「物理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 11ページ
ショッピング88件
復刊リクエスト628件
-
数式いらず! 見える相対性理論
投票数:1票
数式ではなく主に時空図を使って相対性理論を説明するという他に例を見ないタイプの本であり、非常にわかりやすい。 (2017/10/19) -
量子の宇宙でからみあう心たち―超能力研究最前線
投票数:1票
どこにも販売されていないので。 (2017/10/09) -
ベクトル解析と流体
投票数:1票
ベクトル解析と流体の関係を直接取り扱った類書が無いため (2017/07/22) -
量子力学史
投票数:1票
1973年に復刻されたが、この復刻版も絶版状態にあるため。 (2017/07/22) -
田中のパーフェクト物理(ラ講テープライブラリー)
投票数:1票
物理という教科をなんとかわからせようという情熱が感じられる教材です。氾濫している現在の教材を見渡しても、それに相当するものはないです。 (2017/03/14) -
粒子性・波動性
投票数:1票
本書の属する裳華房「基礎物理学選書」には学生の頃お世話になっていた。本書は当時から絶版で手にすることがなかったので、ぜひ一度読んでみたい。 (2017/01/16) -
物理学への道(上)(下)
投票数:1票
この本は、勤務先の図書館でぜひ入れたいと思っている本であるが、残念ながら絶版で手に入らない。ゼロから物理を学ぶ人、基礎概念が分からなくなった人、他の教科書には見られない懇切丁寧さが、分野ごとに... (2017/01/15) -
Aクラス選書物理問題の全パターンー式のつくり方・解き方ー
投票数:1票
昔読んでわかりやすかったので。 (2016/11/23) -
Relativistic Quantum Fields (Dover Books on Physics)
投票数:1票
目次や内容がネットで見られるので見てみると、とても分かりやすく、PeskinやMandleなどの名著でも触れられていないような述べ方がされているところも多く、大変有用な本です。 場の量子... (2016/10/06) -
物理に関する10話
投票数:1票
本書の著者は、駿台文庫の東大入試詳解で執筆を担当されており、問題への粋なコメントに引き込まれた。本書は物理の面白さを伝えるという受験雑誌のようなものだそうで、面白そうだと感じる。現在、高値で取... (2024/06/08) -
物理実験者の心得
投票数:1票
現在では測定からデータ処理まで自動化された便利な機器を使って測定を行うことが可能であるが、得られた結果が妥当であるかは、装置の中身にまで踏み込んで吟味しなければならない。そのための心構え、視点... (2016/03/29) -
分子進化の中立説
投票数:1票
近代的な集団遺伝学に貢献した重要な研究者の著書を読みたい. (2016/02/29) -
物性測定の進歩I
投票数:1票
μSRの日本語で書かれた入門書。現在、μSRを解説した教科書で手に入るものは、英語で書かれているうえに入門者向きとは言い難い。また、AMAZONのマーケットプレイスでは2015年2月24日現在... (2015/02/24) -
復刊商品あり
超伝導・超流動
投票数:1票
とても魅力的な本です。ぜひ手元に置きたいので、復刊よろしくお願いします。 (2015/02/02) -
星間物理学
投票数:1票
星間物質に関して書かれた貴重な日本語の教科書であり、本書の絶版は日本の天文学コミュニティにとって極めて大きな損失である。 これから天文学を学ぶ意欲ある若者のためにも、是非とも復刊を希望す... (2014/12/02) -
復刊商品あり
物理とフーリエ変換
投票数:1票
物理の分野では有名な教科書です。 古書の価格も高騰しているのでぜひ復刊してください。 (2014/05/09) -
復刊商品あり
群と表現
投票数:1票
初歩的な有限群から始まり,その表現や,位相群,Lie群,その表現と一冊で幅広くカバーしていて,出てくる例が物理や化学を学んでいる人にとっては分かりやすいもので,それらの分野を学んでいる人が表現... (2014/01/19) -
世界の名著 現代の科学2
投票数:1票
現代科学の原典を、幅広い分野で一望冊できる本。専門の蛸壺に嵌まるか、一般向け過ぎる書、ばかりが目立つなかで、基礎中の基礎を把握するのに最適。原点に戻り、足元を強固にするのは、生活を送ったり、ビ... (2013/09/13) -
Scientific Papers of TOMONAGA I,II
投票数:1票
この書物が今日まで登録すらされていなかったという事実に危機感と遺憾を覚えます。高度な科学を発達させるためには優れた書物が何より重要です。とくに、原典で読むことが重要なのです。Doverから出て... (2013/07/23) -
粘弾性力学の基礎
投票数:1票
図書館で粘弾性を勉強するときにお世話になりました。粘弾性について詳しい専門書が少ない中、本書は粘弾性についての物理的考察がしっかりと行われている良書だと思います。 (2013/07/07) -
相対論の再発見 - 統一理論への道しるべ
投票数:1票
読んでみたい。 (2013/04/30) -
復刊商品あり
ポアンカレ群と波動方程式
投票数:1票
物理学者の書いたローレンツ群についての本なので読みたい (2013/04/17) -
NMRの書
投票数:1票
NMRの解説書はいくらあっても足りない。特に原理から網羅しているものはぜひ欲しい (2013/03/21) -
相転移の統計熱力学
投票数:1票
相転移に焦点を絞って解説した良書だと思う。固体物理をはじめ、ソフト凝縮系を勉強している人にも向いている本だと思う。 (2013/02/28) -
