復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 905ページ
ショッピング10,242件
復刊リクエスト64,661件
-
日本文化の形成
投票数:28票
宮本常一氏は、郷土山口県の誇りとする日本を代表する民俗学者です。しかし残念ながら現在『日本文化の形成』は絶版となっており、古書店でも入手困難です。ぜひ、復刊されることを期待しています。(できれ... (2004/02/02) -
日本文化の根底に潜むもの
投票数:0票
-
日本文化をフランス語で紹介する本
投票数:8票
日本の文化が網羅され、外国人に理解しやすい形で説明されています。 日本文化を説明する本は、英語ではあるようですが、フランス語ではありません。私はフランス人と結婚しており、よくフランス人に日本... (2008/01/14) -
日本文化を中国語で紹介する本
投票数:3票
使いたい (2003/09/26) -
日本文化モダン・ラプソディ
投票数:0票
-
日本文学報国会―大東亜戦争下の文学者たち
投票数:0票
-
日本文学色彩用語集成 上代二
投票数:1票
日本美術史の研究で色彩に触れる上で、必要であると思っております。 (2012/08/21) -
日本文学色彩用語集成 中古 新装版
投票数:1票
日本史における色彩について、文学は欠くことができない分野であると思われます。以上のことから日本美術史を研究する上で必要であると考えるため復刊を希望いたします。 (2012/08/21) -
日本文明の真価
投票数:1票
日本人のアイデンティティーが失われていると言われて久しいが、現在、中国や韓国などの日本の歴史認識に対する非難のプロパガンダが激しさを増し、また米国オバマ政権も、安倍首相の靖国参拝に公式に不愉快... (2014/03/17) -
日本文法論
投票数:4票
大学院で国語学を学んでいました。なぜか時枝文法が人気がありましたが僕は初めから時枝文法の言語過程説が納得できませんでした。そんなとき、森重敏先生の「日本文法通論」「日本文法-主語と述語」「日本... (2009/12/03) -
日本文藝史
投票数:36票
小西先生が書かれたいくつかの受験参考書は、現在文庫で復刊され、私たち一般の人間の手にも届くようになっておりますが、私はこの『日本文藝史』(別冊も含めて)こそ、小西先生最大の著作であり、日本人全... (2023/04/14) -
日本料理の夜明け 料理物語 原本現代訳
投票数:1票
wedで料理物語の感想が書かれたものを見て、江戸時代の食料などの話がなかなか面白かった。そのため、実際に読んでみたいと思ったのだが、本を調べてみるといい値段であった。その値段の本を買おうか迷っ... (2024/07/01) -
日本料理全書 下
投票数:1票
土井勝の料理がおいしいので (2008/12/23) -
日本料理惣菜事典
投票数:4票
著者のファンでした。他のさまざまな料理本も拝見しておりましたが、この本は特にすばらしい本でした。 私を含め、日本料理を上達したい方々のために、ぜひとも復刊を希望します。 復刊したら、結婚祝いの... (2006/03/26) -
日本方言詩集
投票数:2票
単なる詩のアンソロジーではなく、標準語では得られない言葉の深みがあります。 (2006/02/09) -
日本旧石器時代
投票数:1票
相沢忠洋氏による尖頭器発見を聞き、考古学調査を進めた芹沢忠介氏(東北大学名誉教授)による著書です。旧石器時代が発見されるまでの過程について知る一冊として、是非読みたいと思っています。 (2008/08/25) -
日本昔ばなしアニメ絵本 かちかち山
投票数:3票
タヌキがお婆さんを殺して、お婆さんに化けて、婆さんで汁を作りそれをお爺さんに食べさせた方の話が読みたい。 悪因悪果、天網恢恢で姑に読ませたい。 (2018/05/08) -
日本昔話通観
投票数:18票
昔話研究の資料として欠かせない重要な書物です。 古書で購入するにはあまりにも高額です。 公共図書館でも所蔵していない館が多く、所蔵している館の資料は借りるには楽天的になるか、勇気がいるよう... (2012/03/06) -
日本映画ACTORS vol.2
投票数:8票
三浦春馬さんが好きだからです。 (2022/10/09) -
日本映画navi 2015年 vol.58
投票数:7票
表紙は木村拓哉さんです。三浦春馬さんの進撃の巨人の記事が載っています。フリマなどでは高値で出品されていますが、とても手が出ません。適正な価格での復刊を希望します。是非とも復刊よろしくお願いいた... (2021/11/19) -
日本映画navi vol.23
投票数:10票
春馬さんの記事ならなんでも手元に残しておきたいので復刊を強く希望します (2022/05/15) -
日本映画の詩と真実
投票数:1票
もっと多くの人に日本映画を、伊藤大輔を知って欲しい。 そのためには、是非この本が必要だからです。 (2006/05/21) -
日本映画ヒーローズVo.4
投票数:44票
春馬さんが表紙を飾っているものは1つでも多く手元に持っていたいと、沢山の方々が思っていると思います。 こちらでお願いすることで、1冊でも多く過去のものが復刻されて、皆さんの生きる希望に繋がれ... (2021/06/06) -
日本映画傳・映画製作者の記録
投票数:2票
