出版社「新潮社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 10ページ
ショッピング23件
復刊リクエスト1,498件
-
復刊商品あり
家なき子 全3巻
投票数:6票
先日NHKのBS-2で家なき子のアニメの放送があり、非常に感動しました。ぜひ本でも読みたいと思いました。現在は偕成社という子供用本の出版社から発売されていますが、私は岩波書店版の子供向けでない... (2004/12/04) -
安部公房戯曲全集
投票数:6票
安部公房は”日本のカフカ”と称されるほど、優れた作品多く残した、世界的に偉大な作家です。彼は演出家としても成功しましたが、近年再び、その”演劇メソッド”や戯曲作品が高く評価されています。そのよ... (2005/01/08) -
おとなの時間(8)家族としての犬と猫
投票数:6票
庄司薫はこれ以外全部読んでいるから。 (2005/11/09) -
宮沢賢治の「夜」
投票数:6票
この本の魅力は何と言っても畑沢基由氏の写真に限るでしょう。 デジタル全盛の現在では、写真の素人でもレタッチによって畑沢氏の作品を真似しようと思えば作れますが、それはあくまでも真似事に過ぎない... (2007/05/22) -
お化けが街にやって来た
投票数:6票
安部公房が児童文学の分野にも大きな足跡を残したことを示す傑作ラジオドラマ。放送当時の録音が残されていれば、CDブックの形での復刊が望ましいです。現在、高価な全集版でしか読めないのは非常に残念。... (2004/10/08) -
戦闘マシーン・ソロ
投票数:6票
実は、つい最近、東京ローカルの昼の映画番組で、明らかにこの本が原作と思われる「サイバーソルジャー 史上最強の戦闘兵器(1996作品)」なる映像作品を観て、無性に読み返したくなりました。 ロボ... (2004/10/07) -
わが思い出と冒険―コナン・ドイル自伝
投票数:6票
ホームズの作者としての側面以外にも、いろいろ魅力ある人物です。世に流通させておくべき本のひとつでしょう! (2005/02/13) -
復刊商品あり
芸術家としての批評家
投票数:6票
ワイルドのファンなので (2010/02/09) -
LP300選
投票数:6票
この本こそクラシックのすべてを熱く語ったバイブル的存在の本です。私は文章を暗記するほどにこの本を何度も読み返し、この本から音楽の歴史と演奏の良し悪しを見分ける手がかりをもらいました。この本が現... (2005/02/13) -
世界のピアニスト
投票数:6票
図書館で一読し、大変感銘を受けた。 現在は全集でしか読めないのが残念。 (2004/07/04) -
模造記憶
投票数:6票
読んでみたいので。 (2006/07/08) -
人魚を見た人―気まぐれ美術館
投票数:6票
美術ファン及び、「芸術新潮」愛読者は、必読ですね。 (2004/10/05) -
筒井康隆全集 続巻
投票数:6票
筒井さんの著作はいつでも読めるという予断のもとに、全集以外殆ど処分してしまった。全集の後の作品も続々絶版になっていることを知り愕然としているものですから。 (2008/07/11) -
ラインダンス
投票数:6票
フォークソング全盛期のあの頃、井上揚水の登場は本当にショッキングで、まさに多くの若者が大きな影響を受けました。青春時代のノスタルジアに耽りたいなーなんて思ってます。復刊されたら、ぜひ読みたい1... (2005/06/10) -
カリブ海の海賊たち
投票数:6票
昨今、映画をみて当時の時代背景など知りたく、関連図書を調べ たところ、びっくりするほどない。 いくつか調べた結果、この本はカリブ海を跋扈した海賊について おおよそ網羅しているらしいので、是非復... (2003/08/12) -
月なきみそらの天坊一座
投票数:6票
ドラマ化までした名作。 図書館でしか読めないのは勿体ない。 是非自分の家の本棚に置いておきたい作品。 (2008/05/14) -
手品師の帽子
投票数:6票
幼かったわたしにとって、母が朗読してくれる「手品師の帽子」は、はじめて触れる幻想・SF小説として、後の趣味趣向をきめるとても重要な要素になりました。まだ漢字が読めず、絵を眺めるだけでも幸福な時... (2006/08/16) -
