「学習」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 12ページ
                    	ショッピング92件
                        
                    
                    
            復刊リクエスト1,442件
- 
                            	
                                
和英語林集成
投票数:4票
歴史的名著は「高価本」より、誰でも買える価格で復刊してほしい。高価だと復刊してもなかなか購入できず、ごく一部の収集家か研究者か図書館などにしか入らず、結局一般人は利用できない。ぜひ安価な復刻を... (2010/02/19) - 
                            	
                                
阪大の英語
投票数:4票
阪大を目指しています。阪大対策の問題集はほとんどないのが現状です。ネットオークションでも結構高値で売買されていますが、とにかく数がほとんどでないのでなかなか手に入りません。何とか復刊して欲しい... (2004/05/10) - 
                            	
                                
ユダヤ式育児法
投票数:4票
基本的に、育児に関することは人間そのものを理解するヒントがあると思っているので興味があります。人体実験が許されないうえ(表現がどぎついか)、長い年月がかかる人間観察を「こう育てれば、こういう人... (2007/01/28) - 
                            	
                                
「大学入試」英語長文要約法
投票数:4票
同著者による「現代文要約法」は丁寧に作られている思ったの で、こちらも期待できそうだから。 (2003/04/09) - 
                            	
                                
和伊辞典
投票数:4票
イタリア語の辞書は意外と少ないので、貴重な存在。 (2002/04/07) - 
                            	
                                
高校生がミスしやすい多発誤答パターン数学IA IIB
投票数:3票
読んでみたい。 (2025/08/10) - 
                            	
                                
和文英訳十二講
投票数:3票
佐々木高政先生のご著書のなかでは,改訂年度が2009年4月と新しく,また,手軽な入門書とまでは言えないけれど,『英文構成法』や『和文英訳の修業』に比して,今の学生たちにとっても取り組みやすく,... (2025/05/04) - 
                            	
                                
驚きの手話「パ」「ポ」翻訳
投票数:3票
手話という言語の本筋がこの本でわかります。欲しい人がたくさんいます。amazonの古本では、1万円ほどになっています。ぜひ復刊して欲しいです。 (2023/06/14) - 
                            	
                                
英語のくわしい研究方法
投票数:3票
古谷メソッドを用いた英語の参考書である。しかし古谷メソッドは優れた方法ながら、参考書は非常に少ないので再販して欲しい。 (2025/03/09) - 
                            	
                                
この子らを世の光に
投票数:3票
障がい児、特別支援教育に携わる仕事をしています。教科書等に糸賀先生のことは出てくるのですが実際に読んだことはありません。 「この子らに世の光を」となりがちですが、「この子らを世の光に」と唱え... (2023/02/19) - 
                            	
                            	復刊商品あり
比較で読みとく スラヴ語のしくみ
投票数:3票
旧ユーゴスラヴィアの歴史を学びたく、現地の方々の言葉を知るためにセルビア語の勉強を始めた。 しかし現状日本において体系立ててスラヴ語を学ぶことは難しい。知らなければ何もできないので、本書のよ... (2024/04/24) - 
                            	
                                
アトム英文双書
投票数:3票
アトム英文双書は英語の多読学習で購入していました。赤いカバーが特徴で、世界の名作がそろっていました。全88巻ありました。赤いカバーのほかに、ジュニア英文双書(緑)、現代双書(黄色)、ミステリー... (2024/03/01) - 
                            	
                            	復刊商品あり
ジュニア英文典
投票数:3票
独創的な英文法書としてあちこちで称揚されている。古本でも高値が付いていて非常に入手困難なので是非復刊を望む。 (2022/05/09) - 
                            	
                                
新訂版 大学入試 計算力トレーニング上
投票数:3票
とても良い本なので 受験生が気軽に手に入れることができるように (2021/09/14) - 
                            	
                                
実用英文典
投票数:3票
名著らしいから。 (2023/02/21) - 
                            	
                                
英語書き換え問題の新研究 改訂版
投票数:3票
英文研究法も素晴らしい参考書なので、 英語書き換え問題の新研究も是非読んでみたい。 (2024/06/06) - 
                            	
                                
続・とっておきの数学パズル
投票数:3票
『とっておきの数学パズル』が非常に面白く、続編も読みたいと思い復刊を希望させていただきました。 (2021/02/05) - 
                            	