著者の城戸四郎に関心があります。邦画界の創成期の巨人なのに、伝記もないし、資料が乏しすぎます。そのため、この著作を読みたいと思っています。 (2007/01/12) -
日本映画発達史全5巻
投票数:6票
特に戦前の作品に関し、詳細な映画人の記載がある、しかも 真摯な編集で日本映画を研究する人は是非お読み戴きたい。 残念ながら全巻は所持していませんので、是非欠落を埋めたい。 文庫でも発売された事... (2002/04/25) -
日本映画縦断
投票数:8票
日本映画が青春だった時代の監督や役者の映画に対する情熱が伝わってくる名著。竹中の真骨頂である「聞き書き」のスタイルによって、稲垣浩、千恵蔵、団徳磨、伊藤大輔、山上伊太郎らの創造性にあふれた精神... (2011/09/20) -
日本春蘭
投票数:2票
趣味の充実 (2003/11/01) -
日本曙史話―弥生の言葉と思想
投票数:1票
本書の口述者の池田秀穂先生は古事記に登場する天児屋命(アメノコヤネノミコト)の直系の子孫で「弥生語」で綴られた「神文」の正当な継承者であらせられました。その先生が日本国の太古の歴史を語られた本... (2024/12/25) -
復刊商品あり
日本書紀 上・下
投票数:1票
唯一の全訳 (2020/02/20) -
日本書紀 成立の真実 - 書き換えの主導者は誰か
投票数:1票
古本は高そうなので、もっと手頃な価格で復刊できたらいいなぁ。 (2018/09/06) -
日本最古.高森遺跡の年代を探る
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
日本服制史
投票数:2票
太田臨一郎の本は、どれもこれも手に入りにくいので。 (2012/06/05) -
復刊商品あり
日本木工技術史の研究
投票数:5票
成田先生の教え子です。先生から木工の本を各種拝受しましたが、この本は自費で買いました。 先生の命日が判らなく、検索でこのページを見つけました。 命日がお判りに方、投稿願います。 先生の書... (2011/05/26) -
日本未来ばなし
投票数:3票
面白そう! (2004/06/06) -
日本本土決戦
投票数:1票
日本の「架空戦記小説」という分野を完全に定着させた一作にして、大東亜戦争末期の日本が一体どういう国だったのかをフィクションとしては最も鋭く描いた作品。 これは電子出版で手に入ればいいという本で... (2006/09/12) -
日本柔侠伝
投票数:29票
柔侠伝シリーズの最終編!それまでの柔侠伝と絵柄や内容にやや、違和感があるものの、最終頁を読み終えた時は感無量でした!!古本では、なかなか入手は難しいはず。空手や柔道の技法が現実離れして幼稚なの... (2004/01/25) -
日本核武装計画
投票数:14票
ガイドブック(「ミステリ絶対名作201」・新書館)に名前が挙がる ほどの面白い本が入手困難なのは、遅れてやってきたファンにとって 悲しいことです(タイム・マシンがあったらなぁ!)。 ’98年9... (2001/12/20) -
復刊商品あり
日本森林行政史の研究 環境保全の源流
投票数:5票
貴重な行政史・林政史の研究書であるが、現在古書店でも入手困難であるから。 (2007/12/14) -
日本植民地金融政策史の研究
投票数:6票
-
日本横穴式石室の系譜
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
日本武将一○○選
投票数:8票
世の中こう不景気になると、明治維新が起きなくて、ずーっと江戸時代だったら良かったのに……なんて思いません? そうすりゃ太平洋戦争も起きなかっただろうし。 (2004/02/04) -
日本武将列伝(全5巻)
投票数:9票
戦国時代はいいですねえ。波瀾万丈の物語は、胸をわくわくさせられます。 (2004/02/13) -
日本歴史占い
投票数:6票
2003年12月に発売されたみたいですが、インターネットのサイトを見て知ったのが翌年の9月位でサイトで占ってみて、すごく当たっていたので、どうしても本が読みたくて探しているのですが、品切れ・在... (2004/02/02) -
日本歴史考古学を学ぶ
投票数:5票
いろいろな所に引用されることが多く、重要な本だとおもわれる のに、選書という性格のためか古書店で見つけようとしても、見 つからないため。図書館では見ることができますが、ぜひ、手元 に持っていた... (2003/05/04) -
日本殱滅―日本本土侵攻作戦の全貌
投票数:0票
-
日本民俗学全集
投票数:6票
是非読みたい。 (2005/12/06) -
日本民俗文化資料集成 全24巻
投票数:7票
未来の日本国に絶対に残しておかなければならない本であると 思います。日本の始原へと導く本書の復刊を強く望みます。 (2010/09/23) -
日本民族への直訴状
投票数:1票
右翼思想が解る一冊 (2022/10/01) -
日本民衆ニ告グル書
投票数:1票
オリジナルを入手したが、どうやって配布したのか不思議だ。 (2012/06/06) -
日本民話グラフィック
投票数:2票
「かちかち山—堅々山夫婦庭訓」は若き日の横尾パワー炸裂のめいさくではないでしょうか。 (2010/02/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!






