岩波講座 物理の世界 物質科学の展開〈4〉物質の中の宇宙論―多電子系における量子位相
投票数:1票
位相のもつ物理的な意味に興味があります。 (2013/02/05) -
アドバンシング物理
投票数:1票
教科書採用を考えている物理教員からの希望が多い。 (2012/09/16) -
復刊商品あり
砂時計の七不思議 粉粒体の動力学
投票数:1票
かつて所有していたはずのものが、いつの間にか行方不明になってしまったのでもう一度。自然界や身の回りに見られる現象に対して、物理の目でどう捉えどうアプローチするかについて、初学者にも分かりやすい... (2012/05/02) -
マイクロ波工学 -基礎と応用
投票数:1票
マイクロ波はまた注目され始めている分野 (2012/04/21) -
詳解例題・演習マイクロ波回路
投票数:1票
図書館で見つけたが、手元に置いておきたい。 (2012/03/16) -
加速器の歴史
投票数:1票
加速器の分野を目指す若者、今加速器を勉強している人には是非とも一度は読んでもらいたい一冊。もちろん、加速器とはどんなものだろうと興味がある人にもおすすめしたい。 話の展開、苦悩や裏話など、た... (2012/03/10) -
電気の学校(全8巻)
投票数:1票
東京竹橋にある「科学技術館」のライブラリコーナーで見かけた本だが、小学生でも読めるような平易な表現で遮断機、変圧器、モーターなど電力機器の基本原理が解説されています。 電気の学校(全8... (2012/03/05) -
復刊商品あり
ファインマン 統計力学
投票数:1票
是非読みたいが,手に入らないため。 (2012/03/05) -
復刊商品あり
量子群とヤン・バクスター方程式
投票数:1票
量子群に関する貴重な参考文献なので、ぜひとも復刊して欲しい (2011/12/20) -
磁気測定〈2〉 (丸善実験物理学講座)
投票数:1票
核磁気共鳴法に関する実験手法の詳細と理論解析が網羅されており大変教育的。絶版はもったいない。 (2011/11/09) -
復刊商品あり
相対性理論
投票数:1票
相対性理論の名著らしいので。 (2020/07/04) -
復刊商品あり
力学(現代物理学叢書)
投票数:1票
和書では珍しい内容を扱っているらしく,知人に勧められたが絶版で購入できなかったので. (2013/10/16) -
ニールス・ボーア論文集2 量子力学の誕生
投票数:1票
読みたい。 (2011/03/03) -
電子ノイズ
投票数:1票
追加の情報: 目次 第1章 緒論 第2章 瞬時値の分布関数と密度関数 第3章 時間領域と周波数領域におけるストカスティック信号 第4章 物理的側面からみたノイズ 第5章 線形回... (2011/02/03) -
復刊商品あり
相対論の意味
投票数:1票
アインシュタイン氏関連の本は数多く紹介されているがその中でも本人自らそして何と言っても日本が誇る数学者矢野健太郎氏が翻訳をされている本なので是非読んでみたいです。 矢野健太郎氏の関連の本は何... (2011/05/16) -
50人の物理学者
投票数:1票
発売から3ヶ月で絶版になり、中古版の価格が倍になってしまった。 見逃して残念! (2011/01/02) -
振動と波
投票数:1票
物理の本質を 生活の中にある物の中に見出せるように教えているので、 子供への物理教育の良い教本になるから。 (2010/11/01) -
結び目の数学と物理
投票数:1票
「ペンローズのねじれた4次元」の参考書として紹介されていました。良書だと思います。ネットの古書は30000円で提示されているが、高過ぎて買えない。 (2018/06/07) -
元素とはなにか―核化学が開く世界 (ブルーバックス 266)
投票数:1票
放射化学、核化学の知識が不十分なもので (2010/09/06) -
宇宙核物理学入門 元素に刻まれたビックバンの証拠
投票数:1票
なぜ、この本が絶版になっているのだろうか (2010/07/31) -
自然法則と不変性
投票数:1票
絶版になって久しく、古書市場にも殆どなく入手難。 著者個人の主観的意見も多いが、理論物理学者の科学に対する認識を理解するための格好の材料であり、科学史研究では外せない名著。 訳が現代的では... (2010/06/20) -
電気学実験研究
投票数:1票
ろうそくの科学とはまた違ったファラデーの多彩な自然現象に対する自然科学者としての観察記録を読んでみたいから。 (2010/05/02) -
天球の音楽―歴史の中の科学・音楽・神秘思想
投票数:1票
数学、科学、音楽、哲学は古代には不可分であり、お互いがインスピレーションを与え、補い合っていた。それらについての詳細な記録、考察がこの書籍では行われているのではないかと期待する。 (2010/03/31) -
Quantum Chemistry
投票数:1票
この種の基礎から学ぶ本は現在では出版されていない。 (2010/03/08) -
モスクワの森-MPTI物理問題集-
投票数:1票
旧ソ連の物理学の教程は非常に興味深いものがあります。 冷戦状況下においても旧ソ連が数多くの物理学者を排出してきてきたことは、旧ソ連の物理学の教程が非常に優れていたからではないでしょうか。 ... (2009/09/14) -
素粒子論序説(上巻)
投票数:1票
こちらは,場の量子論が展開されています.旧字体なので見ずらいですが 自然単位系を用いていないので,物理量の単位がすぐに分かります. 湯川先生が書いた本ですし,復刊しても良いと思います. (2011/04/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!