                                
バカ田大学入学試験問題
投票数:3票
漫画「天才バカボン」のファンなので (2020/02/12) - 
                            	
                                
芦川の〈基礎貫徹(キソカン)〉英文解釈 (Juken library)
投票数:3票
英文解釈の指南書として今の高校生、大学受験生に読んでもらいたい。 (2019/09/22) - 
                            	
                                
クロアチア語ハンドブック
投票数:3票
現在、セルビア・クロアチア語を学ぶには白水社の『ニューエクスプレス』に頼らざるを得ない。しかしこの本はあくまで入門書であって、体系的に文法を説明したものではなく中級者以上の使用に耐えない。 ... (2019/10/14) - 
                            	
                                
非平衡統計力学 (臨時別冊数理科学 SGCライブラリ 54)
投票数:3票
非平衡統計力学はあらゆる自然現象に現れる重要な物理にもかかわらず、大学生向けのまとまった教科書があまりない。この分野の重要性は昔から認識されているものの、まだ基礎の部分も発展途上で、教科書は定... (2018/12/06) - 
                            	
                                
オーガニックハーブ図鑑
投票数:3票
こんなにたくさんの種類の、多岐に渡る育て方や管理法や活用法を詳しく、しかも美しい写真とともに解説してくれる本は他にないと思います。 ハーブだけでなく、スパイスとして使われることの多いもの... (2018/05/09) - 
                            	
                                
学研ひらめき学習まんがシリーズ 全6巻
投票数:3票
多分、科学知識が今となっては古かったり不正確だったりで、復刊がむずかしい事もあるのでしょうが、そこは注釈つけたりで、何とかならないものでしょうか。知識を知りたいのではなく、荒馬宗介の活躍を見た... (2019/02/19) - 
                            	
                                
変形文法と英文解釈
投票数:3票
今の英語がスピーキング、ヒアリング重視である中で、本当に必要な英語をカタチをつきつめて読むことは、インターネットや、洋書を読む上ては必ず役立ちます。 とりわけ生成文法はこのことをつきつめた素... (2017/12/03) - 
                            	
                                
衆鱗図
投票数:3票
小豆島の郷土史研究で、平賀源内の求めに応じて三木文柳が描いた精細な博物画に関心がある。 (2022/03/02) - 
                            	
                                
耳から覚える耳タン中国語〈単語〉初中級/中検3級レベル
投票数:3票
この本の初級用のものを使っています。3級レベルはまだまだ先だと思っていたら絶版になってしまいました。学研さんに問い合わせて「何の予定もありません」との回答しか得られません。 このシリーズ... (2019/11/14) - 
                            	
                                
英語の文型と文法
投票数:3票
NHKの講座「続基礎英語」は伝説の名講座であり、そのエッセンスの詰まったのが本書です。本書は英語学習者の間で高く評価されています(「海外出張の前にこれだけをやり込んでおけ」など)。また1970... (2023/07/09) - 
                            	
                                
古文解釈法
投票数:3票
古文解釈の要点を述べた名著なので復刊ぜひお願いします。 (2021/12/22) - 
                            	
                                
新潮国語辞典―現代語・古語
投票数:3票
数ある国語辞典の中でもこのような体をなしているものは少ない。 (2016/05/01) - 
                            	
                                
凄語法構文マニュアル―試験場まできっと持って行く
投票数:3票
『凄 語法・構文マニュアル』は現在絶版となっている参考書だ。佐藤ヒロシ氏の参考書は絶版本が多いのだが、中でもこの本はマーケットプレイスやヤフオク!で常に高値取引をされている参考書である。 ... (2016/01/27) - 
                            	
                                
合格る英文解釈
投票数:3票
中尾先生の執筆された英語参考書は、今も入手可能な「基礎と演習 英作文」(数研出版)以外はほぼ絶版か品切れになっていますが、この「合格る英文解釈」は英作文に関する著書の多い先生には数少ない「英文... (2024/05/04) - 
                            	
                                
高橋善昭論文集:英文構造解析
投票数:3票
師の文法解析には生成文法の考えが垣間見れる。 この書籍は一竹書房でも一般販売はしておらず、出版されていた時も手に入りにくいものであったが、その師の根底にある文法事項の分析をより深く理解してみ... (2021/02/12) - 
                            	
