復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「コンピュータ・プログラミング」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング16件

復刊リクエスト270件

  • Rubyによるデザインパターン

    Rubyによるデザインパターン

    【著者】ラス・オルセン

    投票数:15

    Rubyでデザインパターンについて書かれている日本語の本はこれまでにこちらの本しか販売されていないようです。中古本も価格が高騰していて入手困難です。 現在読まれているデザインパターンの本はJ... (2020/06/18)
  • プログラミング原論

    プログラミング原論

    【著者】E.W.ダイクストラ

    投票数:15

    昨今は「オブジェクト」って言うのが流行ですが、もとをただして行けば、ダイクストラの「構造化」にたどり着く訳で、IT立国なんぞと政府が叫んで税金の無駄使いする位なら、こんな古典と言われるものでは... (2006/03/15)
  • 作りながら学ぶコンパイラ/インタプリタ

    作りながら学ぶコンパイラ/インタプリタ

    【著者】滝口政光

    投票数:13

    imo

    imo

    構造化BASICのコンパイラ/インタプリタの作成の具体的な手引きは、ほかに類がないと思う。 また、何らかのソフトウェアやゲームなどにスクリプト機能を実装する場合にBASICはユーザに分かりやす... (2004/03/25)
  • SMALLTALK-80 対話形プログラミング環境

    SMALLTALK-80 対話形プログラミング環境

    【著者】Adele Goldberg 著, 及川 一成 翻訳

    投票数:13

    VisualStdioやEclipseなどの統合開発環境にも影響を与えた、Smalltalkプログラミング環境の解説書。これを知らずしてオブジェクト指向言語を語るな!、そして統合環境のウンチク... (2004/07/02)
  • プログラム検証論

    プログラム検証論

    【著者】林 晋

    投票数:12

    ホーア論理について日本語で記述された貴重な書籍であるため。 (2018/04/30)
  • プリンキピア・マテマティカ序論

    プリンキピア・マテマティカ序論

    【著者】A.N.ホワイトヘッド、B.ラッセル著 岡本賢吾、戸田山和久、加地大介訳

    投票数:12

    これだけの名著が学びたい者のすぐ手元にないのは大変残念です。海外では安くで専門書が購入できるのに・・・ 学ぶ意欲を掻き立てる書物はいつでも手の届くところにある事がこれからの学びたい者さらなる... (2011/05/04)
  • 近代プログラマの夕(1,2)

    近代プログラマの夕(1,2)

    【著者】ホーテンス・S・エンドウ

    投票数:12

    1,2共以前は所有していたのですが、引越しでどこかへ... (2011/06/12)
  • 正しいHTML4.0リファレンス&作法

    正しいHTML4.0リファレンス&作法

    【著者】ビレッジセンターHTML&SGML研究チーム

    投票数:12

    使いやすいという評判を聞いたので。 (2003/02/09)
  • オブジェクト指向スクリプト言語Ruby

    オブジェクト指向スクリプト言語Ruby

    【著者】まつもとゆきひろ

    投票数:11

    ソフト屋から足を洗った時に売り払ってしまったのですが,最近再びサンデープログラミングやら,日常のオフィス業務で自分用の簡単なツールを作りたいと思ったとき,やっぱり戻るのは Ruby でありこの... (2007/11/09)
  • Windows NT シェルスクリプト

    Windows NT シェルスクリプト

    【著者】Tim Hill

    投票数:11

    Windows系エンジニアには基礎技術として是非熟読し、いつも手元に置いておいてもらいたい一冊です。 私もこれを参考にして管理作業を改善してきました。 後輩に勧めたところ、発売していないという... (2003/05/02)
  • もっと進め ! コードウォリア for Macintosh

    もっと進め ! コードウォリア for Macintosh

    【著者】真紀 俊男

    投票数:11

    Metrowerks社のプログラム開発環境「Code Warrior」を使ってのプログラミング解説書。前作「進め!コードウォリア」の続編であり,本書の導入部においては前作でフォローしきれなかっ... (2002/08/22)
  • 軍事システムエンジニアリング―イージスからネットワーク中心の戦闘まで、いかにシステムコンセプトは創出されたか

