「コンピュータ・プログラミング」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
                    	ショッピング16件
                        
                    
                    
            復刊リクエスト270件
- 
                            	
                                Rubyによるデザインパターン投票数:15票 Rubyでデザインパターンについて書かれている日本語の本はこれまでにこちらの本しか販売されていないようです。中古本も価格が高騰していて入手困難です。 現在読まれているデザインパターンの本はJ... (2020/06/18)
- 
                            	
                                プログラミング原論投票数:15票 昨今は「オブジェクト」って言うのが流行ですが、もとをただして行けば、ダイクストラの「構造化」にたどり着く訳で、IT立国なんぞと政府が叫んで税金の無駄使いする位なら、こんな古典と言われるものでは... (2006/03/15)
- 
                            	
                                作りながら学ぶコンパイラ/インタプリタ投票数:13票 構造化BASICのコンパイラ/インタプリタの作成の具体的な手引きは、ほかに類がないと思う。 また、何らかのソフトウェアやゲームなどにスクリプト機能を実装する場合にBASICはユーザに分かりやす... (2004/03/25)
- 
                            	
                                SMALLTALK-80 対話形プログラミング環境投票数:13票 VisualStdioやEclipseなどの統合開発環境にも影響を与えた、Smalltalkプログラミング環境の解説書。これを知らずしてオブジェクト指向言語を語るな!、そして統合環境のウンチク... (2004/07/02)
- 
                            	
                                プログラム検証論投票数:12票 興味があるから。 (2024/01/16)
- 
                            	
                                プリンキピア・マテマティカ序論投票数:12票 これだけの名著が学びたい者のすぐ手元にないのは大変残念です。海外では安くで専門書が購入できるのに・・・ 学ぶ意欲を掻き立てる書物はいつでも手の届くところにある事がこれからの学びたい者さらなる... (2011/05/04)
- 
                            	
                                近代プログラマの夕(1,2)投票数:12票 ぜひ通して読みたいです。 (2010/03/14)
- 
                            	
                                正しいHTML4.0リファレンス&作法投票数:12票 テキストエディタを使用してHTMLを書いているので、文献として手元においておきたい。 (2009/01/23)
- 
                            	
                                オブジェクト指向スクリプト言語Ruby投票数:11票 ソフト屋から足を洗った時に売り払ってしまったのですが,最近再びサンデープログラミングやら,日常のオフィス業務で自分用の簡単なツールを作りたいと思ったとき,やっぱり戻るのは Ruby でありこの... (2007/11/09)
- 
                            	
                                Windows NT シェルスクリプト投票数:11票 Windows系エンジニアには基礎技術として是非熟読し、いつも手元に置いておいてもらいたい一冊です。 私もこれを参考にして管理作業を改善してきました。 後輩に勧めたところ、発売していないという... (2003/05/02)
- 
                            	
                                もっと進め ! コードウォリア for Macintosh投票数:11票 Metrowerks社のプログラム開発環境「Code Warrior」を使ってのプログラミング解説書。前作「進め!コードウォリア」の続編であり,本書の導入部においては前作でフォローしきれなかっ... (2002/08/22)
- 
                            	
                                軍事システムエンジニアリング―イージスからネットワーク中心の戦闘まで、いかにシステムコンセプトは創出されたか投票数:10票 イージスシステムの父と呼ばれる「ウェイン・E・マイヤー」は、米海軍が生んだ最高の戦闘システムエンジニアとも呼ばれる優秀なプロジェクト・マネージャでした。しかし何分軍事分野のことなので表に出てく... (2010/05/08)
- 
                            	
                                はじめての人のためのかんたんPHP + MySQL入門投票数:10票 PHP + MySQL の勉強を始めたがいろいろ見ても本当の初心者に解かり易いものはなく、こういう本が高値で売られてしまっているのはいけないんじゃないでしょうか?定価で購入できれば是非にと思っ... (2009/11/07)
- 
                            	
