007/04/10) -
復刊商品あり
カルマン・フィルター
投票数:4票
気象予測の分野ではカルマンフィルターが多く用いられ始めています。 そのための入門書として日本語の本があまりに少ないため復刊を希望いたします。 (2006/06/05) -
C言語による計算の理論
投票数:3票
シリーズにおいて当該本のみ絶版となっており入手出来ない状況のため (2024/10/19) -
QCべからず集
投票数:3票
日本の製造業において品質問題が多発していると感じる昨今、単なる情報やあるべき論を語るQC関係書籍が多い状況があるなか、過去に学んだ書籍として20年近くたった今でも学びが深かったと記憶している書... (2023/05/07) -
暗号と確率的アルゴリズム入門
投票数:3票
他に類書がないため。 (2019/09/22) -
世界のエンジニアが生み出した『珠玉の電気回路200選』
投票数:3票
有用な回路が掲載されているが、Amazonやメルカリ等では中古価格が高額になっており、非常に入手しにくい状況のため (2021/11/08) -
サウンド・クリエイターのための電気実用講座
投票数:3票
わかりやすいとの事で読んでみたいです (2022/12/05) -
数の体系と超準モデル
投票数:3票
手に入らない (2017/08/28) -
交流モータのベクトル制御
投票数:3票
モータ制御の仕事をしており、 仕事で役立つ本をさがしている。 見つけたときぜひ読みたいと思った。 (2008/04/12) -
パターン認識と学習のアルゴリズム
投票数:3票
有用と思われるが、重版未定なため。 (2008/07/26) -
岩波講座 情報科学
投票数:3票
学生の時にパラパラと見ましたが、当時は高くて買えなかった本です。 非常に読みごたえのある本で「日本でもこれだけの本を書ける(出版できる)ポテンシャルがあるんだ」と嬉しくなったのを覚えています。... (2006/06/20) -
確率システム理論 全3巻
投票数:3票
砂原善文先生の執筆された確率システム理論の書籍は現存するあらゆる書籍の原点です. 他の書籍では省略されてしまっているような重要な考え方や概念が丁寧に説明されており, このような書籍がなぜ入手が... (2004/02/16) -
CJKV日中韓越情報処理
投票数:2票
コンピュータで日本語の情報処理を行うために必要な情報が載っていると評判の本です。 英語版は改訂版が出ているのですが、日本では改訂版は出版されず、初版のこの本についても絶版になってしまっていま... (2025/04/09) -
アインシュタインのパラドックス EPR問題とベルの定理
投票数:2票
「シュレディンガーの猫」もそうですがアインシュタインもシュレーディンガーも量子論の不完全さを攻撃し間違いを犯したのですが、その間違いすら理論の発展に貢献している。 特にアインシュタインのパラ... (2024/11/09) -
液クロ龍の巻
投票数:2票
私自身が理学部の化学系を卒業しているので、化学を学ぶ人々のために復刊を希望いたします。 (2024/06/29) -
アルゴリズムの自動微分と応用
投票数:2票
自動微分は非線形システムの解析に重要なアルゴリズムであり、プログラムで解析的に偏微分値を求めるために必要な手法である。多くの統計解析に用いられる言語ではライブラリを用いて実装されているが、自動... (2024/03/03) -
I/O別冊 6809活用研究
投票数:2票
大変残念なことに国会図書館に未収録のため、記事を読むにはときたまオークションに出品されるのを待つしか方法がありませんが、最近では出品されることが少なくなり未読のため、こちらで復刊を希望します。... (2022/04/17) -
ナノスケールサーボ制御
投票数:2票
良書と聞きますが、絶版で手に入りません。 プログラムだけ残っていても、このような知識を理解できる、使いこなせる人がいないと、技術はむしろ衰退してしまうこともありえます。 この分野の技術書が... (2021/11/01) -
UIデザインの心理学―わかりやすさ・使いやすさの法則
投票数:2票
UIデザインを学ぶ上で大変優良な一冊。デザイン初心者から上級者、U I関わる人間全てに読んでほしいくらいの本。なんなら周りの人に買って配って歩きたいくらい。 職場用などに新たに入手したく... (2021/10/08) -
放射線計測のエレクトロニクス
投票数:2票
学生時代に、当分野の基礎を習得するのに非常に参考になった。特にアナログ回路に関し最近の専門書ではなかなか解説されないような踏み込んだ説明が豊富であり、放射線計測の電子回路の理解を深めるに於いて... (2022/10/08) -
量子確率論の基礎(数理情報科学シリーズ)
投票数:2票
新しい分野であり,実用上は旧来の定義の確率論で事足りることからも,和書でこれを超える内容の書籍はしばらく出ないと思われる. 基本の部分を網羅的に記した文献を手元においておきたいという人は少な... (2020/12/20) -
アラン・ケイ (Ascii books)
投票数:2票
iPadやiPhoneが当たり前になった今だからこそ、改めて読んでみたいです。 昔高くて買わなかったことを後悔してます。 (2022/08/06) -
ゲームで極めるシェルスクリプトスーパーテクニック
投票数:2票
過去と今の違いを知っておきたい。 (2017/10/05) -
情報代数 (情報数学講座)
投票数:2票
「木」の定義など、他の本では形式的に定義されていないものが数学的に厳密に扱われている。 理論計算機科学を専攻するにあたって必要な数学(特に順序、well-founded inductionな... (2021/11/02) -
