「文学研究・評論」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 13ページ
ショッピング234件
復刊リクエスト707件
-
古今集校本
投票数:1票
古今集研究の必携書であるが、絶版となって久しく、古本屋で価格が異常な値段にまで高騰しています。 (2005/12/21) -
三富朽葉全集 全4巻
投票数:1票
いまはなき牧神社の偉業です。図書館でも置いていないところが多いのが残念。 (2005/12/18) -
読者のための文庫目録トルト
投票数:1票
懐かしい。(蔵書有) (2005/10/16) -
杉本秀太郎文粋(4)蔦の細道
投票数:1票
本書は氏の代表的著作「大田垣蓮月」をはじめとする江戸期の歌人たちについての評論集です。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。 (2005/08/06) -
小説論
投票数:1票
堅実なファンをしっかり掴んでいるのに、逃げ足のはやい金井美恵子の本。高額な古書しか買えないのは嫌です。熱烈復刊希望。 (2005/07/12) -
小ブル急進主義批評宣言 90年代・文学・解読
投票数:1票
文庫にしたら当時の生徒さんが買うんじゃないでしょうか。 (2005/06/27) -
日本近代文学と〈差別〉
投票数:1票
偉そうな言い方ですが、大変な労作なので、もったいないと思っ たので。 (2005/06/20) -
復刊商品あり
「レ・ミゼラブル」百六景
投票数:1票
昔、小学生の読者向けに改訂されたあぁ無情(レ・ミゼラブル)を読んだ時は、あまりにも簡略化されてる感じで面白くはなかったけど、アニメが面白かったので、そのうち原作も読んでみたいです。原作を読むと... (2008/08/27) -
文化史学 理論と方法
投票数:1票
著者は戦後の日本文化史学・思想史学をリードした人物であり、本書は国内でも幾度となく版を重ね、更には中国語版も何版か出版されている。本書が絶版となっており、これから歴史研究に携わる若い学徒が座右... (2005/02/13) -
逆風に向けて羽ばたく(さねとうあきら第一評論集)
投票数:1票
先日、さねとうあきらさんの講演をきく機会がありました。 それは、大病を患った後の完全ではない体調の中での、まさに命をかけての講演で、戦中戦後の体験をとおして、何故児童文学を志すに至ったか、そし... (2004/12/06) -
児童文学とは何か
投票数:1票
児童文学ってどんなものなのか、その価値は?そもそも文学ってどんなもの?子どもの読者はそこに何を求めるか?大人は?内容は?描かれ方は?等々、最近ず~っと考え続けていたことがほとんど書かれていて感... (2004/06/21) -
水滸伝・虚構のなかの史実
投票数:1票
中国研究第一人者の水滸伝解説本 (2004/02/28) -
SFと気楽 物質内に内属する想像力に遊星的郷愁を求めて
投票数:1票
面白いかも。 (2003/12/18) -
スコールズの文学講義
投票数:1票
小説を書くには、小説を読む楽しみを知る必要がある。何がおもしろいのか?を教えてくれる。 (2003/08/29) -
川柳とは何か
投票数:1票
川柳大ファンの私としては是非読んでみたい一冊。川柳ファンに関わらず、誰の心もきっと捕らえると思う。 (2003/06/06) -
SF英雄群像
投票数:1票
他に類例をみないスペースオペラについて楽しく解説した著作です。 (2003/03/17) -
書物観光
投票数:1票
ひねりの効いた文章を書かせたら天下一品、山崎浩一。 彼の駆け出しの頃の文章ってどんなものだったのだろう。 (2003/09/08) -
古典の愛とエロス
投票数:1票
文章が美しいこと、内容が普遍的で深いこと。 (2001/11/11) -
ジム・トンプスン最強読本
投票数:0票
-
幼年の色、人生の色
投票数:0票
-
復刊商品あり
「昭和」を送る
投票数:0票
-
復刊商品あり
訳された近代 文部省『百科全書』の翻訳学
投票数:0票
-
アーサー・ウェイリー 『源氏物語』の翻訳者
投票数:0票
-
ドイツの詩を読む
投票数:0票
-
遊歩のグラフィスム
投票数:0票
-
復刊商品あり
書物の中世史
投票数:0票
-
パラドクシア・エピデミカ ルネサンスにおけるパラドックスの伝統
投票数:0票
-
幻視者のリアル 幻想ミステリの世界観
投票数:0票
-
増殖する俳句歳時記―日本語の豊かさを日々発見する
投票数:0票
-
都の文学
投票数:0票
-
オブローモフ主義とは何か? 他1篇(岩波文庫 赤610-1)
投票数:0票
-
夢野久作ドグラマグラ幻戯
投票数:0票
-
復刊商品あり
遠読 〈世界文学システム〉への挑戦
投票数:0票
-
王朝語辞典
投票数:0票
-
世紀末の赤毛連盟 象徴としての髪
投票数:0票
-
スイユ テクストから書物へ
投票数:0票
-
『全訳 正法眼蔵』文庫化リクエスト
投票数:0票
-
人間と大地
投票数:0票
-
藤原定家(ちくま学芸文庫)
投票数:0票
-
ドストエフスキーの黙示録 -死滅した100年
投票数:0票
-
マルグリット・デュラス 生誕100年 愛と狂気の作家
投票数:0票
-
アントナン・アルトー伝 打撃と破砕
投票数:0票
-
復興文化論 日本的創造の系譜
投票数:0票
-
大島渚1960
投票数:0票
-
復刊商品あり
分析哲学の起源 言語への転回
投票数:0票
-
真説 その後の三国志
投票数:0票
-
こんなにヘンだぞ!『空想科学読本』
投票数:0票
-
『こころ』は本当に名作か―正直者の名作案内
投票数:0票
-
日本のZINEについて知ってることすべて: 同人誌、ミニコミ、リトルプレス―自主制作出版史1960~2010年代
投票数:0票
-
復刊商品あり
「坊っちゃん」の時代
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!