氾濫
投票数:6票
1959年の大映映画『氾濫』を観て、なかなか秀作だったので原作を 探したのですが、新潮社では絶版・オンデマンド出版になっている ようです。文庫本なら500円代の作品がオンデマンドだと6000円... (2006/01/22) -
復刊商品あり
ヒゲのウヰスキー誕生す
投票数:6票
日本のウイスキーは竹鶴政孝のこの物語を知らずして語ることは出来ない。 全てのウイスキー好き必読の書。 ハイボールブームでウイスキーデビューをする人も増えているであろう今こそぜひ復刻してほし... (2011/11/15) -
SEXは必要か
投票数:6票
大好きよこの本 (2004/01/12) -
彼らはヴェトナムへ行った
投票数:6票
貴重な資料 (2014/04/29) -
美琴姫様騒動始末
投票数:6票
結城恭介氏の構成力とテーマの普遍性、そして文章から喚起されるイメージの豊かさには、昨今のライトノベルと一線を画するものがあるように思います。(ライトも嫌いじゃないけど。) 本書は著者のデビュー... (2003/04/27) -
戦時生活
投票数:6票
『三月は深き紅の淵を』を見たので・・・ (2003/02/28) -
魔剣伝 3)牛若丸異聞
投票数:6票
私は持っていますが、他の方にもぜひ読んでいただきたい本なので、復刊希望です。 (2003/03/11) -
ピエロの歌
投票数:6票
遠藤周作先生の作品で探しているものがあります。 遠藤周作ファンの母が''あれは面白かった!''と強く思い入れのある作品で、それが、母によると、 ''日本民主主義共和国'' という題目(文... (2013/11/22) -
光ほのかに
投票数:6票
『光ほのか』(私が読んだ本では“に”がなかったような気がするのですが.......)と『孤児マリー』が混然となってしまっていて気になってたまりません。それに今思うと、小学生のころに読みましたの... (2008/05/02) -
山口瞳大全第6巻 世相講談
投票数:6票
小生はこの本の内容を「オール読物」に連載中(昭和37,8年ごろか)に読み、また単行本として「世相講談」「続世相講談」「第三世相講談」(うろ覚えの書名ですが)と購入して読みました。高校時代から社... (2004/02/06) -
なまみこ物語
投票数:6票
どうしても読みたくて、図書館で借りて読みました。読んだら、余計に欲しくなりました。道長と中宮定子との息詰まるような関係を、平易な文章ながら趣深く描かれています。平安時代に憧れて、小学5年生の時... (2002/08/26) -
ヨーロッパものしり紀行
投票数:5票
一度フランスに行ったことがあります。古い話ですが・・・懐かしさを感じます。 (2020/09/04) -
バウハウスと茶の湯
投票数:5票
バウハウスに興味を持ってベルリンにある記念館も訪ねたことがあるにもかかわらず、高橋源一郎さんの書評を読むまで本書の存在を知らなかった。しかし知った時にはすでに、出版社のHPで検索してもヒットせ... (2018/03/19) -
聖ジュネ―殉教と反抗
投票数:5票
ジュネ論としてもサルトルの代表作の1つとしても外せないものであるのに、現在ではほとんど手に入らない… (2024/02/23) -
朽ちていく命 被曝治療83日間の記録
投票数:5票
福島原発事故がおきてしまった現在、もう一度振り返って教訓が生かされたか、改めて考えるべき。 (2013/04/14) -
地の果て 至上の時
投票数:5票
間違いなく中上健次の代表作の一つなのに、何故こんなに長い間絶版の状態が続いているのか。小学館文庫版でなく、中上の盟友・柄谷行人の解説が付いている新潮文庫版の復刊を希望する。 (2010/07/23) -
ホー・チ・ミン
投票数:5票
現在のベトナムは国際的にもそのプレゼンスを高めていますが、その礎を築いたホーチミン氏の評伝は、現在ほとんど流通していない状況です。ベストアンドブライテストの著者であるハルバースタム氏がどのよう... (2024/07/22) -
既視の街
投票数:5票