                                電光超人グリッドマン超全集投票数:10票 子どもの頃毎週視聴していた番組。アニメ化も決定し、このタイミングで復刊を希望します。 (2017/07/16)
- 
                            	
                                bit 別冊『詳解 Fortran 90』投票数:10票 すでに一冊所有しています。 Fortran90の書籍は多数所有していますが、この本は秀逸です。 表現は他の書籍に比べて堅いですが、きちんと読めば、 理解、習得への早道です。 Fortran9... (2005/02/26)
- 
                            	
                                闇サイト事件簿投票数:9票 読んでないから (2020/09/02)
- 
                            	
                                データベース・リファクタリング投票数:9票 ソースもDBも継続的に改善が必要です (2017/05/17)
- 
                            	
                                Javaネットワークプログラミングの真髄投票数:9票 プログラムに関する良書を読みたいが、数年前に出回っていた購入したい本も撤去されていることもしばしば。 電子書籍でも良いが、本として読みながら学習が出来そうで、しかも中身も細かいJAVAに関す... (2018/10/06)
- 
                            	
                                TCP/IPによるネットワーク構築 Vol.II投票数:9票 良書。 (2012/07/14)
- 
                            	
                                Lode Runnerで学ぶ実践C言語投票数:8票 これが出版された頃はプログラム言語などbasicしか知らなかったので書いそびれたが、しばらくしてcを学び初めて買っておけば良かったと後悔している。 (2022/11/17)
- 
                            	
                                sedパズルブック投票数:8票 sedについて勉強したいので。 (2008/10/21)
- 
                            	
                                実用Cプログラミング生粋のCプログラマへ投票数:8票 読んでみたいです (2010/09/08)
- 
                            	
                                コンパイラ設計技法 理論と実践投票数:8票 読んでみたいです。 (2010/11/01)
- 
                            	
                                実装パターン投票数:7票 良書として挙げられているのをよく見るため (2021/12/16)
- 
                            	
                                I/O別冊 WICS・BASEプログラム集投票数:7票 WICSコンパイラ、代理店でもあった工学社のCOMPACに直接買いに行ったのがつい先日の事の様に覚えております。 当時NECと人気を2分していたSHARPのパソコンMZシリーズのアセンブラ... (2025/08/23)
- 
                            	
                                ビデオゲーム・ミュージック・プログラム大全集 2投票数:7票 昔からゲームミュージックが好きで、ベーマガに投稿されたプログラムを打ち込んでテープに録音したりしたものでした。最近またMMLを打ったり復刻ゲームが出たりしてまた盛り上がってきていますし是非復刊... (2014/05/10)
- 
                            	
                                ThoughtWorksアンソロジー投票数:7票 最近よく勉強会で紹介されています。良書なので復刊希望。 (2013/02/03)
- 
                            	
                                プログラミング in OCaml投票数:7票 日本語でOCamlを学ぶために必要な書籍。 (2012/08/20)
- 
                            	
                                LISP 全2巻投票数:7票 初心者向きの名著らしいのでぜひ読んでみたいですね。 (2012/09/20)
- 
                            	
                                オブジェクト指向入門投票数:7票 つい数ヶ月前に一度購入できる状態だったかと思うのですが、家族への稟議がなかなか降りず、やっと買っていいことになったら、もうすでに購入できなくなってました。 そのため、非常に読みたくて仕方ありま... (2005/07/09)
- 
                            	
                                計算機入力の人間学投票数:7票 今一番考えなければならない操作性について、トム・ギルブ、ジェラルド・M.ワインバ-グ、木村泉というトリオの文章がさえる良書であると考えている。ぜひ、コンピュータのプロではない人々がコンピュータ... (2003/11/28)
- 
                            	
                                コンピュータ・シミュレーションの基礎(第2版)分子のミクロな性質を解明するために投票数:6票 ほかにない良書であること 研究支援に必須であること (2020/05/05)
- 
                            	
                                量子コンピュータと量子通信〈1〉量子力学とコンピュータ科学 (量子コンピュータと量子通信 1)投票数:6票 量子計算と量子情報の世界的名著であり、海外の多くの大学で教科書に指定されている。「量子コンピュータ界のバイブル」との評価も。 原著(英語)ならばpdfが無料で手に入るが、600ページを超える... (2019/12/16)
- 
                            	