平板の基礎理論
投票数:2票
平板理論についての名著であるため. (2021/06/02) -
岩波講座 ロボット学〈2〉ロボットモーション
投票数:2票
ロボットアームの運動学に関する本では現時点で決定版かと思われる。 (2014/02/15) -
革新的生産スケジューリング入門
投票数:2票
非常に有用な本ですが、入手困難なので (2023/02/23) -
分散システム 第二版
投票数:2票
GoogleによってBigTable論文が発表されて以降、大規模データを処理を支えるためのデータベースシステムの開発が盛んになり、その結果NoSQLと呼ばれるデータベース管理システムが多数生ま... (2013/09/11) -
FMチューナ・マニュアル 〈ラジオ技術選書117〉
投票数:2票
FMラジオ放送の技術や受信機の製作に興味があるので参考書として。 (2012/09/01) -
システム制御のためのマトリクス理論
投票数:2票
いい本だが,図書館で借りるしか方法がない. (2012/08/18) -
復刊商品あり
パターン認識と機械学習 上・下
投票数:2票
値段が高額なため。 (2014/04/28) -
ソフトウェア工学の基礎
投票数:2票
ソフトウェア工学における名著です。 復刊を希望します! (2022/04/18) -
復刊商品あり
変化の原理 新装版
投票数:2票
組織改革に興味があり、是非、読んでみたい。 (2018/01/08) -
ハイパーテキスト情報整理学
投票数:2票
ロジックツリーや、トゥールミンモデルの分かりやすい解説。日本語でよめる、クレーム・データ・ワラントの主張スタイルの原点だと言ってもいい。 中古や図書館でもほとんど目にしません。 是... (2011/02/04) -
「複雑系」を超えて—システムを永久進化させる9つの法則
投票数:2票
Complex System =「複雑系」と名付けられた System =「系」は、要素単位の(微視的)相互作用では説明できない全体を、巨視的現象として把握することを目指す。 それは、近... (2010/12/30) -
振動とはなにか―なぜ起こり、どう克服するか
投票数:2票
多くの書籍に参考文献として挙げられており、原書は現在でも入手できるほどの良書であるので。 (2020/01/22) -
カオス制御
投票数:2票
是非手元においておきたい本です。 (2011/10/29) -
デバッガの理論と実装
投票数:2票
デバッガの理論と実装についての網羅的な内容が載っている唯一の日本語情報と聞きました。 (2023/03/26) -
物理学選書シリーズ6 半導体の理論と応用 その半世紀の歩み
投票数:2票
非常に興味を持ったので。 (2009/01/23) -
ラジオ修理ハンドブック
投票数:2票
勉強の為にぜひ欲しいです。 (2009/11/25) -
最適制御理論
投票数:2票
最適制御について書かれているが,常微分方程式だけでなく,偏微分方程式の最適制御についても書かれており,訳書を除けば,日本語のテキストとしては珍しいと思う.ゆえに絶版になるのは惜しい. 序... (2013/08/24) -
動的システムの理論
投票数:2票
動的システムに関して詳述されている書物であり、貴重な日本語の本である。制御理論に関してきちんと学ぶには格好の書物であると思われる。 (2004/04/29) -
線形システム理論
投票数:2票
線形システム理論に関して詳しく書かれた書物であり、制御理論や信号処理論などの参考書として手に入る状況が望ましい。いくつかの大学の講義で参考書としても挙げられているため需要もそれなりにあると思わ... (2004/04/29) -
サイバネティックス[第2版]
投票数:2票
「生物」と「キカイ」の共通点を、「情報」の面から知りた い。 (2003/10/03) -
入門エレクトロニクス5 抵抗・コンデンサー・コイル
投票数:2票
電気関係への入門書としては、我が生涯に出会った最高の良書。 関係者の間でも、これほどの良書が何故こんなに早く絶版に成る のかが疑問と、遺憾の声が大きい。 (2000/10/18) -
電子フィルタ : 回路設計ハンドブック (マグロウヒル電子回路技術シリーズ)
投票数:1票
アナログ電子フィルタが電子技術、信号処理で重要な基礎的要素である。アナログ回路での設計を一通り網羅した参考書籍であり教科書である。温故知新どんなにデジタル技術が進化しても、入出力の安定性や性能... (2025/11/02) -
ラプラス変換
投票数:1票
ラプラス変換に付いて数学的に詳しく解説された珍しい書物であるらしい。フーリエ解析にの場合には数学的な解説本はいくつか出ているが、ラプラス変換に関しては工学的な応用の計算手引きが殆どであり、日本... (2025/04/14) -
TWI実践ワークブック
投票数:1票
非常に有益な書籍であるため。 (2025/03/17) -
スペクトル法による数値計算入門
投票数:1票
この本を復刊しなくば今後日本の科学技術は堕落の一途を辿り、子どもたちの未来は暗いものとなるであろう… (2025/03/01)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!











































![サイバネティックス[第2版] サイバネティックス[第2版]](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/P/4000053906.09.LZZZZZZZ.jpg)