    軍事システムエンジニアリング―イージスからネットワーク中心の戦闘まで、いかにシステムコンセプトは創出されたか

    【著者】大熊 康之

    投票数:10

    システムのコンセプトは、何もないところから作られるものではなく、技術と密接な関係がある。 本書は、時代の推移とコンセプト・技術の変化について体系的にまとめられており、このモデルは、軍事システ... (2023/10/22)
  • はじめての人のためのかんたんPHP + MySQL入門

    はじめての人のためのかんたんPHP + MySQL入門

    【著者】紙谷 歌寿彦

    投票数:10

    PHP + MySQL の勉強を始めたがいろいろ見ても本当の初心者に解かり易いものはなく、こういう本が高値で売られてしまっているのはいけないんじゃないでしょうか?定価で購入できれば是非にと思っ... (2009/11/07)
  • 電光超人グリッドマン超全集

    電光超人グリッドマン超全集

    【著者】円谷プロダクション

    投票数:10

    子どもの頃毎週視聴していた番組。アニメ化も決定し、このタイミングで復刊を希望します。 (2017/07/16)



  • bit 別冊『詳解 Fortran 90』

    【著者】M.メトカフ,J.リイド著,西村恕彦ほか訳

    投票数:10

    若いころFortran77はかなりやったのですが、最近Fortran90を使うことになり少々戸惑ってます。新井親夫著「Fortran90入門」(森北出版)を購入したところ、本書が優れているとの... (2009/04/23)
  • 闇サイト事件簿

    闇サイト事件簿

    【著者】渋井哲也

    投票数:9

    どういう事件だったのか当時の視点を振り返りたい。 (2020/09/01)
  • データベース・リファクタリング

    データベース・リファクタリング

    【著者】スコット W アンブラー

    投票数:9

    ソフトウェア改善のためには必要であるにもかかわらず、同様の指南書が存在しないため。 (2017/05/17)
  • Javaネットワークプログラミングの真髄

    Javaネットワークプログラミングの真髄

    【著者】エズモンド・ピット 著 岩谷 宏 訳

    投票数:9

    プログラムに関する良書を読みたいが、数年前に出回っていた購入したい本も撤去されていることもしばしば。 電子書籍でも良いが、本として読みながら学習が出来そうで、しかも中身も細かいJAVAに関す... (2018/10/06)
  • TCP/IPによるネットワーク構築 Vol.II

    TCP/IPによるネットワーク構築 Vol.II

    【著者】Douglas Comer, David Stevens/村井 純 (翻訳), 楠本 博之 (翻訳)

    投票数:9

    プロトコルスタックの実装というのをぜひ見てみたい。 (2005/01/17)
  • sedパズルブック

    sedパズルブック

    【著者】片山 裕

    投票数:8

    sedについて勉強したいので。 (2008/10/21)
  • 実用Cプログラミング生粋のCプログラマへ

    実用Cプログラミング生粋のCプログラマへ

    【著者】H.シュルト著 横山直樹(よこやま・なおき)訳

    投票数:8

    原著タイトルもイカシますね (2004/03/03)
  • コンパイラ設計技法 理論と実践

    コンパイラ設計技法 理論と実践

    【著者】Tピットマン Jピーターズ

    投票数:8

    読んでみたいです。 (2010/11/01)
  • Lode Runnerで学ぶ実践C言語

    Lode Runnerで学ぶ実践C言語

    【著者】ビー・エヌ・エヌ企画部

    投票数:7

    当時の代表的なゲームのソースを学びたい。 (2022/03/03)



  • ビデオゲーム・ミュージック・プログラム大全集 2

    【著者】Yu‐You.YK‐2.マイコンBASICマガジン編集部/編

    投票数:7

    かつて維持できなくなりまとめて処分したものの後年死ぬほど後悔しました。あらためて買おうとしても希少性は高まりオークション相場は上がる一方。電波新聞社みずからPDF版でも縮刷でも構わないので当時... (2015/08/15)
  • ThoughtWorksアンソロジー

    ThoughtWorksアンソロジー

    【著者】ThoughtWorks Inc.