文章も写真もどちらも無関係なようで、ひとつの書籍として、トータルなイメージを鮮烈に放射している。本書を初めて目にした古い図書館の匂いまで、はっきり脳裏に焼きついている忘れがたい一冊。 (2011/02/21) -
新版・北大路魯山人
投票数:5票
文庫版(中公文庫)もありますが、すでに絶版。でもこの本は単行本で持って、ときどき開きたい。文章がすばらしい!! 単行本で復刊してほしいです。 (2009/08/03) -
さびしさの泉
投票数:5票
1952年新潮社刊行の本を図書館で借りたがこんな小さい活字、老眼には無理です!読めません! 訳者自身が解説で「性的倒錯」だの「異常な女の生態」だのと表現していることから、訳された当時の社会的... (2019/10/18) -
燃ゆる頬・聖家族
投票数:5票
堀辰雄をして作家堀辰雄たるその出発点、謂わば原点として不可避な作品である「聖家族」。 読者は、その重要性を更なる再認識を以て読んで然るべき作品として、看過することは当然のことながら出来ないで... (2018/02/02) -
史記のつまみぐい
投票数:5票
鉄道紀行作家・宮脇俊三の脳内思考の一端が、この本につまっています。 図書館で借りて読んだけれど、 これをどうしても我が物にしておきたいという妄想が、 日がたつにつれて強くなってきました。... (2008/12/24) -
小島信夫全集
投票数:5票
「分かれる理由」を単行本で読み、全集を探しているが、蔵書にしたい状態の良い本が見当たらない。小説だけで良いので全集を出してほしい。(なお、以前の全集出版社は講談社です) (2012/05/31) -
ポケットに仏像VOL.2
投票数:5票
ポケットシリーズ、発売当初に揃えましたが、VOL.1以外は海外の知人にあげてしまいました。 まず仏像がブアッと迫ってくる迫力、その美しさ!仏教関連に興味ない人でも、この立体画像には嬉々とする... (2009/04/15) -
殺人保険
投票数:5票
ビリー・ワイルダーの映画「深夜の告白」を観て原作が読みたくなったので探したら、図書館にもないし、古書は価格が高騰していて買えません。何年か前にブックオフの百円コーナーで見かけた時、スルーしてし... (2020/05/08) -
アンジェラの灰 全2巻
投票数:5票
全米でベストセラーとなりピューリッツァー賞まで受賞し、 アメリカのamazonでは何と1700人以上からレビューを寄せられ、 しかもそのほとんどの人から大絶賛されている正真正銘の傑作が ... (2007/11/29) -
復刊商品あり
暗い旅
投票数:5票
自分より一つ下の世代の文学少女の必須本らしい。読んでみたい。 (2014/06/01) -
静かなドン(一)~(八)
投票数:5票
読んでみたいです (2010/10/19) -
復刊商品あり
神に追われて
投票数:5票
ある方のブログで、この本の存在を知り、興味を持った。その後、調べてみると、沢山の方がこの本を絶賛されており、購入したいと思ったのだが、古本でも高値で販売されており、購入できずにいるので、是非と... (2012/09/15) -
バルカンの火薬庫
投票数:5票
昔読んだ。また読みたい、と。売って無いじゃないですか。 (2010/01/03) -
幼児狩り
投票数:5票
ぜひ読みたい。 (2008/11/05) -
ネクタイの数学―ケンブリッジのダンディな物理学者たち 男性の首に一枚の布を結ぶ85の方法
投票数:5票
ネット上やビジネス書などに掲載されているネクタイの結び方の図解は、どう結ぶのかがイマイチ分からないものが多かったのですが、本書では結び方の手順を定義して1ステップづつ解説を加えているので非常に... (2008/12/31) -
復刊商品あり
エロチック街道
投票数:5票
表題作と「遠い座敷」の、子供のころに見た夢のような雰囲気は、筒井康隆さんの作品でもけっこう特異なものだと思います。 やっぱり全集だと「全巻そろえなくちゃ」と構えてしまうので笑、1冊にまとまっ... (2009/02/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!








