                                イラレパズル Illustrator図形おえかき学習えほん投票数:6票 とてもわかりやすいベジェ曲線の本です。 図書館で見つけた時、こんなにわかりやすくて親切な本は今までにみたことない!買おう!と思ったら、もう絶版…悲しいです。 Illustratorを使う上... (2014/08/21)
- 
                            	
                                LEGO MINDSTORMS NXTオレンジブック―アイデアノタマテバコ投票数:6票 ロボットの好きな子どもにマインドストームを買ってプレゼントしたいと思っています。この本があったら子どもでも楽しくできそうだなあと思いましたが、絶版で入手できる中古品は高すぎます。何だか足元を見... (2010/05/11)
- 
                            	
                                Scheme入門投票数:6票 私も、増補改訂版を希望します。 (2010/02/21)
- 
                            	
                                プログラミング言語理論への招待 正しいソフトウェアを書くために投票数:6票 オブジェクト指向を理解するために読みたい。 (2009/11/29)
- 
                            	
                                オブジェクト指向プログラミング入門投票数:6票 是非とも読んでみたい。第3版の翻訳も欲しいところですが。 (2011/10/06)
- 
                            	
                                インタプリタ進化論投票数:6票 言語処理系の書籍では基礎から解説されていてとても良い (2007/07/12)
- 
                            	
                                パソコンプログラミング入門以前【第2版】投票数:6票 知人に紹介してもらって、本当にわかりやすかった。 自分用に購入しようと探したところ絶版だったので、本当にショックです!! この本は絶対に復刊するべきです!!! (2007/05/27)
- 
                            	
                                OpenGLリファレンスマニュアル―The official reference document to OpenGL,version 1.1投票数:6票 OpenGLはコンピュータで3Dを扱うための、大変有用な技術で、この本はOpenGLの関数の仕様が詳しく載っていると聞いていますので、大変貴重な資料だと思います。3Dプログラマの間では青本と呼... (2004/08/20)
- 
                            	
                                コンピュータ言語進化論──思考増幅装置を求める知的冒険の旅投票数:6票 . (2010/02/05)
- 
                            	
                                アセンブリ・プログラミング 6502編投票数:6票 懐かしいです。ぜひ見たいですね。 (2011/04/14)
- 
                            	
                                数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)投票数:5票 市販ソフトウェアの積分法に触れているなど応用範囲が広いため (2024/11/08)
- 
                            	
                                アルゴリズムデザイン投票数:5票 アルゴリズムを勉強したくて、 この本を読みたいのですが、絶版のため手に入りません。 元の価格から高い本ですが、 プログラマは良い本であれば多少高くても購入しますので、強く復刊を望みま... (2021/01/28)
- 
                            	
                                均質化法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)投票数:5票 均質化法を基礎から体系的に学べる教科書は、国内では本書籍のみである。市販のソフトウェアにも既に実装されており、産業界のみならず医療分野でも様々な課題の解決に貢献している。今後ますますそのニーズ... (2016/02/01)
- 
                            	
                                空間群のプログラム TSPACE投票数:5票 空間群のプログラムに関係した書籍が私の知る限り知らないため (2014/01/13)
- 
                            	
                            	復刊商品あり闘うプログラマー〈上・下〉―ビル・ゲイツの野望を担った男達投票数:5票 古典的な書物ですが中古でしか入手できません。 中古は持っていますが。 大規模システム開発の現場を描いた貴重な書物です。 常に店頭にあってしかるべしと思います。 POD(PrintOnD... (2009/05/06)
- 
                            	
                                Unix/Linuxプログラミング理論と実践投票数:4票 lsやpwdなどのコマンド、シェル、Webサーバを書きながら、Unix/Linuxの仕組みを学べるたのしい一冊です。 C言語の入門書を読み終えて、実際に何か書いてみよう、と思った人には今... (2023/01/20)
- 
                            	
                                OPCアプリケーション開発入門 ~OPC DA から OPC UAまで投票数:4票 他に同様な技術情報に関して紹介する書籍がなく、ずっと増刷もされないため (2022/05/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
				復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!


 
                 
                




















































