「数学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 10ページ
ショッピング130件
復刊リクエスト988件
-
世界の究極理論は存在するか
投票数:4票
あ (2013/09/19) -
復刊商品あり
多様体のトポロジー
投票数:4票
こういう基本的な書籍が、簡単に品切れになるのは、よくないことだと思います。 (2010/01/25) -
復刊商品あり
一般システム理論―その基礎・発展・応用
投票数:4票
現在のシステム理論を理解する上で、必ず参照せざるを得ない古典中の古典。 なぜこれだけの基本文献が絶版で、再版もされていないのか分かりません。 (2009/11/25) -
復刊商品あり
情報理論
投票数:4票
有名な本だから読みたい (2011/01/02) -
初等解析学―実数+イプシロン・デルタ+積分
投票数:4票
こんなにくわしくデデキント・カットを扱った和書は、ほかに存在しないと思います。説明はすごく丁寧で、わかりやすいです。イプシロン・デルタ論法の説明も類書よりすぐれています。 こんなすばらし... (2009/05/16) -
問題新集 数学1基本800選
投票数:4票
古本に無く、あっても異常に高価 (2012/07/09) -
ゲーデル
投票数:4票
ゲーデルと言えば竹内外史博士。ゲーデルをもっとも知る日本人のゲーデル論は、歴史的な価値があります。 (2010/03/24) -
復刊商品あり
組みひもの数理
投票数:4票
組みひもや結び目について勉強したいです。 (2008/05/17) -
復刊商品あり
インドの数学 ゼロの発明
投票数:4票
インド数学はインドの思想文化を理解する上で大変重油なものです。是非復刊を望みます。 (2010/11/21) -
確率論とエントロピー
投票数:4票
エルゴード理論の簡単な入門書で,初心者にはしばしばわかりづらい確率測度の考え方が非常にわかりやすく書いてあります。 (2008/01/23) -
微積分の根底をさぐる
投票数:4票
読みたい (2009/01/02) -
マンガ秋山仁の数学トレーニング全2巻
投票数:4票
著者のファンでこの書籍は読んだことがないので (2020/02/07) -
積分・測度・導函数
投票数:4票
この本で勉強したいと思います。復刊をお願いいたします。 (2011/02/14) -
復刊商品あり
超函数の理論
投票数:4票
超関数は偏微分方程式の解析をする上で非常に重要であるにも関わらず、超関数の理論そのものを扱った本は極めて少ない。それらの本の中で『超函数の理論』は史上稀に見る良書であり、超関数を本格的に勉強す... (2006/05/21) -
確率と確実性
投票数:4票
良い確率の参考書だから。 (2006/05/02) -
復刊商品あり
局所類体論
投票数:4票
欲しい (2009/03/20) -
ひきざん
投票数:4票
「たしざん」のリクエスト投票をして、皆さんのコメントを 読んで「ひきざん」バージョンがあることを知りました。 喉から手が出るほど欲しいです。 ぜひ、復刊してほしいです。 なおISBNコードは... (2006/02/16) -
復刊商品あり
中学で習う数学「x・yの関係」方程式・因数分解・関数が6時間でわかる本
投票数:4票
家庭教師・個別指導塾をしているのですが、この本をテキストに使いたいため。 (2005/12/06) -
岩波講座現代応用数学 全15巻
投票数:4票
図書館で見ました。 古いコンピュータの本は使えない内容ですので、一部だけでも復刊を希望です。 この「現代応用数学」に替わって「応用数学」の講座が発行されました。 しかし執筆者が違うので内... (2009/07/24) -
私の数学勉強法
投票数:4票
ある程度数学を学んでこられた先生方がどんなところでどれほど苦労したかを披瀝された名著と確信。絶版のままというのはもったいないです。社会科学でも取り扱われる数学のレベルが、当然のように上がってい... (2013/05/03) -
特殊関数 : その理・工学への応用
投票数:4票
まず数学書である。 しかし、身近な現象に題材を取っている事は、研究者の立場からはありがたい。 (2005/05/22) -
不等式
投票数:4票
不等式の面白さは独特なものがあります。手持ちの『不等式入門』(渡部隆一著/森北出版数学ライブラリー1969年10月初版)と『不等式への招待』(大関信雄他著/近代科学社現代数学ライブラリー198... (2006/02/05) -
三次元数学パズル
投票数:4票
図形に関するパズルが満載で、楽しんで読めます。 是非、復刊を。 (2005/01/28) -
初等函数論
投票数:4票
非常に丁寧にわかりやすく説明されている本です。他の本でつまづいている人にお薦めです。 (2010/05/02) -
補間空間論と線型作用素
投票数:4票
大学時代の恩師の本です。 授業もわかりやすかった先生の本をぜひ読んでみたい!! (2006/07/05) -
新修代数学
投票数:4票
大学で勉強すればよかったと後悔しています (2005/09/14) -
変分法
投票数:4票
はじめて大学の図書館で目にした時は目から鱗でした。名著中の名著だと思います。 (2004/05/13) -
復刊商品あり
無限の果てに何があるか
投票数:4票
-
圏論の技法 アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数
投票数:3票
和書で他にない (2025/07/22) -
高校生がミスしやすい多発誤答パターン数学IA IIB