                                
入試数学と現代数学のあいだ
投票数:3票
出版当時此の本に附けられたセールストークは「此れ一冊で如何なる大学入試(数学に限る)にも対応できる」だったかと記憶しているが、1970年代の数学教育界におけるブルバキズムの全盛を反映して、当時... (2017/05/21) - 
                            	
                                
漢文をどう読みこなすか 中国古典入門叢書10
投票数:3票
中国人で高等学校程度の漢文学習を終えた人がさらにつっこんで様々な漢文(中国人にとっての古文)を読みこなそうとするとき躓きやすい箇所を解説した原著を、日本の高等学校の先生が良心的な日本語訳を行っ... (2016/05/08) - 
                            	
                                
イタリア語聴き取りトレーニング
投票数:3票
イタリア語検定のリスニングに似た問題が多数収録されている良い本です。ナチュラルスピードのイタリア語を聞くことができる。問題を解くためのヒントや、解説も詳しいので是非復刊してほしいです。 (2015/04/29) - 
                            	
                                
マタギ語辞典
投票数:3票
マタギ語に関する、殆ど唯一の辞典。是非とも読みたい。絶版にしておく理由が無い。 (2022/09/03) - 
                            	
                                
大学院への代数学演習
投票数:3票
中古品でも18000円のものしか見つからず手が出せないから (2016/07/31) - 
                            	
                                
チベット語 初級
投票数:3票
数少ないチベット語の本であり、非常に貴重な本である。 (2014/11/28) - 
                            	
                                
最短コース物理 総括整理
投票数:3票
内容を忘れてしまったのでもう一度呼んでみたい。 (2019/08/28) - 
                            	
                            	復刊商品あり
代数学 <現代数学演習叢書 1>
投票数:3票
これは抽象代数学全体を俯瞰・詳解されている本で, 現在出版されている和書で,一冊でここまでの事をまとめたものは恐らくなく, この一冊で代数学の基本的な事が学べてとても良い, しかもsel... (2013/11/18) - 
                            	
                                
日本の貝1 フィールドベスト図鑑
投票数:3票
元となる学研中高生図鑑貝Ⅰは使ってきました。 このフィールド図鑑になってびっくりしたのは、 各頁にエピソードが記載されていることです。 いい図鑑と思います。 (2014/02/03) - 
                            	
                                
英文解釈の盲点 : コンマから文章まで
投票数:3票
勉強になりそうです。 (2022/09/19) - 
                            	
                            	復刊商品あり
知的トレーニングの技術
投票数:3票
絶版のため価格が高騰しております (2014/05/26) - 
                            	
                                
ドイツ基本熟語辞典
投票数:3票
大学院などで(ドイツ語以外の)研究のためにドイツ文献を読む必要性から、ドイツ語を学んでいる人も少なくないと思います。 また、ブンデスリーガで活躍する日本人もたくさんいる状況で、ドイツに興味関... (2013/12/30) - 
                            	
                                
1日1題30日完成 国立大の漢文
投票数:3票
名著ですので、復刊を希望します。廉価で受験生が手にできる本を出版している日栄社の本は、ぜひ復刊してほしいです。 (2022/05/09) - 
                            	
                                
英語の徹底的研究(基礎編・応用編)
投票数:3票
英文の読み方を学べる(単語の並びをごまかしなく、一言一句正確に理解する)古谷メソッドは、英語を学ぶ上で根底になくてはならない大事な事で、これを身につけた上で学習をしていくと、本当にすっきりと英... (2013/04/19) - 
                            	
                                
英文読解のプロセスの指導―談話の結束性と読解
投票数:3票
リーディング指導における良書だと聞いています。 (2012/08/10) - 
                            	
                                
筆順付き ペン字三体字典
投票数:3票
最近、ペン習字を始めました。田中鳴舟先生の美しい字が大好きなので、三体字典を購入したいと思ったのですが、どこを探しても購入不可。仕方なく電子書籍版を購入したけれど、やはり字典は紙の方が便利です... (2014/07/21) - 
                            	
                                
英文法の研究
投票数:3票
かつて同じ著者の『たのしい英文法』で勉強したことがあるが、その語り口に魅せられた。より専門的だと評判のこちらの本も是非読んでみたい。 (2012/01/16) - 
                            	
                                
精選英語公式
投票数:3票
教学社「大学別 英語の最前線 京都大学」の著者で、この本も興味深いので、ぜひ読みたい。 (2011/04/03) 
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
				復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!







































