出版社「三省堂」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング3件
復刊リクエスト120件
-
新英作文
投票数:4票
本来、大学受験用英作文参考書であるが、一見、難しそうな日本 語を、簡潔かつ英語らしい英語に訳して見せる芸当は、現在の翻 訳プロにも十分通じる内容。受験生の頃は、例題一題一題が感動 でしたが、引... (2005/01/04) -
ルイ十四世宮廷毒殺事件
投票数:4票
ルイ十四世を研究しており、論文に是非活用したく思ったので復刊を希望致しました。図書館で見つけたのですが既に絶版となっており、古書店などにも無く手元において置けないのを残念に思います。当時の文化... (2003/11/28) -
「大学入試」英語長文要約法
投票数:4票
予備校の講師に今日(8月23日)紹介されたが購入しようと調べたところ絶版図書だった。 とても興味を持ったので是非復刊して欲しい。 (2002/08/24) -
WTO(世界貿易機関)の紛争処理
投票数:4票
WTOの研究に不可欠の本です。 (2005/05/07) -
芦川の〈基礎貫徹(キソカン)〉英文解釈 (Juken library)
投票数:3票
是非読んでみたい (2020/03/25) -
朱もどろの華―沖縄日記
投票数:3票
東松照明は今や国際的な評価も高く、ぜひ読んでみたい本です。 (2018/07/13) -
復刊商品あり
フェルミ熱力学
投票数:3票
この名著は常に購入可能であるべきだと思います。 (2011/09/14) -
スールの子ギースリの物語
投票数:3票
北欧のサガは大変面白いです。 荒涼とした景色を背景に展開される、素朴で力強く、真実味あふれる人間同士のドラマが魅力的です。 内容的にも面白く、資料的にもとても貴重な本だと思います。 (2008/12/13) -
シュタイナー学校の数学読本
投票数:3票
数学に挫折した経験を持っています。今でも数学ができたら・・・ 人生は変わっていた(進路 文系から理系)かもとおもってしまいます。 是非、シュタイナーの考える就学教育を読ませてください。 (2009/03/04) -
世界遺跡地図
投票数:3票
世界、とくにイングランド、アイルランドあたりの遺跡についての本を探しているが中々ない 本書は詳しく書いてあるのではと思い投票した (2023/08/15) -
図解英語構文の基本ルール20
投票数:3票
どんなものか読んで見たいから。 (2022/08/27) -
アウシュヴィッツの医師たち
投票数:3票
是非、多くの方に読んで頂きたいので。 (2014/04/22) -
スペインハンドブック
投票数:3票
私も一スペイン語学習者なんですが、教授がこの本を薦めているにもかかわらず、今は絶版となっています。昔と比べても、現在スペイン語を勉強されている人は、間違いなく増えています。この本があれば、もっ... (2003/09/09) -
学習漢字図解辞典
投票数:3票
なぜ、この本が今の日本で絶版なのか??? 自分にはまったく理解できない。 例えば「戦争」という漢字の意味を、 そもそも知っているオトナが何人いるだろう。 「戦」は いくさ たたか・う 、セン ... (2002/05/16) -
現代国語の新研究
投票数:2票
小手先の受験テクニックが記載された現代文のテキストは多いが、本書はそれらとは一線を画した人間形成に寄与した青春の書籍と考えられるから。 (2022/08/07) -
そして、僕はOEDを読んだ
投票数:2票
ゆる言語学ラジオというユーチューブチャンネルで紹介されていたのをきっかけに知りました。 オックスフォード英語辞典(OED)をA〜Zまで通読した著者が、面白いと感じた単語を厳選し紹介した辞書パ... (2022/01/20) -
聚珍録
投票数:2票
字体・書体・仮名研究の書籍としては世の中には数多くあれど、これほどまでに網羅した書籍はないと思うので、是非とも復刊を希望したい。 (2021/01/17) -
標準ロシア語文法
投票数:2票
岩波『ロシヤ文法』に並ぶロシア語文法の名著。歴史的記述もふんだんに盛り込まれており、ひとたび本書を開けばその都度さらなる発見がある。 『ロシヤ文法』と同じく絶版が続いているが、本書もまた早急... (2019/10/14) -
明解漢和辞典
投票数:2票
①検索が頗る速い。戦後に追加された字形検索は四角号碼よりも速いのではないか。サクサク検索できるので漢文多読に向いている。 ②ほとんど熟語が掲載されていないので、頗るコンパクト。実際漢文を読む... (2018/08/09) -
世界史B 改訂版 文部科学省検定済教科書 【世B 015】 三省堂
投票数:2票
内容的にも貴重で素晴らしい本だから。 (2018/05/06) -
白井の近現代日本史[決定版]
投票数:2票
浪人大学付属参考書博物館のサイトで知りましたが、著者の誠実な人柄と深い見識に基づく素晴らしい内容のようです。ぜひ読んでみたいので、復刊よろしくお願いいたします。 (2021/07/17) -
ジェム 仏和・和仏辞典
投票数:2票
携帯用の小型辞典なので、電子辞書の電池が切れたときにも役立ちます。語学は紙の辞書も有効利用すると上達します。寝転がって引けるのも魅力的です。 (2018/10/08) -
ヴィスタ英和辞典
投票数:2票
若林門下による学習英和の最高傑作。実際の教育現場から生まれただけあって、単語の選別、意味・例文の選定が秀逸だ。 発音表記は記号を付するだけでなく仮名による表記もあり、初学者に配慮した作りにな... (2020/02/27) -