投票数:3票
誤答対策という、学習に非常に有用な書籍である。今の高校生のためにも是非とも復刊させるべきだ。可能であれば著者の秋山仁先生に現代の高校数学に合わせた加筆をしてもらうべきであろう。 (2024/12/29) -
デカルト著作集 増補版 全4巻
投票数:3票
古書価格が高騰しているから。 研究者が参照する版だから。 (2023/09/11) -
リー代数と量子群
投票数:3票
カッツ・ムーディ・リー代数およびその量子群に関する本です。最初から無限次元を扱える程度に一般化された立場でリー代数を導入しているため、厳密ながらも見通し良く書かれているそうです。邦書にもリー代... (2022/11/26) -
多変数函数論 : 微分幾何学的アプローチ
投票数:3票
中野先生の類書のないテキストなので復刊を強く強く希望致します。 (2022/09/03) -
線形代数 基礎と応用
投票数:3票
この本は、データサイエンスへの応用(意外なことだが、このアプローチをとる教科書は本邦では珍しい)を念頭に、その論じ方は丁寧かつ濃密、500頁を超える大著である。データサイエンスを学ぶにあたって... (2023/06/09) -
復刊商品あり
数学オリンピックチャンピオンの美しい解き方 自己と人生のダイアローグ
投票数:3票
タイトルに惹かれた。 (2022/01/08) -
新訂版 大学入試 計算力トレーニング上
投票数:3票
最強の計算本の名著。数字アレルギーの多くの受験生を救ってきた。今年の4月末に桐書房さんが活動休止のため絶版で手に入れるのが難しくなってしまった。 (2021/09/09) -
ガロワ理論 上・下
投票数:3票
ガロワ理論の名著の上巻である.今現在も下巻は品薄であるが在庫が残っている.ぜひセットで復刊・増刷していただきたいです.この本により多くの読者にとって,ガロア理論を理解できる手助けになるものと確... (2021/06/20) -
続・とっておきの数学パズル
投票数:3票
『とっておきの数学パズル』が非常に面白く、続編も読みたいと思い復刊を希望させていただきました。 (2021/02/05) -
表現論入門セミナー
投票数:3票
良い本だが、古書に高い値段がついてしまっている。 表現論を勉強しようとする際に、古書が希少かつ高価で手元に置いておけないのは残念。 (2020/10/07) -
ゲーデルと20世紀の論理学 4 集合論とプラトニズム
投票数:3票
ポストモダン思想によってあたかも相対主義を擁護するかのようにして援用されたゲーデルだが、その真の理解の鍵は、彼のプラトニズムにある。まだまだ、いや、今だからこそ読まれる論集。 (2022/02/01) -
自然の数理と社会の数理 Ⅰ Ⅱ
投票数:3票
日々が感染症との戦いとなっている今ですが、なんと40年前に数学雑誌にケルマック・マッケンドリックモデルの話が紹介されていました。この二冊の本の内容は全く古さを感じません。若い人に読んでもらいた... (2020/05/16) -
感染症の数理モデル
投票数:3票
島国の日本は感染症の恐怖に対しどちらかと言うと鈍感でした。 今回の新型コロナウイルスへの対処にそれが如実に表れています。 今後も起きるであろう未知の感染症に対するためにも過去に学ぶ 事は... (2020/05/15) -
暗号と確率的アルゴリズム入門
投票数:3票
興味あります。 (2019/09/21) -
特異点の数理〈4〉代数曲線と特異点 (特異点の数理 4)
投票数:3票
実代数幾何は実閉体(実数体に代表される)の多項式からなる等式・不等式系によって定義される図形(半代数的集合)の幾何であるが、本書はこの分野の数少ない和書である。実閉体の一階理論における量化記号... (2021/01/17) -
幾何的モデル理論入門
投票数:3票
ロジックと数論という全然つながりがなさそうな所にこんな応用の話があるなんて聞くとすごくわくわくします。モデル理論そのものの日本語テキストが大変少ない中で貴重な一冊であり、復刊していただけたらと... (2019/06/02) -
学研ひらめき学習まんがシリーズ 全6巻
投票数:3票
多分、科学知識が今となっては古かったり不正確だったりで、復刊がむずかしい事もあるのでしょうが、そこは注釈つけたりで、何とかならないものでしょうか。知識を知りたいのではなく、荒馬宗介の活躍を見た... (2019/02/19) -
数学的な考え
投票数:3票
復刻された『輓近代数学の展望』(ちくま学芸文庫)でも触れられている著作なので、是非とも復刻していただきたいです。 (2017/06/07) -
復刊商品あり
数学読本 5 微分法の応用・積分法・積分法の応用・行列と行列式
投票数:3票
中学校から学部教養レベル(学部にもよる)まで体系立って正攻法で学べる良書.あまりに惜しい. (2018/09/30) -
入試数学と現代数学のあいだ
投票数:3票
出版当時此の本に附けられたセールストークは「此れ一冊で如何なる大学入試(数学に限る)にも対応できる」だったかと記憶しているが、1970年代の数学教育界におけるブルバキズムの全盛を反映して、当時... (2017/05/21) -
復刊商品あり
理解から応用への関数解析
投票数:3票
関数解析は初学者には敷居が高い本が多いがこの本は敷居が低く、かつある程度専門的な内容が載っている本である。希少価値が高く中古品の値段も高騰していることから復刊されることが望まれる。 (2019/06/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!