    投票数:7

    復刊するならいつですか? 「今でしょう!」 (2013/03/11)
  • プログラミング in OCaml

    プログラミング in OCaml

    【著者】五十嵐淳

    投票数:7

    これでOCamlを学びました。いくつか類書がある中で一番詳しく書いてあります。 (2012/08/19)
  • LISP 全2巻

    LISP 全2巻

    【著者】P.H.ウィンストン, B.K.P.ホーン

    投票数:7

    初心者向きの名著らしいのでぜひ読んでみたいですね。 (2012/09/20)
  • オブジェクト指向入門

    オブジェクト指向入門

    【著者】バートランド・メイヤー

    投票数:7

    つい数ヶ月前に一度購入できる状態だったかと思うのですが、家族への稟議がなかなか降りず、やっと買っていいことになったら、もうすでに購入できなくなってました。 そのため、非常に読みたくて仕方ありま... (2005/07/09)
  • 計算機入力の人間学

    計算機入力の人間学

    【著者】トム・ギルブ、ジェラルド・M.ワインバーグ、木村泉

    投票数:7

    今一番考えなければならない操作性について、トム・ギルブ、ジェラルド・M.ワインバ-グ、木村泉というトリオの文章がさえる良書であると考えている。ぜひ、コンピュータのプロではない人々がコンピュータ... (2003/11/28)
  • 実装パターン

    実装パターン

    【著者】ケント・ベック

    投票数:6

    デザインパターンを実践に即した形で紹介している貴重な書籍 会社の教材として使用したいが電子版も含めて絶版になっているのでぜひ再販してほしい。 (2020/09/07)
  • コンピュータ・シミュレーションの基礎(第2版)分子のミクロな性質を解明するために

    コンピュータ・シミュレーションの基礎(第2版)分子のミクロな性質を解明するために

    【著者】岡崎 進/吉井 範行

    投票数:6

    分子動力学の計算手法について, 説明が丁寧で内容が豊富な良書として, 高い評価を得ながら, 残念ながら品切れ・重版未定で, 入手困難です. コンピュータによる分子動力学シミュレーションは, 今... (2020/04/28)
  • 量子コンピュータと量子通信〈1〉量子力学とコンピュータ科学 (量子コンピュータと量子通信 1)

    量子コンピュータと量子通信〈1〉量子力学とコンピュータ科学 (量子コンピュータと量子通信 1)

    【著者】ニールセン,ミカエル チャン,アイザック

    投票数:6

    近年、注目を集めている量子コンピュータについて、定番と言える名著であるとともに、他の同分野の書籍を読み進めるうえでも必ずと言っていいほど参照されている書籍である。 日本国内の同分野での技術者... (2018/03/07)
  • イラレパズル Illustrator図形おえかき学習えほん

    イラレパズル Illustrator図形おえかき学習えほん

    【著者】ヤマサキ タツヤ

    投票数:6

    絵本のようにかわいくなじみやすい本です。 なかなかイラレが使いこなせていませんでしたが、この本のレッスンをやり終えた後には、簡単な図形やマークが描けるようになりました。 わたしにもできた!... (2011/08/31)
  • LEGO MINDSTORMS NXTオレンジブック―アイデアノタマテバコ

    LEGO MINDSTORMS NXTオレンジブック―アイデアノタマテバコ

    【著者】五十川 芳仁

    投票数:6

    空

    ロボットの好きな子どもにマインドストームを買ってプレゼントしたいと思っています。この本があったら子どもでも楽しくできそうだなあと思いましたが、絶版で入手できる中古品は高すぎます。何だか足元を見... (2010/05/11)
  • プログラミング言語理論への招待 正しいソフトウェアを書くために

    プログラミング言語理論への招待 正しいソフトウェアを書くために

    【著者】バートランド・メイヤー 酒匂寛

    投票数:6

    数少ない実践的なプログラマ向けのプログラミング言語形式意味論についての書籍。是非読みたい。 (2013/09/28)
  • オブジェクト指向プログラミング入門

    オブジェクト指向プログラミング入門

    【著者】ティモシイ・A. バッド

    投票数:6

    ぜひ読んでみたい。 (2012/02/12)
  • インタプリタ進化論

    インタプリタ進化論

    【著者】高田昌之

    投票数:6

    面白そうですね。 (2008/05/23)
  • パソコンプログラミング入門以前【第2版】

    パソコンプログラミング入門以前【第2版】

    【著者】伊藤華子

    投票数:6

    何処へ行ったのか判らない、内容も定かでないが もう1度読みたい。 (2012/09/07)
  • OpenGLリファレンスマニュアル―The official reference document to OpenGL,version 1.1