幽霊ロボット
投票数:2票
小学生の時に読みました。当時は心霊やUFO、UMAなど未知の現象や神秘的なことにとても興味があり、タイトルに惹かれて読みました。短編集でどれも切ない話だったように記憶しています。内容はほとんど... (2013/10/02) -
新ドイツ語文法教程 第4版
投票数:2票
四版が出たとき購入しておけば、良かったのですが、見逃してしまいました。 (2013/05/22) -
ジェム物理
投票数:2票
物理の基本を学べる良書。物理を面白く学べる。 (2012/04/24) -
ルネサンスの都市
投票数:2票
ヨーロッパ中世~ルネサンス期を舞台とするファンタジー小説を書いています。当時の様子を想像するのにフルカラーの図版は欠かせませんが、ルネサンス期の人々の生活を網羅する資料として、これほど充実した... (2008/09/06) -
マンガで覚える現代文
投票数:2票
「ことばはちからだ」(河合出版)よりもずっとわかりやすい。田中雄二といえば「漢文早覚え即答法」が有名だが、この本はそれに劣らず良い出来だと思う。オークションでまれにしか見かけない。現代文の苦手... (2006/11/06) -
辞書の世界史―粘土板からコンピュータまで
投票数:2票
図書館で読みました。手元に置いておきたい一冊だと思います。 (2007/02/15) -
赤穂浪士 紡ぎ出される「忠臣蔵」
投票数:2票
既にないとのこと。こうした良い本こそ出されるべきである。 (2007/02/19) -
大学ゲリラの唄
投票数:2票
とにかくイイ。(蔵書有) (2005/05/17) -
新明解国語辞典 第五版
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
「族」たちの戦後史
投票数:2票
類書がない。絶やしてはいけない本である。 (2004/03/07) -
国際関係思想史研究
投票数:2票
ちょっと、堅くて、むつかしそうですが、「『にっぽんの常識』 という井戸」から、はい出すには良いかもしれない。 (2003/10/23) -
化学症
投票数:2票
時代を先取りした内容であったので、今こそ必要な書籍と感じます。 (2006/05/21) -
歴史言語学の方法 ギリシア語史とその周辺
投票数:1票
歴史言語学の手法について学べる貴重な文献であり、またギリシア語の歴史や方言、ギリシア語以前のエーゲ海の古代諸語についても考察がなされており、これらに興味関心を持つ人々にとって重要な書物である。... (2024/07/30) -
経済原論教科書
投票数:1票
この書籍は重要なものです。 この書籍は、宇野経済学の教科書であり、関根の立場から書かれています。 関根(および、永谷清)は、宇野経済学を、ヘーゲルに引き寄せて解釈し、批判的継承して... (2024/06/18) -
近畿方言の総合的研究
投票数:1票
近畿方言を調べる為には、この文献が必要不可欠。 (2022/08/29) -
現代文の攻略法7則 (ポイント攻略)
投票数:1票
「攻略法」というテクニック本のような体裁を取りながら「文章を正確に読み取るための王道」を体得させる、貴重な十代後半から二十歳前の時間を捧げるに値する本 (2019/04/20) -
新講世界史
投票数:1票
学徒に向けて書かれた初めての「世界史としての世界史」の参考書。その為に、世界史の構成についての考察を序章に据え、所謂「大航海時代」からはじめて「資本」により暴力的に地球全体が統合される「帝国主... (2021/01/06) -
袖珍コンサイス英和辞典
投票数:1票
資料的価値が高い。ぜひ革装で復刻してほしい。 (2020/10/04) -
ボディートーク 世界の身ぶり辞典
投票数:1票
モリスのファンです。ジェスチャーについて勉強しているので資料として手元に置いておきたい。異文化理解を志す人にもお勧めです。 (2013/09/13) -
日米ボディートーク 身ぶり・表情・しぐさの辞典
投票数:1票
ボディーランゲージについて調べています。異文化理解、国際人になるためには必読ではないでしょうか。資料として、手元においておきたいので復刊協力よろしくお願いします。 (2013/09/13) -
新旧かなづかい便覧
投票数:1票
歴史的仮名遣いを学ぶためには必要な本です。新仮名遣いから検索できますので、たとえば、「こうきゅう」で調べれば、後宮(こうきゆう)、硬球(かうきう)、高級(かうきふ)、恒久(こうきう)の違いがす... (2013/05/31) -
アメリカ西部開拓史(三省堂図解ライブラリー)
投票数:1票
図書館では借りられますが、手元に置いてじっくり読みたいので。 (2013/01/22) -
西洋絵画作品名辞典
投票数:1票
あると重宝します。 (2013/01/27) -
アクセント・イントネーション・リズムとポーズ
投票数:1票
音声についての本を読んでいると、必ず言及されている本。 (2011/08/16) -
漢字の常識
投票数:1票
大学生の頃教員志望の友人に譲ってしまったが、手元において読みなおしたい本だから。 (2009/12/15) -
ギュスターヴ・モロー その藝術と生涯
投票数:1票
モローの画集は何故か手に入りにくい状況。 (2008/12/11) -
図でとける入江のハイテク物理
投票数:1票
オークションや中古書籍店で入手困難な書籍で、早いうちに絶版されてしまっていて、読みたくても読めないので、是非復刊をして欲しい。 (2008/11/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!