    OpenGLリファレンスマニュアル―The official reference document to OpenGL,version 1.1

    【著者】OpenGL Architecture Review Board

    投票数:6

    コンピュータで3Dを扱い始めているものですが、OpenGLの基本的な部分をしっかりと固めたいと考えています。そんなとき、この書籍の存在を知りました。残念ながら現在、絶版になってしまっているよう... (2004/08/20)
  • コンピュータ言語進化論──思考増幅装置を求める知的冒険の旅

    コンピュータ言語進化論──思考増幅装置を求める知的冒険の旅

    【著者】ハワード・レヴァイン、ハワード・ラインゴールド 著/椋田直子 訳

    投票数:6

    ぜひ読みたいので復刊を希望します (2010/08/25)
  • アセンブリ・プログラミング 6502編

    アセンブリ・プログラミング 6502編

    【著者】中西正和

    投票数:6

    今となっては6502の資料や解説が少ないため。 (2010/11/21)
  • 数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)

    数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)

    【著者】日本機械学会

    投票数:5

    実務に有用であることを薦められたものの手に入れることが困難なため (2024/11/09)
  • アルゴリズムデザイン

    アルゴリズムデザイン

    【著者】Jon Kleinberg Eva Tardos 著 / 浅野孝夫 浅野泰仁 小野孝男 平田富夫 訳

    投票数:5

    初学者に分かりやすい簡潔なアルゴリズムの書籍が出ている中、こうした根本から詳細な解説をしている書籍が姿を消していくのは残念でなりません。入門書としては不適かもしれませんが、第2、第3としてステ... (2021/07/18)
  • 均質化法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)

    均質化法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)

    【著者】寺田 賢二郎,菊池 昇

    投票数:5

    均質化法を基礎から体系的に学べる教科書は、国内では本書籍のみである。市販のソフトウェアにも既に実装されており、産業界のみならず医療分野でも様々な課題の解決に貢献している。今後ますますそのニーズ... (2016/02/01)
  • 空間群のプログラム TSPACE

    空間群のプログラム TSPACE

    【著者】柳瀬章

    投票数:5

    cat

    cat

    空間群や結晶学の入門者にとって必要な本。 (2014/02/27)
  • Scheme入門

    Scheme入門

    【著者】湯淺太一

    投票数:5

    Schemeが勉強したいため。 (2010/07/11)
  • 闘うプログラマー〈上・下〉―ビル・ゲイツの野望を担った男達
    復刊商品あり

    闘うプログラマー〈上・下〉―ビル・ゲイツの野望を担った男達

    【著者】G.パスカル ザカリー

    投票数:5

    古典的な書物ですが中古でしか入手できません。 中古は持っていますが。 大規模システム開発の現場を描いた貴重な書物です。 常に店頭にあってしかるべしと思います。 POD(PrintOnD... (2009/05/06)
  • OPCアプリケーション開発入門 ~OPC DA から OPC UAまで

    OPCアプリケーション開発入門 ~OPC DA から OPC UAまで

    【著者】日本OPC協議会 編著

    投票数:4

    OPC UAの学習に必要なため。OPC UAのコードは公開されているがろくな解説が無くこの本のような解説書が必要。 (2022/03/09)
  • コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル

    コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル

    【著者】セイフ・ハリディ, ピーター・ヴァン・ロイ

    投票数:4

    転売業者による転売価格が¥28,000と異常に高騰している。 学生向けの良質なテキストにも関わらず、これでは学生が読めない。 定価で読める状態にしてほしい。 (2022/10/14)
  • AWKを256倍使うための本

    AWKを256倍使うための本

    【著者】志村拓,鷲北賢,西村克信

    投票数:4

    評判が高く読んでみたい本であるが、絶版で高値が付いている中古本しか手に入らない。 (2015/09/25)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!